葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

互助会の解約には手数料がかかる!?トラブル例や解約方法を紹介

互助会の解約には手数料がかかる!?トラブル例や解約方法を紹介

この記事は2分で読めます

互助会の解約には手数料がかかる!?トラブル例や解約方法を紹介
インターネットでは「やばい」と評されることもある互助会。
便利なサービスですが、昨今の葬儀形態の変化や掛け金が満期になったために解約を考える方もいるでしょう。 しかし、互助会の解約には解約手数料がかかる場合があります。
解約手数料が高額なために解約をやめる方もいます。

この記事では、
「互助会の解約手数料はいくらくらいが目安なのか」
「互助会の解約手数料は違法なのか」
「互助会の解約の仕方」
について紹介していきます。

互助会の解約を検討していたり、迷われている方は参考にしてくださいね。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

互助会のメリット・デメリットは?やばいと言われている理由

互助会のメリット・デメリットは?やばいと言われている理由
互助会とは、保険のように毎月掛け金を積み立てて、七五三祝いや結婚式、葬儀などの冠婚葬祭時に特典を受けられるサービスです。
掛け金は掛け捨てではなく、解約の際には手数料を差し引いた、積立金の残りが返還されます。

ここでは、
・互助会のメリット
・互助会のデメリット
これらについて解説します。

互助会の詳しい内容、入会や退会に迷われている方は参考にしてください。

関連記事

互助会とは?メリット・デメリットをご紹介。やばいと言われるのはなぜ?

互助会とは?メリット・デメリットをご紹介。やばいと言われるのはなぜ?

互助会のメリット

互助会の会員は、毎月の掛け金を積み立てることで、その金額に応じた冠婚葬祭サービスを受けることができます。一般的には、積立金以上のサービスが受けられる点が大きなメリットです。

さらに、冠婚葬祭以外でも利用できる場合があり、家族旅行やレジャーに使えたり、提携する飲食店で割引を受けられるケースもあります。

葬儀の口コミが2024年9月に喪主経験者1,000人を対象に行った「葬儀費用に関する調査」では、葬儀費用の捻出方法として「保険や互助会を利用した」と回答した人が15.4%いました。
葬儀費用をどうやって捻出しましたか?【抜粋】
故人の預貯金を使用した:43.6%
葬儀費用の保険・互助会を利用した:15.4%
生命保険の保険金を使用した:11.3%

出典:葬儀費用に関する調査/葬儀の口コミ(2024年)

また、自分の葬儀に対して「保険や互助会を利用して費用を捻出する」と答えた方は、全体の5.3%いました。

調査結果から、葬儀費用を事前に確保するために互助会や保険を利用する人が増えていることが分かります。
互助会は保険に似た仕組みを持ち、将来の葬儀費用に対する不安を軽減できる制度といえるでしょう。

互助会のデメリット

互助会の積立金だけで葬儀を行おうとすると、規模の小さな葬儀やグレードの低い葬儀になってしまう可能性があります。そのため、多くの場合は追加料金を支払う必要があります。

さらに、互助会は民間企業が運営しているため、経営破綻するリスクもゼロではありません。万が一倒産した場合、法律で返還が保証されているのは積み立てた金額の半額にとどまります。

このように「思ったより費用がかかる」「倒産時の返還が限定的」といったリスクがある点は、互助会を利用するうえで知っておくべき重要なデメリットです。

互助会はなぜ「やばい」といわれるのか

互助会と検索すると、「やばい」という文字があってひやっとする方もいるのではないでしょうか。
互助会とはサービス自体が違法なものではありません。

しかし、入会や退会に関して手続きが煩雑だったり、勧誘がしつこかったり仲が良い方からの勧誘を断れなかったりする場合があるようです。

さらに互助会商法という悪徳商法を使われる場合があります。
毎月の積立金が数千円と少ないにも関わらず、大規模な葬儀が行えるなどのケースは要注意です。実際に葬儀を行うとなると、オプションをつける必要があり、非常に高いお金を支払うケースがあります。

このようなトラブルから互助会が「やばい」と言われている理由でしょう。

互助会の解約手数料は高額?どのくらいかかる?

互助会の解約手数料は高額?どのくらいかかる?
互助会の解約トラブルの中でも多いものが解約手数料についてです。
「解約手数料がかかることを知らなかった」「解約手数料が高額すぎる」などというトラブルは頻発しています。

実際に互助会の解約手数料はどのくらいかかるのでしょうか。
詳しく解説していきます。

互助会の解約手数料はいくら?

