
身内が亡くなったらまずは、亡くなった場所から遺体を移動し、葬儀の日まで安置をしておかなければなりません。
そこで泉区内の地元葬儀社に泉区内で安置ができる施設について聞いてみました。また自宅で安置をしたい場合の注意点についても解説をしてもらっています。

泉区内の病院で母が亡くなり、遺体を移動してほしいと言われました。自宅は狭いので安置が難しいです。 泉区周辺で安置をしてくれる施設はありますか? もし面会や宿泊などができる安置施設があれば教えてください。
ご質問ありがとうございます。 横浜市泉区周辺の安置施設であれば、泉区弥生台にございます「ベルホール泉」を推奨いたします。こちらは式場でもありますが安置施設としてもご利用ができます。 もちろん面会対応(10時から17時まで・予約制)も可能ですのでご安心ください。 以上の回答がご参考になれば幸いです。その他ご不安なことがあればお気軽にお問い合わせください。

泉区内の病院で父が亡くなりました。長期間の闘病で自宅に帰りたがっていたので自宅での安置を考えています。泉区内のアパートの3階です。ただエレベータ―がなく部屋も狭いです。(寝かせるスペースはあります。) 対応していてだくことはできますか?また自宅に安置するときに注意することなどがあれば教えてください。
お父様のご逝去、誠にご愁傷様でございます。 長い闘病に励んでおられたお父様をご自宅にお連れしたいとのご意向、承知いたしました。 ご家族としても、離れ離れであったお父様に再度「おかえりなさい」と声を掛けられる機会があれば、お気持ちも大きく和らぐことでしょう。 私共もそのお気持ちには誠心誠意お応えいたします。 ただ自宅にお迎えするためには、ご遺体を安全にお運びできる動線を確認しなければなりません。その確認をご遺族自身が行うのは非常に難しいことでしょう。 そのため当社では、自宅安置をご希望する方にはまずご遺体をご自宅まで搬送し、安全にお運びできるかどうかを私共で判断する方法を採っております。 お運びできると判断すればそのままご安置いたしますが、万が一難しいと判断された場合には当社の提携安置室である「極楽寺・家族葬ホール」などをご紹介させて頂く場合がございます。 その他自宅安置で注意して頂きたいこととしては、安置スペースの室温を低く保っておくことが挙げられます。お部屋に冷房があれば最善ですが、無い場合は冷房のある部屋と繋げるなどの工夫をすると良いでしょう。 自宅安置の間は、私共が毎日ご自宅に伺いドライアイスの交換をいたします。手続き・ご葬儀にご心配なことがあればその際にもご対応いたします。 その他自宅安置でご不安なことがあればなんでもお答えいたします。是非ご相談ください。