葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
創価学会の友人葬の流れやマナー【知っておけば怖くない!】

創価学会の友人葬の流れやマナー【知っておけば怖くない!】

この記事は2分で読めます

創価学会の友人葬の流れやマナー【知っておけば怖くない!】
創価学会員の方が亡くなった場合に行われる「友人葬」についてどのくらい知っていますか?
「どんなことをするのかが分からなくて参列が不安」
「なんだか怖いイメージがある」
「香典とかどうしたいいのか分からない」
学会員でない人からすると不安が多いのではないでしょうか。

そこでここでは友人葬の葬儀の流れやマナーなどを詳しく説明します。

【目次】

      友人葬とは?
      友人葬の特徴
    1. お坊さんを呼ばない
    2. 全員で題目を唱える
    3. 樒(しきみ)が使われる
      友人葬の流れ
    1. 御祈念文・題目三唱
    2. 弔電紹介
    3. 導師の挨拶
    4. 遺族の挨拶
    5. 題目三唱
    6. 閉式の辞
    7. 出棺
    8. 開式の辞
    9. 読経・唱題
    10. 焼香
      友人葬のマナー
    1. お布施はいらない
    2. 香典はいらない
    3. 数珠は自分のもので問題なし
    4. 服装は一般的な葬儀と同じ
      「怖い」と思われるのはなぜ?
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

友人葬とは?

友人葬とは、創価学会員の方が亡くなった際に行われる葬儀のことを指します。
その名前から、友人だけで送る葬儀と勘違いされがちですが、全く異なるものです。

友人葬には独自のスタイルがあり、仏式の葬儀といくつか異なる点があります。

友人葬の特徴

友人葬にはいくつか一般的な葬儀と異なる特徴があります。

お坊さんを呼ばない

友人葬の特徴の1つに「お坊さんを呼ばない」ということあります。
友人葬ではお坊さんを呼ぶ代わりに、学会員の中でも冠婚葬祭の儀式に精通した部門の人が代表が「導師」として進行役を務めます。

全員で題目を唱える

友人葬の最も特徴的な点は、参列した人全員で南無妙法蓮華経の題目を唱えることです。
お坊さんが読経を行う仏式の葬儀と違って、参列者全員で唱えます。

樒(しきみ)が使われる

葬儀の祭壇と言えば、白い菊の祭壇を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
友人葬では一般的に樒(しきみ)を使った祭壇を利用します。
樒だけを用いるだけでなく、生花と合わせた祭壇を利用することもあります。

友人葬の流れ

友人葬はどのような流れになるのでしょうか?
大きな流れは一般的な葬儀と変わりません。もちろんいくつか友人葬特有の式次第もあります。
ここでは友人葬の流れについて紹介をします。

御祈念文・題目三唱

全員の焼香が終わると、導師が唱題終了の合図として鈴を鳴らします。
導師が御祈念文を行い、鈴の合図に合わせて参列者全員で「南無妙法蓮華経」を三唱します。

弔電紹介

弔電や弔慰文が紹介されます。
弔慰文は、次の導師の挨拶の際に一緒に紹介されることもあります。

導師の挨拶

導師からの挨拶があります。

遺族の挨拶

喪主、または遺族代表からの挨拶があります。

題目三唱

再び、導師の鈴の合図に合わせて、参列者全員で「南無妙法蓮華経」を三唱します。

閉式の辞

司会者から、葬儀終了の案内があります。

出棺

最後に導師、遺族、参列者全員で「南無妙法蓮華経」を唱えながら、樒などを棺の中に収めます。
棺をしめたら、男性近親者により棺を霊柩車に運びます。

開式の辞

司会から、開式の案内があります。

読経・唱題

導師を中心に読経・唱題を行います。
友人葬の特徴にあった通り、全員で行うものです。

読経とは、読経とは法華経の経文を読誦することです。
法華経の「方便衣」と「寿量品」の自我偈を2回読誦します。創価学会員の方が参列する場合には唱えなくても大丈夫です。
また唱題とは南無妙法蓮華経の題目を唱えることです。

焼香

焼香は読経中に行われます。
一般的に2回読まれる自我偈のうち、1回目に入ると同時に始まります。
焼香の順番は、導師⇒副導師⇒親族⇒参列者の順です。
スタッフなどが案内をしてくれるので、それに従えば問題ありません。