互助会の解約手数料は、最大で掛け金の約2割と言われています。
解約手数料は、加入した互助会の契約内容・加入時期・支払回数によって変わってきます。加入時の約款を確認しても、具体的な記述がない場合は互助会の担当者に確認しましょう。

また提示された解約手数料が非常に高額である場合は、後述の相談窓口に相談しましょう。

返金される期間の目安

解約後の払戻金が返金されるのは、受領されてから45日以内となっています。互助会によって前後することがあるようです。

互助会の解約手数料がかからない場合はある?

互助会の解約手数料がかからないのは、契約者が生活保護を受給している場合など、特別な事情があるケースに限られます。

こうした免除条件は互助会ごとに契約書へ明記されているため、心当たりがある方は必ず契約内容を確認してください。

また、経済的に困っている場合は、まず行政の窓口に相談することをおすすめします。

互助会を本人が解約する手順

互助会を本人が解約する手順
ここからは加入者本人が行う互助会の解約方法について紹介します。
互助会の解約は加入者本人と代理人では流れが異なります。

スムーズに解約できるように、下記のものを準備しておきましょう。

用意するもの

①互助会の加入者証
②身分証明書(免許証・健康保険証)
③印鑑
④通帳(振込口座番号の控え)
⑤互助会加入時の約款

解約方法

加入者本人が互助会に連絡。解約したい旨を伝える。解約書類を入手する。解約書類に署名捺印し、提出払戻金が指定口座に振り込まれる。

①加入者本人が互助会に連絡。解約したい旨を伝える。
互助会の契約書類に載っている電話番号またはホームページに記載されている番号に契約者ご本人が連絡します。契約者以外の方は対応してもらえないこともあります。

②解約書類を入手する
郵送で送ってもらう、または窓口に行って解約書類を入手しましょう。
企業によっては担当者が、自宅に訪問する場合もあります。

③解約書類に署名捺印し、提出
書類に署名捺印をし、書類と身分証明書を合わせて郵送または窓口に持参します。

④払戻金が指定口座に振り込まれる。
手数料がひかれた積立金が返金されます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

互助会を家族が代理で解約する手順

互助会を家族が代理で解約する手順
互助会に加入しているご本人が高齢の場合や亡くなっている場合は、家族が代理で互助会の解約を行う必要があります。
たとえ互助会の加入者ご本人がお亡くなりになっていたとしても、自動的に解約になることはありません。

用意するもの

①加入者当人の互助会の加入者証
②代理人の身分証明書(免許証・健康保険証)
③代理人の印鑑
④代理人の通帳(振込口座番号の控え)
⑤加入者当人との関係性を証明するもの(戸籍謄本など)
⑥加入者の死亡診断書(亡くなっている場合)

解約方法

互助会に連絡し、加入者から代理人への名義変更を依頼、または加入者からの委任状を提出する。以降は本人が解約する手順と同様。

①互助会に連絡し、加入者から代理人への名義変更を依頼、または加入者からの委任状を提出する。
互助会の解約は契約者当人ではないと受け付けてもらえないことがほとんどです。互助会に連絡し、契約を加入者当人から代理人に名義変更をしましょう。
また、加入者からの加入者本人から代理人へ「解約にかかわる一切の権限を委任する」旨の委任状があれば、名義変更なしでも解約手続きを始められます。

大手互助会の解約方法は?

    ベルコやあいプラン、サンレー、コムウェルなどの大手互助会を解約したい場合、具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか?
    • ・ベルコの互助会の解約方法
    • ・あいプランの互助会の解約方法
    • ・コムウェルの互助会の解約方法
    • ・その他の大手互助会の解約方法

    ここでは、各互助会の解約方法と注意点を解説します。
    互助会の解約手数料を考えると、可能な限り早く解約するほうが損しないため、早めに手続を進めましょう。


ベルコの互助会の解約方法は?

ベルコの互助会の資料には、解約を行う際の手続きが記載されています。基本的な流れは以下のとおりです。

1.書類と印鑑を用意する
・自署による解約申込書
・加入者証(会員証)
・本人の印鑑(または引き落とし口座の届け印)
・本人確認書類

2.各支所管理室で解約手続きを行う


書類をそろえるためには、ベルコ互助会へ連絡する必要があります。公式HPには各支所のお問い合わせ先一覧が掲載されているので、そこから確認して連絡しましょう。
ベルコの互助会・支社・お客様相談室

受付時間は平日の10時~12時、13時~16時です。土日祝日や年末年始は休業であり、地域によっても営業時間が異なる場合があるため注意してください。

また、各支所管理室で手続きを行うよう求められるケースもあります。しかし、法律上そのような規定はないため、必ず従う必要はありません。

強く引き止められたり、しつこく対応された場合は、経済産業省の相談窓口に問い合わせて対処してもらいましょう。

さらに、契約内容によっては解約時に手数料が発生します。あらかじめ確認しておくことが大切です。

あいプランの互助会の解約方法は?

