夏の服装でのマナー

葬儀はお世話になった人にご挨拶できる最期の場面です。
暑い時期でも、葬儀の時はマナーを守って参列したいですよね。
夏の葬儀における服装での抑えておくべき、2つのポイントを紹介します。
男性のジャケットは必須
男性の葬儀中は、シャツの上にジャケットを羽織ることがマナーです。どうしても暑い場合は、ジャケットの下に着るシャツを半袖にする工夫をしましょう。ただし、葬儀場で肌を露出することはマナー違反とされているので、ジャケットは脱がないようにしましょう。
しかし昨今では気温が高く熱中症になってしまう懸念から、ジャケットの脱衣が認められることもあります。体調が悪くなってしまった場合は、周囲に配慮しながら必ず脱ぎましょう。その他の場合は、喪主や司会者の指示があってから行うことがいいでしょう。
柄や光沢に気を付けよう
喪服は、基本的に黒・ダークグレー・濃紺などの落ち着いた深い色を選びます。
気を付けたいのは、かばんや靴・ハンカチなどの小物の素材や柄です。
靴やかばんの金具が金色だったり、エナメルのような光沢があったりするものはマナーとしてNG。かばんや靴などの小物は黒を基調にしたものにして、派手になりすぎないようにしましょう。
夏の葬儀の服装:男性

葬儀での服装は性別や年代によって変わってきます。
まずは、夏の葬儀における男性の服装を見ていきましょう。
基本の服装
男性の基本的な夏の葬儀での服装は、
スーツ(ブラック・紺色・ダークグレー)略礼服
です。
スーツのジャケットはダブルでもシングルでもOK。
スーツの中には、白ワイシャツを選びましょう。開襟シャツ・カラーシャツ・折が入っているデザインはNGです。
華美なカフスボタンはつけません。どうしてもつける場合は黒などのシンプルなものにします。
ネクタイは黒一色が最も望ましいです。しかし、目立たなければシンプルなストライプや柄が入っていても問題ありません。ネクタイピンはつけません。
靴下は黒無地のものを着用します。白や柄のある派手な色の靴下は控えましょう。
葬儀での靴・カバン・ハンカチにも注意しましょう
葬儀には基本的な服装のほかに小物を持参しますよね。
靴ハンカチかばん
などです。
特に注意が必要なのは、靴です。
男性は黒の革靴を選びましょう。エナメルなどの光沢感、スタッズの強い金属感があるものは、マナー違反です。
さらに靴の形にも注意が必要です。
NG:Uチップ、ウイングチップ
OK:ストレートチップ、プレーントゥ
つま先にラウンド型のステッチが施してあるUチップや、W字状の切り替え・パンチング加工があるウィングチップはカジュアルな靴なので、葬儀には避けましょう。反対に、つま先の部分に横一文字のラインが入っているストレートチップか、つま先にラインのないプレーントゥのデザインはフォーマルのため、適しています。
夏の葬儀の服装:女性

次は、女性の夏の葬儀における服装です。
どのような服装が葬儀に適しているのか、見ていきましょう。
基本の服装
女性の基本的な服装は、
ブラックの礼服(ワンピースやアンサンブル)スーツ
です。
女性は男性と異なり、きちんとしたフォーマル感のある服装であれば、半袖でも構いません。ワンピースやアンサンブルなどのスカートを着用する場合はひざ下の丈を選びましょう。
ストッキングは黒色を着用します。通夜の席であれば肌色のストッキングでもOKです。
靴・カバン・ハンカチにも注意しましょう
夏の葬儀での靴やカバンなどの小物は、どのようなものがいいでしょうか。
・靴
黒のパンプスを履いていきましょう。ツヤのない本革や合成皮革がオススメです。
最もフォーマルなのは本革ですが、光沢感がなければ合成皮革やポリエステルでもマナー違反にはなりません。夏は汗をかいてお手入れが大変なため、合成皮革の靴もよいと思います。
・かばん
殺生を連想させるような革製は避けます。布製の黒バッグを合わせましょう。
市販の黒かばんはコンパクトなものが多いため、サブバッグを持っていくと安心です。
・ハンカチ
白色や黒色のハンカチを使いましょう。ふくさに用いられる紫色もマナー違反ではないと言われています。ただ、原色などの目立つ色やラメや金色の華美なもの、派手なデザインの柄は葬儀にはNGです。
またカジュアルさを感じるタオル生地や光沢感のあるシルクも避けましょう。綿や麻・ポリエステルの素材は吸水性もよく無難です。
葬儀でのメイク
葬儀でのメイクは、ナチュラルメイクを心がけましょう。
小物のときと同様、ラメや華美なものはNG。眉や目元はブラウンを基調にした薄づきのものにし、口紅も肌色にあったナチュラルなピンクやベージュを用いましょう。
夏は日差しがつよく、葬儀中や移動などで汗をかくこともあります。肌は日焼け止め効果のある下地やファンデーション、目元はウォータープルーフのものを使うことで汗でのヨレなどを防ぐことがあります。
夏の葬儀の服装:学生・子ども

