宗派が異なれば、葬儀の流れや儀式、マナーにも特徴や違いがあります。
日蓮宗の葬儀は、他の宗派には見られない独特な特徴があるため、参列する前に確認しておくことが大切です。
この記事では、日蓮宗の葬儀全般について、葬儀の流れや儀式の特徴、参列時のマナーについて解説します。
目次
日蓮宗とは、鎌倉時代中期に日蓮聖人が開祖した宗教で、経典は法華経です。
法華経は、仏教の基本となる考え方があり、すべての人が分け隔たりなく成仏できると説かれています。
法華経を信仰する日蓮宗は、「南無妙法蓮華経」という7文字のお題目を唱えることが最良の修行とされています。
日蓮宗の教えは、お題目を唱える行を行うことで、生きている間に悟りを開き仏の状態になる「即身成仏」という悟りを得て、仏の状態になれるという考え方です。
日蓮宗の葬儀の特徴は、お題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることを重要視していることが特徴です。
僧侶や参列者がお題目を繰り返し唱えることで、故人の信仰の深さをたたえる行為とされています。
また、信仰心の深さを示すことで、故人は必ず霊山浄土で釈迦牟尼仏にお会いし、成仏できるとされています。
日蓮宗の葬儀は、故人の信仰心をたたえ、遺族がこれからも信仰に励むことを誓いながら、霊山浄土に辿り着く手助けをしているという考えで執り行っているのです。
日蓮宗の葬儀の流れは、一般的に次のように進められます。
① 僧侶の入場 僧侶が入場します。
② 道場偈(どうじょうげ) 声明曲である道場偈を流し、諸仏や諸尊を招きます。
③ 三宝礼(さんぽうらい) 仏法僧の三宝を礼拝するため、立ったり座ったりします。
④ 勧請(かんじょう) 久遠実乗の本師釈迦牟尼仏や四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人をお迎えする儀式です。
⑤ 経偈(かいきょうげ)・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち) 開経偈で法華経の功徳を讃え、読経で諸品を拝読し、声明曲である咒讃鐃鈸を演奏し、諸仏に供養します。
⑥ 開棺 僧侶が棺の前で焼香した後、開棺の文を唱えながら、御花や御膳などのお供え物を祭壇に捧げます。
⑦ 引導 僧侶が霊前に進み、払子を3回振り焼香を3回上げた後、引導文を読みます。
⑧ 焼香・祖訓・唱題 祖訓という日蓮聖人の遺文を拝読し、唱題で南無妙法蓮華経の題目を唱えます。 唱題が終わるまでに参列者の焼香を終わらせます。
⑨ 宝塔偈(ほうとうげ)・回向(えこう) 宝塔偈では偈文を唱えて法華経の功徳を讃え、回向で故人の成仏や死後よいところに生まれることを祈ります。
⑩ 四誓(しせい)・三帰(さんき)・奉送(ぶそう) 人々を救う誓いである四誓を唱え、三帰で仏道に精進することを誓い、最後に奉送で仏様をお送りします。
⑪ 閉式 無事に葬儀が終わった事を司会者が述べます。
⑫ 退堂 僧侶が退場します。
⑬ 出棺
日蓮宗は仏教の宗派の一つですが、葬儀の儀式には他の宗派にはない特徴が3つあります。
・題目を読む
・鳴り物を使う
・戒名ではなく法号
一つずつ解説します。
僧侶をはじめ、参列者も含めた全員で「南無妙法蓮華経」という題目を読むことが特徴です。
葬儀で題目を読むことは、故人の魂のお釈迦様がいる霊山浄土に送り出し、成仏を願う意味がこめられています。
日蓮宗では、題目を読むこと自体が大事な儀式であり、修行なのです。
日蓮宗の葬儀では、鳴り物を使うのも、他の宗派とは異なる特徴の一つです。
シンバルのような妙本と呼ばれる仏具や銅鑼という鳴り物と呼ばれる仏具を使います。
さらに、読経の際には、一般的な葬儀で使われる木魚の代わりにカンカンと高い音がする木証と呼ばれる道具も使われます。
鳴り物には、邪気を払い、故人を霊山浄土へ正しく導く役割があるとされているのです。
戒名ではなく法号を授かるのも、日蓮宗の葬儀の特徴です。
一般的に仏教では、仏弟子となった故人に授けられるのが戒名ですが、他の宗派のように授戒の儀式は存在しません。
これは、日蓮宗が日蓮聖人の教え「法華経に帰依することが持戒にまさる」に基づいているためで、戒名の代わりに法名に院号・道号・日号・位号を加えた法号が授けられます。
日蓮宗の葬儀に参列するときに気を付けることは4つあります。
日蓮宗の葬儀には、他の宗派とは異なるルールや風習があるため、事前に知っておけば、慌てずに対処できます。
参列するときに気を付けることは次の4つです。
・数珠の持ち方
・香典袋の書き方
・焼香の上げ方
・服装
それぞれ確認してみましょう。
日蓮宗の葬儀では勤行数珠という、数珠を108個繋げた数珠を使います。
