喪服の上にコートを羽織ってもいいの?
結論から言うと、喪服の上にコートを羽織ることは問題ありません。
冬の葬儀は屋外に出ることもあり、コートを着て防寒対策をきちんとした方が良いでしょう。
しかし、コートの種類によってはマナー違反にある場合もあります。
冠婚葬祭用のフォーマルなコートなら安心
コートには喪服のような葬儀専用のコートはありません。
フォーマルな場所で着るには「礼装用コート」というものがあります。
礼装用コートは黒一色のベルベット生地の上品な質感で、慶弔どちらも使えるのが特徴です。
葬儀に使う場合はより格式の高いシングルタイプがオススメです。
礼装用コートは正装であるモーニングの上に合わせるものとして作られました。
礼装用コートの下に着る喪服自体が略喪服などのカジュアルな服だと、合わない場合もあるので気を付けましょう。
手持ちのコートを葬儀に着ていくには

葬儀への参列はめったにある機会ではありません。
できれば、葬儀に着ていくコートは手持ちのもので活用したいですよね。
いくつかの条件を満たしていれば手持ちのコートを使うことをできます。
色は黒かダークグレー、濃紺素材はカシミア・ウールデザインはひざ丈のフォーマル感あるもの
自分が持っているコートが当てはまるか見てみてくださいね。
葬儀に着ていくコートは黒がオススメ

葬儀に着ていくコートは黒がオススメです。
黒は喪や悲しみを表す色です。黒が濃いほど悲しみが深いことを指し、葬儀の場で用いられることが多いです。したがってコートも黒いものを選ぶことが最適でしょう。
しかし、必ずしも黒ではないといけないという決まりはありません。
黒以外のコートを着る場合もグレーや紺など黒に近いフォーマル感のある色にしましょう。葬儀に着用しても全く問題ありません。
またベージュは落ち着いた色ですが、喪服の中にいると浮いてしまう可能性があります。
コートの素材はカシミアやウールが無難

コートの素材はカシミアかウールがオススメです。
これらの素材は光沢がなく重厚感があるため、フォーマルな印象を与えます。
布がこすれても音がせず、厳かな葬儀の場でも使いやすいところもポイントです。
カシミヤやウールは保温性が高い素材でもあるため、冬場の寒い葬儀には非常にオススメです。
しかし最近では厚みのあるポリエステル製のコートもたくさんでています。ポリエステル製のコートはカシミアよりも安価で手に入りやすいアイテムが多いです。光沢感が目立たない場合は着用しても問題ないでしょう。
デザインはひざ丈まであるものを

葬儀で着るコートのデザインは、ひざ丈くらいのものがオススメです。
女性であれば座った際にひざが隠れる長さ、男性であれば自分のひざ丈少し上くらいのものを目安にえらびましょう。
腰丈くらいのコートを着ると、カジュアルに見えてしまう場合があるので、注意が必要です。
葬儀には避けた方がいいコート

葬儀にふさわしいコートがある一方、葬儀に参列するならこれだけは避けておきたいコートもあります。
明るい色のコート毛皮、ファーのついているコートフード付きのコート光沢や飾りのついているコート
ここから詳しく解説していきます。
明るい色のコート

葬儀には明るい色のコートを着ていくことは避けた方がいいでしょう。
明るい色のコートは喪に服すことの意味から外れているため、おしゃれをしていると思われたり、周囲の人を不快にさせる可能性があります。葬儀は故人の死を悼むものなので、目立つ格好は控えるべきです。
ファーがついているコート

毛皮やファーを身に着けることは、葬儀の場所ではマナー違反になります。
これは毛皮が殺生を思い起こさせるためです。
コートが黒でフォーマルなデザインだったとしても葬儀での着用はやめましょう。
ファーは取り外しができるデザインも多いです。自分のコートを今一度確認してみてくださいね。
フード付きのコート

フード付きのコートもなるべく避けた方がいいでしょう。
フード付きのコートはカジュアルな印象を与えるからです。
学生や子供は問題ありませんが、大人がコートを選ぶ目安としては、チェスターコートやステンカラーコートなどのビジネスでも使えるデザインを選びましょう。
光沢や飾りのついているコート

光沢や飾りのついているコートも避けた方がいいでしょう。
ビニール製などの光沢感のあるスポーティなコートはカジュアルな印象を与え、動くとシャカシャカという音が鳴り、葬儀には適しません。
華美な飾りがついているコートも控えましょう。
コートの飾りとは、腰回りのリボンや飾りボタン、レースや刺繍などのことを指します。華美な服装は故人を悼む場にはふさわしくありません。
なるべくシンプルなものを選ぶようにしましょう。
ダウンは着ていいの?