学生と子どもの葬儀の服装はどんなものがいいでしょうか。
ここでは夏の葬儀における子どもの服装について紹介していきます。
基本の服装
制服のある学生は、基本制服です。
夏服であれば、シャツのみでの参列でも構いません。
靴下は紺・黒・白のいずれかにし、ローファーを履きます。ローファーがない場合はスニーカーでも問題ありません。しかし派手なものは避けましょう。
女性の場合はスカート丈にも気を付けましょう。ひざ下くらいの丈がちょうどいいです。
制服のない学生や子どもは、落ち着いた格好で臨みましょう。
男性なら、白のシャツに黒やグレーのパンツ、持っている場合は紺や黒のジャケットを羽織りましょう。
女性なら、落ち着いた色のワンピースまたは白ブラウスに紺や黒のスカートやパンツを合わせた質素な格好がオススメです。
このようなコーディネートは、ユニクロやGUなどのファストファッションでもそろえやすいので、持っていない方は購入するのも1つの手段ですね。
暑さをしのぐ工夫をしよう

ここまで、年代・性別別に夏の葬儀での正しい服装について話してきました。
しかし夏の日中を喪服やスーツで過ごすことは非常に暑く、体調を崩す危険性もあります。
これからはマナーを守りながらも暑さをしのぐ工夫についてお話しします。
冷感タイプの下着を身に着ける
暑い日は冷感タイプのインナーを身につけましょう。
冷感タイプのインナーは体をひんやりとさせてくれるだけではなく、さまざまな効果を持っています。代表的なものは、「吸湿速乾性」。この機能があると、蒸し暑い環境でも汗を吸収してくれ、身体を冷やすことがありません。
さらに「通気性」の効果もオススメです。体の中にこもった体温を都度逃がしてくれる機能です。夏場のスーツや礼服は生地が厚く、体温がこもりがちになります。通気性の機能で体の熱を逃がし、体調不良を予防しましょう。
夏の葬儀に参列する際は、これらの機能を併せ持つインナーを着用して、暑さを逃がすことがオススメです。
日傘を持参する
葬儀では斎場が駅から離れていたり、斎場から火葬場への移動があったりなど、屋外で過ごすことがあります。高温の環境下で長時間すごすと、体調を崩しやすくなってしまいます。
日傘を用いて日陰で過ごすことによって、暑さを逃すことができます。
最近では、男性もつかえるようなシンプルな日傘も増えています。暑い日に葬儀を行う場合は無理せず日傘をつかって涼みましょう。
ストールやひざ掛けを持参すると安心
室内での葬儀は、喪服での参列者がいるために低い温度設定になっていることが多いです。そのため、半袖やスカートで参列される方は体が冷えて寒さを感じる場合もあります。薄手のストールやひざ掛けを持っておきましょう。その際は紺色やグレーなど色の濃いものを持っていくと会場で目立たず安心です。
喪主や親族の方は、事前に会場にブランケットの貸し出しがあるか聞いてみましょう。
夏用の喪服がない場合

喪服には夏用と冬用の2種類があります。
急に葬儀が入り、自分で夏用の喪服を持っていない場合があるかもしれません。
その場合、どのようにすればいいでしょうか。
いくつか案があるので、参考にしてみてください。
ブラックスーツで代用する
喪服が準備できない場合にはブラックスーツでの代用も可能です。
しかし、無地の黒で光沢感がなく、しっかりとした生地に限ります。
スーツの素材によっては、太陽の光に当たるときらっと光る生地や見た目が薄く安っぽく見えるものもあります。そのようなブラックスーツは、失礼にあたるため避けましょう。
またブラックスーツで代用できるものは、通夜で着る略喪服までです。告別式など一般的な喪服を着る人が多い場所では目立ってしまったり、失礼になってしまったりする可能性があります。手持ちのスーツの生地感をしっかりと吟味して決めましょう。
オールシーズンタイプの喪服を選ぶ
これから喪服を準備する方は、オールシーズンタイプの喪服を一着持っておくことで、通年通して着ることができます。
特に女性は7分袖のワンピース+ジャケットの組み合わせがあれば、夏はジャケットを羽織らずに、冬はジャケットを羽織って、参列できるため1年中対応できます。
男性用のオールシーズンタイプの喪服は、ジャケット・パンツのセットが多いです。通年通して着られるように、生地が夏用喪服よりも厚くなっているものが多いです。したがって、前述した冷感インナーなどを用いて涼しくする工夫をしましょう。
夏用喪服をレンタルサービスで借りる
どうしても夏用喪服を自分で準備できない方は、レンタルをするという方法があります。
喪服レンタルは自分が好きなデザインやサイズなどを選び注文し、自宅に届けてくれるサービスです。地域によっては翌日に届けてくれる会社もあります。
また夏用喪服がない方だけではなく、久しぶりの葬儀でサイズが合わなくなってしまった方やマタニティ用の喪服が必要な方など、さまざまな体系・用途に合わせた喪服の用意があるため、すぐに安く喪服がほしい方にはオススメです。
まとめ
今回は夏の葬儀の服装について紹介しました。
暑い夏の中の葬儀でも、お世話になった方とはマナーを守って最期のお別れをしたいですよね。
自分に合った方法で、暑さを逃す工夫をしましょう。
夏に葬儀に参列する方は、参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。