友人葬のマナー

友人葬のマナーは一般的な葬儀とあまり変わりません。
ただし独自のルールもあるので把握しておきましょう。

お布施はいらない

お坊さんを呼ばないのでお布施は必要ありません。
導師に対してもお布施などのお礼を払う必要はないとされています。

香典はいらない

一般的な葬儀では香典を持参するものですが、友人葬では創価学会の方針により「香典は持参しなくてもいい」となっています。

事前に香典辞退の連絡がこず持参するか迷った際には、一応持参をしておいても問題ありません。
もし式場で受け取りを断られた場合には、辞退の意向を受け入れて持ち帰りましょう。

数珠は自分のもので問題なし

創価学会の方が使う数珠は、両手に掛けるために長めに作られている独自のものです。
非学会員の方は、自身で使用しているもので問題ありません。

もし学会員の方が使用している数珠と違うことが気になる場合には、数珠を持参しないという手もあります。

服装は一般的な葬儀と同じ

服装に関しては、友人葬独自のルールや慣習はありません。
一般的な葬儀に参列する際と同じように、喪服で参列しましょう。

関連記事

喪服じゃなくてもいい?葬儀や通夜の服装の正解|男女・子供別にご紹介

喪服じゃなくてもいい?葬儀や通夜の服装の正解|男女・子供別にご紹介

「怖い」と思われるのはなぜ?

創価学会の友人葬が怖いと思われることもあるかもしれません。

その理由は、恐らく友人葬の流れやマナーが分からないことや、全員で題目を唱えている様子や声に迫力があることからでしょう。
しかし友人葬の流れやマナーを理解し、題目を唱える意義などを知っておけば怖いと思うことはありません。

友人葬に参列する前には、どのようなものなのか、流れやマナーなどを確認してから望みましょう。
そうすれば決して怖くありません。

よくある質問

Q

創価学会の友人葬はどのような葬儀ですか?

創価学会の友人葬は、学会員の方が亡くなった際に行われる独自の葬儀です。一般的な仏式葬儀とは異なり、お坊さんを呼ばず、学会員の中から導師が進行を担当します。また、参列者全員で南無妙法蓮華経の題目を唱えるのが特徴です。

Q

友人葬でお布施や香典は必要ですか?

友人葬では、お布施は必要ありません。創価学会の方針により、香典も持参しなくても問題ありません。ただし、事前に香典辞退の連絡がない場合は、念のため持参しておき、受け取りを断られたら持ち帰る対応が適切です。

Q

創価学会の葬儀「友人葬」とはどのようなものですか?

創価学会の葬儀である「友人葬」は、僧侶を招かず、学会員が主体となって執り行う葬儀形式です。故人の友人や同志が集まり、読経や唱題を通じて故人を偲びます。

Q

友人葬のマナーや服装に特別なルールはありますか?

友人葬のマナーは、一般的な葬儀と大きく変わりません。数珠は自身のものを使用しても問題なく、服装も一般的な喪服で参列します。特別なルールはないため、通常の葬儀と同じ感覚で参列して大丈夫です。

Q

創価学会の葬儀は他の宗教の葬儀と比べて何が違いますか?

創価学会の葬儀は、僧侶を招かず、学会員自身が進行を務める点が特徴です。また、読経や唱題を中心とした儀式が行われ、故人の生前の活動や人柄を称える場となります。

Q

創価学会の友人葬が「怖い」と感じられるのはなぜですか?

創価学会の友人葬が「怖い」と感じられるのは、主に流れやマナーが分からないことや、全員で題目を唱える姿や声に迫力があるためです。しかし、事前に友人葬の流れやマナーを理解すれば、怖いと感じることはなく、安心して参列できます。

Q

創価学会の葬儀に参列する際のマナーはありますか?

創価学会の葬儀に参列する際は、一般的な葬儀と同様に、喪服や黒い服装を着用し、静粛に振る舞うことが求められます。特別な作法はありませんが、周囲の参列者に合わせて行動すると良いでしょう。

Q

創価学会の葬儀でのお経や唱題の意味は何ですか?

創価学会の葬儀では、「南無妙法蓮華経」という題目を唱える「唱題」や、法華経の一部を読む「読経」が行われます。これらは、故人の冥福を祈り、参列者自身の心を清める意味があります。

Q

創価学会の葬儀は怖いと聞きますが、本当ですか?

創価学会の葬儀は、一般的な葬儀と同様に故人を偲ぶ場であり、特別に怖いものではありません。参列者同士が協力し合い、故人の冥福を祈る温かい雰囲気の中で執り行われます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報