数珠の持ち方は、お唱えや回向の際に、輪を8の字にねじり、2本の房が出ている方を右手の中指、3本の房が出ている方を左手の中指にかけ、房を手の甲に垂らし手を合わせるのが日蓮宗では一般的です。
香典袋の書き方は、四十九日前の法要であれば、「御霊前」または「御香典」と書きます。
ただし、四十九日が過ぎて香典を持参する場合は、「御仏前」または「御香典」の表書きになるため、注意しましょう。
焼香の上げ方の作法は次のとおりです。
1. 祭壇に進む前に、遺族や参列者に一礼します
2. 祭壇に進み、焼香台の前で合掌後、一礼します
3. 焼香盆のお香を親指と人差し指で軽くつまみます
4. つまんだお香を1回額の前に押しいただき、香炉にくべる動作を3回繰り返します
5. 数珠を左手にかけて南無阿弥陀仏を唱えながら、再度合掌します
6. 焼香台から2歩程度下がり、遺族や参列者に一礼し、席に戻ります
なお、参列者が多い場合は、焼香の回数が1回の場合もあるため、注意しておきましょう。
服装は、他の宗教と変わりません。
男性はスーツ、ネクタイ、靴、靴下、ベルトなどを黒で統一し、女性もジャケットやスーツ、ワンピース、靴、バッグ、ストッキングなどすべて黒で統一し、着用します。
伊勢原市で日蓮宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
神奈川県伊勢原市串橋290-1
こちらでも相談できます
伊勢原市桜台1-14-6
秦野市平沢1
平塚市代官町11-39
神奈川県厚木市旭町1-8-4
神奈川県厚木市愛甲1-3-20
※投稿される口コミは全て当サイト運営スタッフが目視で確認し、葬儀をしたことが分かる証明書をいただいております。
M
投稿先:サン・ライフ(伊勢原総合ホール)
電気工事関連の企業に定年まで勤めた父は、几帳面な性格でマイペースな人でした。釣りが好きで、私が子どもの頃は近所の川にフナ釣りに連れて行ってくれました。また海で釣ってきた魚を自ら捌いて家族に振る舞うなど手先が器用でした。15年程前に心筋梗塞で倒れ救急車で運ばれたものの、手術により一命をとりとめました。その後は無事に暮らしていましたが、再び病院で検査した結果、肺ガンが見つかり、闘病を続けましたが82歳でその生涯を閉じました。父が生前の時からもしものことに備え式場を探す中で、駅から近くて交通の便が良いサン・ライフのホールがベストだと感じ、父の葬儀を依頼することにしました。遠方から来る親族にも負担をかけることなく参列してもらうことができました。 具体的な提案でスムーズな見送りを実現打ち合わせを担当していただいた照井さんは、慣れない葬儀のことでどうしたらいいか戸惑う私たち家族に様々なご提案をしてくれました。おかげで、とてもスムーズに父の見送りを進めることができました。亡くなってから葬儀まで少し期間があったため、故人の身体を衛生的に美しく保全できるエンバーミングを依頼。エンバーミング後の父の体や表情は元気な頃と変わらず、依頼して良かったと感じることができました。 ホールで流れた父の映像に感激また式を担当していただいた八島さんは、ベテランらしい安心感のある方で、私たち家族が困っていることに的確に答えていただき、大変心強く感じました。父の昔の写真を何枚か選んで手渡したところ、その写真を使ってスライドショーのような映像を制作し、式当日の会場で流していただきました。その映像は素晴らしい出来栄えで、すごいサービスだなと感激しました。また、父の好物を聞かれ、毎日ピーナッツクリームの菓子パンを食べていたことを話したところ、わざわざその商品を用意していただき、父に手向けることができました。また、ビールが好きだった父のために、スタッフの方がビールを用意してくださいました。闘病の為、晩年はノンアルコールビールばかりでしたが、お供えとしてだけでなく、末期の水として本物のビールを父の口元に含ませてあげることができ、本人も喜んでいたと思います。照井さんや八島さんを始めサン・ライフのスタッフの皆さんは細かい心遣いができる方ばかりで、父の見送りを安心して行うことができて感謝しています。
投稿日:
H
投稿先:サン・ライフ(伊勢原総合ホール)
主人は単身赴任の期間も長く、65歳で定年を迎えた以降も要請に応えて海外での企業立ち上げに協力。5年間の海外赴任を終えて帰国した後も75歳まで企業戦士として現役を貫きました。そのため引退した後、第2の人生をどのように送っていけるのかと家族で心配していたのですが、意外にも地域のボランティア活動やシニアクラブのカラオケサークルにも進んで参加し、これまで家族にも見せなかった一面を改めて知ることに。現役時代は技術畑で実績を重ねてきたこともあり、もともと手先が器用だった主人。クラシックギターやピアノ演奏はもちろん、初めて手にした三味線で黒田節を弾いて周囲を驚かせたことも。また、日本舞踊の発表会では踊りに合わせて生唄を披露したほか、2人の娘たちの結婚式でも門出を祝う楽曲を情感たっぷりに歌い上げました。