遺族へのお悔やみの言葉は何と言ったらいいのか
遺族へのお悔やみの言葉は、「ご愁傷様です」などの一般的なものを選びましょう。
故人を悼む葬儀の場で個性を出す必要もありませんし、余計な一言がマナー違反に当たる可能性もあります。
さらに多くの人が集う葬儀の場で一人が長く話し込むと他の人が話せなくなってしまったり、遺族の負担を増やしてしまったりとマイナスに働く可能性があります。
お悔やみの言葉は短く、故人を悼む気持ちを込めて伝えるのが理想です。
「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」の使い方

葬儀の場で一般的に使われるのは「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」という挨拶です。
ここではそれらの意味と具体的な使い方について紹介します。
「ご愁傷様です」の意味と使い方
「ご愁傷様です」の意味は「(あなたが)傷ついていることを知り、同じように心を痛めています」です。
「愁」という言葉は訓読みで「愁う(うれう)」と読みます。これはもの悲しさや心を痛めることを意味します。したがって「愁傷」には、「傷ついているあなたを気の毒に思う」という意味があります。
「ご愁傷様です」の使い方は
「この度はご愁傷様です。」
「この度はご愁傷さまでございます。」
が一般的です。
葬儀の場では遺族に声をかける際、最初の挨拶として用いることが多いです。
「ご愁傷様です」はメールや手紙などの書き言葉でも使うことができます。
「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方
「お悔やみ申し上げます」とは「人が亡くなったことに対する残念な気持ち」を表す言葉です。
「悔やみ」という言葉は「くやみ」と読み、人の死を弔う意味があります。「悔やみ」に丁寧語の「お」、謙譲語の「申し上げる」が付き、遺族に対する配慮のある言葉が「お悔やみ申し上げます」という挨拶です。
「お悔やみ申し上げます」の使い方は
「この度はお悔やみ申し上げます。」
「この度は心よりお悔やみ申し上げます。」
などが一般的です。
「ご愁傷様です」同様、葬儀の場では最初の挨拶として用いられることが多いです。
またメールや手紙などの書き言葉としても使われます。「ご愁傷様です」よりも書き言葉の際は適切だと言われています。
一般的なお悔やみの挨拶例

短く簡潔なお悔やみの挨拶例を挙げます。
仕事柄の付き合いなど強い関係性でない場合には下記の言葉を使うと問題ありません。
参考にして下さいね。
・この度は誠にご愁傷様でございます。
・この度は心よりお悔やみ申し上げます。
・この度は突然のことで、お力を落とされていることと思います。心よりお悔やみ申し上げます。
・突然の悲報に、心からお悔やみ申し上げます。
故人と遺族の関係性別のお悔やみの文例

お悔やみの言葉は、故人と遺族との関係性を想うと、より相手に沿った言葉で気持ちを伝えることができます。
ここでは故人と遺族の関係性ごとにお悔やみの言葉の例を紹介します。
ご自身と遺族との関係によって、自分の気持ちを添えるとさらに伝わる言葉になります。
父・母が亡くなったとき
「この度はご愁傷様でございます。ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。」
「突然のことで本当に残念です。どうかお力を落とさずにいらしてください。心よりお悔やみ申し上げます。」
「この度は誠にご愁傷様でございます。少しでも早く立ち直られますようお祈りしております。」
夫・妻が亡くなったとき
「この度は誠にご愁傷さまでございます。仲の良いお二人をずっと見ていたので本当に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。」
「この度は急なご不幸で本当に残念です。旦那様(奥様)の気持ちを想うとなんとお声かけしていいかわかりません。さぞお力落としのことと存じます。どうかこのような時だからこそご自愛くださいませ。」
子供が亡くなったとき
「この度は誠にご愁傷さまでございます。ご両親に際してはどんなに無念なことかと存じます。」
「この度は急なことで言葉もありません。さぞお力落としのことと思います。どうか私に力になれることがあればいつでも声をかけてくださいね」
使わない方がいい言葉

遺族へ挨拶する際には使ってはいけない言葉があり、忌み言葉と呼ばれます。
忌み言葉には「重ね言葉」と「死を連想させる言葉」「宗教ごとに避ける言葉」の3種類があります。
遺族は家族を亡くして非常に繊細な状態です。
せっかく心をこめた挨拶をしても忌み言葉を使ってしまうと、ひっかかりが生まれたり、礼儀知らずな人だと思われたり残念なことになりかねません。
それぞれの意味と具体例を紹介します。
重ね言葉
同じ語句を繰り返して使う言葉です。
不幸が重なるという意味で避けるべき言葉です。
〈重ね言葉の具体例〉
・またまた
・たびたび
・重ね重ね
・いよいよ
・ますます
・いろいろ
・くれぐれも
死を連想させる言葉
葬儀の場では直接的に死を連想させる、示す言葉は遺族への配慮として使ってはいけません。
〈死を連想させる言葉の具体例〉
・死去
・死亡
・生きる
・急死
・ご存命中
宗教ごとに避ける言葉
宗教ごとの死の考え方によって忌み言葉とされる言葉があります。
仏教
・浮かばれない
・迷う
仏教では「故人が亡くなったあと極楽浄土へ成仏することを願う」考えがあるため、成仏できないことを連想させる言葉は避けましょう。
キリスト教
・冥福を祈る
・供養
・往生
・成仏
キリスト教の葬儀で仏教用語を用いるのはNGです。
これらの言葉は使ってしまうとマナー違反になるので気を付けましょう。
葬儀で遺族に挨拶をするときのマナー

忌み言葉だけでなく、遺族に挨拶する際には気に留めたいポイントがあります。
挨拶で気を付けたいのは「死因や遺族が触れてほしくないことには触れないこと」「短く簡潔に挨拶すること」です。
それでは具体的に説明します。
死因は聞かない
お悔やみの言葉を遺族に伝えるときは、死因などについては聞かないようにしましょう。
葬儀は故人の死から日が経たないうちに執り行われます。まだ遺族は故人の死を受け入れられていないかもしれません。死因を尋ねることによって遺族に心の負担をかけてしまったり自分を責めてしまったりする可能性があります。
同様に生前の故人の噂なども話すことは非常に失礼です。遺族の気持ちに配慮して挨拶しましょう。
挨拶は短く簡潔に
葬儀の場ではたくさんの弔問客や参列者と話をしなければなりません。
そのような場で長々と遺族と話していることは、他の弔問客を待たせたり遺族に大きな負担をかけたりします。
大きな負担をかけないよう、葬儀の場での挨拶は短く簡潔に弔いの気持ちを伝えるようにしましょう。
挨拶をいうタイミング

喪主や遺族とご挨拶するタイミングはいくつかあります。
受付で香典を渡すとき、お焼香を上げるとき、お手洗いなどの廊下ですれ違う時、通夜振る舞いや精進落としなどの食事の時など…。
遺族に挨拶するのは状況をみて判断しましょう。
遺族の方が泣きはらしていたり取り乱したりする場合は、無理に挨拶する必要はありません。
その場合は他の遺族の方に言づてを頼むなど、臨機応変に対応しましょう。
まとめ
今回は葬儀に参列した際、遺族への挨拶・お悔やみの言葉について紹介しました。
葬儀に参列する予定のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。