あいプラン互助会を解約するには、お客様相談センターへ連絡する必要があります。公式HPには以下のように記載されています。

あいプランお客様相談センターへご連絡ください。必要な書類・手続きをご説明させていただきます。
出典:あいプラングループよくある質問

受付時間は平日の9時~18時です。土日祝日や年末年始は対応していないため、連絡する際は時間に注意しましょう。

ただし、担当者によっては解約を引き止められる場合があります。説明をしっかり聞いたうえで、解約するかどうか判断することが重要です。

もし手続きを進めてもらえない場合は、消費生活センターや経済産業省などの相談窓口を利用しましょう。

コムウェルの互助会の解約方法は?

コムウェルの互助会である「コムウェルメンバーズ」を解約する場合は、窓口へ電話で問い合わせる必要があります。

具体的な問い合わせ先は、公式HPのお問い合わせフォームに記載されていますので、そちらを確認してください。
コムウェルお問い合わせ

解約の際には本人確認が求められるため、契約内容を確認したうえで、できるだけ契約者本人が連絡するようにしましょう。

その他の大手互助会の解約方法は?

サンレーやアークベル、コムウェルなどの大手互助会を解約したい方もいるでしょう。

しかし、インターネット上には具体的な解約手続きの方法が十分に公開されていない場合が多いため、まずは契約書類を確認する必要があります。

手元に契約書がない場合は、各社のお問い合わせ窓口に連絡し、解約書類を送付してもらうよう依頼しましょう。

意外と多い互助会の解約トラブル

意外と多い互助会の解約トラブル
互助会に加入したものの、どのように解約をしたらいいかわからなったり、解約手続きが大変だと聞いて尻込みしていたりする方もいるでしょう。

ここからは互助会の解約方法やスムーズに解約するための準備について紹介します。

互助会を解約したい理由

実は互助会を解約したいと考える方は結構います。
互助会の主な解約理由を紹介します。

互助会に加入後、他の葬儀社で葬儀を挙げることになった加入者の葬儀が終わった後に互助会に加入していたことが分かった互助会加入後、家族葬や火葬式などの小さな葬儀を行うことになった互助会のプランでは行いたい葬儀ができない毎月の掛け金の支払いが厳しい

このように契約時と事情が変わり、互助会を解約したい方、故人や家族が互助会に加入していたのを知らなかった方などが解約を検討することが多いようです。
そのほかに、希望する葬儀が互助会のプランに合わなかった方も解約を考えることがあります。

意外と多い互助会の解約トラブル

解約時の互助会とのトラブルも年間約3000件と言われ、非常に多いことが現状です。

平成25年度の公益社団法人 全国消費生活相談員協会が行った調査では、
相談受付件数の65%が互助会に関するトラブルだとのこと。

とくに多いトラブル内容は、下記のとおりです。
・契約時と実際が異なる
・次々に販売員によって追加販売を購入させられる
・解約できない
・解約手数料が高額である
・契約者が亡くなっており、解約できない

また解約を依頼しても担当者が電話口に出てくれない、解約書類を送付してくれないなどのトラブルも起こっています。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

互助会の解約手数料は違法?

互助会の解約手数料は違法?
高額な解約手数料は違法であると認められるケースもあります。
ここでは互助会の解約手数料の違法性について解説します。

互助会の解約手数料は違法?

結論から言うと、違法になるケースもあるという状態です。
すべての解約手数料が違法になるわけではありません。

前述したとおり、互助会の解約手数料には積立金の約2割がかかります。しかし約款に定められた解約手数料が高額で、冠婚葬祭事業者の「平均的な損害の額」を超える場合には返金が無効になります。

解約手数料に関しては、実際に裁判に発展したケースもいくつかあります。

互助会の解約手数料が違法となったケース

実際に互助会の解約手数料が違法となった2015年のケースを紹介します。

・京都の大手冠婚葬祭会社 互助会解約の手数料は無効
葬儀や結婚式の費用を積み立てる互助会方式の契約を途中で解約したときに、多額の手数料が必要になるのはおかしいと京都の消費者団体が訴えた裁判で、手数料の支払いを定めた冠婚葬祭会社の契約条項のほとんどを無効とした判決が最高裁判所で確定しました。