ダウンジャケットは黒に近い落ち着いた色、装飾のないシンプルなデザインであれば問題ありません。ただし、室内に入るときはきちんと脱ぎましょう。
しかしダウンジャケットは羽毛を使用しており殺生を連想させてしまう、カジュアルな印象を与えてしまうという面もあります。故人や遺族との関係性を考えて着用を考えましょう。
トレンチコートは着ていいの?

トレンチコートは、黒やグレーなど深い落ち着いた色であれば着用しても問題ありません。
しかしダウンジャケット同様、トレンチコートも音が鳴ったりカジュアルな印象を与えてしまったりと、周囲に違和感や不快感を与える場合があります。
トレンチコートを着る場合は室内では脱ぎ、礼儀を尽くしましょう。
葬儀にふさわしくないコートを着て行ってしまった時の対処法

どうしても葬儀に着ていけるコートがなく、仕方なく手持ちのコートを着て行ってしまった場合は、会場に入る前に脱ぎましょう。
葬儀の会場が会館であれば、受付にクロークがあります。クロークにコートを預けて参列すれば問題ありません。
クロークがない場合は、コンパクトにたたんで椅子の脇や下に置いておきましょう。
また女性は黒いストールなどがあればコートの上から羽織ることで、落ち着いた印象になります。
ひざ掛けにもつかえるので、持っておくとオススメです。
葬儀に最適なコートとは?

これまで手持ちのコートが葬儀に着用できるか、葬儀にふさわしくないコートについて解説してきました。
では葬儀に適したコートとは何でしょうか。
今回は葬儀用のコートを購入する際にオススメのコートを紹介します。
レディース

公式サイトから引用
コートを選ぶ際の基本は光沢のない柔らかい生地感のコートを選びましょう。上品で清潔感のある印象を与えます。
丈はひざ丈くらいのものを選ぶとバランスが良く見えます。
オススメのコートをいくつか紹介します。
カシミヤ入り フォーマルコート
ユニクロ シングルブレストコート
AOKI 日本製素材 静電気防止 スタンドカラーコート 黒
メンズ

公式サイトから引用
男性も女性と同様に、光沢感のない柔らかい生地感のコートを選びましょう。
丈はひざ上くらいを目安にします。歩きやすさと、上品な印象のどちらも叶えられます。
オススメのコートをいくつか紹介します。
カシミヤ コート メンズ
ユニクロ シングルブレストコート
AOKI ストレッチステンカラーコート 黒無地 MAJI
キッズ

公式サイトから引用
子どものコートは落ち着いた色であればデザインなどは問題ありません。
コートがない場合はダウンやジャンパーなどを着て、マナーよりもまず防寒対策を優先させましょう。
オススメのコートを紹介します。
こども ビームス / ステンカラーコート
こども ビームス / フード コート(95~140cm)
キルティングライナーコート
コート以外の防寒対策

冬場の葬儀は防寒対策も必須です。
多くの人が出入りする葬儀は自分の快適な室温にはしづらく、自分自身の服装や持ち物で調節する必要があります。
防寒対策としてオススメなのは次の3つです。
ヒートテックなどの保温性のあるインナーを着る薄手のセーターやライナーを着る女性は黒のストールを持っていく
①ヒートテックなどの保温性のあるインナーを着る
ヒートテックなどの機能性インナーは、人の体から出る汗を吸収して熱に変える効果を持っています。
シャツやブラウスの下に一枚着ておくことで、温かさを感じられるでしょう。
②薄手のセーターやライナーを着る
男性の場合、白シャツとジャケットの間に薄手のセーターを着ることをオススメします。
ウールなどの保温性のたかい素材を選ぶことで温かさを得ることができます。また重ね着をすることで暑くなったときにも調節しやすいこともメリットです。
アウターの下に薄手のライナーや薄手のダウンジャケットを羽織ることも効果があるでしょう。
③女性は黒のストールを持っていく
黒のストールが一枚あるととても便利です。
寒いときにはひざ掛けや肩から羽織って防寒をすることができます。
カバンに余裕がある場合は持っておくと安心です。
まとめ
寒い日の葬儀、どのような服装をしたらいいか迷いますよね。
マナーも大切ですが、マナーを守ることで風邪をひいてしまっては故人も遺族も本意ではないはずです。
この記事を参考にコートを選んで、防寒対策をして葬儀に臨みましょう。
※本記事のすべての商品の写真は公式サイトから引用しています。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。