そのようなシニアライフを楽しんでいた主人ですが、いつものように地域のシニアクラブでの活動を終え、自宅の脱衣室の不具合を修理しようと道具を手にしたのですが、不慮の事故により、階段から足を滑らせて頸椎を損傷。病院での懸命な治療が続けられましたが、89年の生涯を終えました。 エンバーミングを依頼し、帰りたがっていた自宅へ安置葬儀には家族や親族、地域のシニアクラブメンバーの方々など50名前後が会葬してくれました。亡くなってから葬儀までの日程が数日空いてしまうため、主人の身体を衛生的に保全してくれるエンバーミングをお願いし、帰りたがっていた自宅でゆっくり休ませてあげることができました。 家族に寄り添うスタッフの姿勢に信頼を感じました当日は他の階で別の葬儀がありましたが、フロア貸切の式場を用意していただいたことで他の喪家と顔を合わせることもなく、安心して主人とのお別れに専念することができました。担当スタッフの安田さんは、会場へ展示する愛用のクラシックギターを葬儀前日に受け取りに来ていただいた時から信頼してお任せできる人だと感じられました。そして当日、主人の大好物だったうなぎのお弁当とあずきアイスを用意してくださって、さらに信頼感が高まりました。事故にあった当日に、主人がうなぎを購入して自ら調理しようとしていたのですが、それを叶えられなかったことが安田さんにも伝わっていたのですね。事前の打ち合わせで何気なくお話ししたこともしっかりとくみ取ってくれるサン・ライフスタッフの寄り添いに改めて感激しました。葬儀後は、アフター担当の芹沢さんが100点満点の対応をしていただき、とても心強かったです。皆様の親身な心配りに感謝したいと思います。
投稿日:
O
投稿先:サン・ライフ(伊勢原総合ホール)
造り酒屋の一人娘として育ち、いつもニコニコした穏やかな性格の母。40歳を迎えた頃に父が鮮魚店を開業し、母もお店を手伝いながら調理師免許を取得。お祝いの仕出し料理などを提供するようになりました。開業以前は魚が苦手だったようですが、父を亡くした以降も78歳まで一人でお店を切り盛りする母の姿が今でも目に焼き付いています。父が元気だった頃は親子3人で頻繁に旅行へ出掛け、夫婦で美味しいものを求めて食べ歩きすることも。お店を閉めて間もなく、くも膜下出血でしばらく療養した時期もありましたが、懸命なリハビリで回復。どこに行っても可愛いおばあちゃんとして親しまれ、2人の孫ともよく笑い合っていた母ですが、もともと心臓が弱く、入院した数日後に91年の生涯を静かに終えました。 サン・ライフのホールには知人の葬儀に何度か会葬したことがありました。また、母が無事に退院してくることを信じつつ、「もしもの時」に備えてホールの施設見学を予約していました。残念ながら、見学前に母が息を引き取ってしまいましたが、病院でたまたまサン・ライフのスタッフの方とお話する機会があり、これもご縁かなとも思い、母の葬儀をお願いしました。私たち家族と義母、友人だけでの見送りでしたが、駅前にある綺麗なホールの家族葬会場を用意してくれ、打ち合わせ担当の三上さんや式進行担当の福島さんらに支えられながら、悔いなく母を送り出すことができました。 今にも起きてきそうないつも通りの母当初はエンバーミングを利用する予定はなかったのですが、暑さで遺体保全に少し影響が見られたため改めて依頼することにしました。エンバーミング後はデイサービスへ行く時によく着ていたお気に入りの洋服に着替えさせていただき、今にも起きてきそうないつも通りの母と再会。葬儀までの数日間を自宅で一緒に過ごすことができ、その間、お参りに来てくれた方々も眠っているような表情の母を見てビックリしていました。 母のためにバースデーケーキを用意福島さんとホールスタッフの皆さんは、家族に焼香の仕方などを親切に教えてくれたうえ、四十九日までの流れについても丁寧に説明してくれました。初めての喪主で戸惑う私にとって、とてもありがたいことでした。納棺の際には、スタッフの皆さんが92歳の誕生日を目前にして亡くなった母のためにバースデーケーキを用意。誕生日が1日違いの次男と一緒にお祝いをしていましたので、次男がロウソクの火を吹き消す機会を作ってくれました。母の好物だった「おはぎ」「どら焼き」と一緒に棺へ納める事もできましたので、母もきっと喜んでくれたことでしょう。さらに、プロの方が作成してくれたオリジナル会葬礼状は母の人柄が伝わる素敵な文章で、特に母のことを知る方は感動の涙を浮かべていました。スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
投稿日:
Q
伊勢原市で日蓮宗に対応している葬儀社は、伊勢原市串橋290-1にある「サン・ライフ(伊勢原総合ホール)」です。
伊勢原市の駅から探す
あ行
Copyright © 葬儀の口コミ All Rights Reserved.