出典:NHK News Web/2015年1月22日


このように、互助会の解約手数料が違法だと認められたケースもありますが、違法性はないとして約款通りの金額を払ったケースもあります。
現状、違法となる具体的な基準は定められていません。

互助会の解約手数料でトラブルになった場合

互助会の解約手数料でトラブルになった場合は、専門の第三者の窓口に相談しましょう。
国民生活センターや経済産業省の窓口、民間の相談窓口などがオススメです。

経済産業省
06-6415-7881

国民生活センター
188(局番なし 近くの相談窓口案内)
03-3446-0999(平日 11時-13時 お昼の消費生活相談)

互助会問題を考える会
06-6415-7881

全互協契約者相談室
0120‐034820

互助会の解約手数料が無効と判定されたケース

2022年1月19日に、福岡県で冠婚葬祭事業を展開する「冠婚葬祭セリエンス」(株式会社平安閣エヌピーオー互助会)の契約書に記載されていた解約条項の一部が、裁判で無効と認められたと公表されました。

消費者庁の発表によると、契約と解約における平均的な損害を超える場合、消費者契約法第9条第1号および特定商取引法に違反すると判断されています。
出典:佐賀消費者フォーラムと株式会社平安閣エヌピーオー互助会との間の訴訟に関する控訴審判決の確定について

これにより、互助会は不当な解約金を消費者に請求することはできないと明確になりました。

消費者側も、請求された解約金があまりに高額で不当だと感じた場合は、しっかり主張すれば対応してもらえる可能性があります。

一般的に、解約手数料が支払済金額の2割程度を超える場合には、一度消費者庁などの相談窓口に確認してみることをおすすめします。

互助会の解約トラブルを避けるために

互助会の解約トラブルを避けるために
メリットもデメリットもある互助会。
解約する場合にはトラブルや高額な手数料が発生する可能性があります。
自分や家族が互助会の解約を検討している方は、加入時の約款をよく読んで、互助会の担当者と契約内容を今一度確認しましょう。

もし解約に困った場合は、早いうちに相談窓口に連絡してアドバイスをもらいましょう。

よくある質問

Q

解約手数料が高額で困った場合、どうすればいいですか?

手数料が高額すぎる場合、国民生活センターや経済産業省の相談窓口に問い合わせるとアドバイスを受けることができます。

Q

解約時の返金額はどのように計算されますか?

解約時の返金額は、これまでに積み立てた金額から解約手数料(10〜20%)を差し引いた額が返金されます。契約内容や積み立て期間によって返金額は異なります。

Q

互助会の途中解約で何か不利益はありますか?

解約手数料がかかるだけでなく、積み立てた金額に対して返金額が少なくなる可能性が高いです。また葬儀や冠婚葬祭のサービスを受けるために積み立てた契約が途中で無効になるため、サービスを利用できなくなります。

Q

互助会を解約する際の手続きはどのように進めれば良いですか?

まず、加入している互助会に連絡し、解約の意思を伝えます。その後、必要書類を提出し、解約手続きを進めます。解約手数料が発生する場合があるため、契約内容を確認することが重要です。

Q

互助会の解約手数料はどのくらいかかりますか?

解約手数料は、積立金の約15~20%が一般的とされています。具体的な金額は、契約内容や加入期間によって異なるため、詳細は契約書を確認するか、互助会に直接問い合わせることをおすすめします。

Q

互助会を解約した場合、積立金は全額返金されますか?

解約手数料が差し引かれるため、積立金の全額が返金されるわけではありません。返金額は、積立金から解約手数料を差し引いた金額となります。

Q

互助会の解約手続きに必要な書類は何ですか?

解約申請書、会員証、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピーが一般的に必要とされます。詳細は、加入している互助会に確認してください。

Q

互助会を解約する際の注意点は何ですか?

解約手数料が発生すること、返金額が全額ではないこと、解約手続きに時間がかかる場合があることなどが挙げられます。事前に契約内容を確認し、必要な手続きを把握しておくことが重要です。

Q

互助会を解約することはできますか?

はい、互助会を解約することは可能です。しかし、解約には手続きと手数料が発生します。

Q

解約手数料はどのくらいかかりますか?

解約手数料は掛け金の10〜20%が一般的です。具体的な額は互助会の契約内容によって異なります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る