喪服にタイツはOK!女性用喪服の足元マナー、最適なストッキングのデニール数は?

最新編集日:2022年10月13日

喪服にタイツはOK!女性用喪服の足元マナー、最適なストッキングのデニール数は?

葬儀に参列するとなると、悩んでしまいがちな葬儀の足元マナー。
タイツやストッキングを履いていいのか、どのような色やデニールにしたらいいのか、マナーを守った服装を選ぶのは難しいですよね。

結論から言うと、葬儀にタイツは着用OKです。

今回は、
「葬儀にタイツを履いていくか迷っている人」
「どのようなストッキングや靴下であればマナー違反にならないか知りたい人」
にむけて書いています。

防寒をしつつ葬儀マナーを守った格好についてこれから紹介します。

  

喪服にタイツは着用OK!

喪服にタイツは着用OK!

葬儀にタイツは着用して問題ありません。

理由は体調を崩す可能性があるからです。
葬儀場が広かったり、古い建物だったりする場合は暖房が効きづらく体が冷えてしまう場合があります。
寒さを感じることで葬儀に集中できないことや体調を崩すデメリットなどを考えると、暖かさを確保したうえで葬儀に臨むべきでしょう。

もう一つの理由は、タイツを履いていてもそこまで目立たないことです。
大人の女性用の喪服はひざ下丈スカートが多いです。足元は露出が少ないため、タイツを履いていたとしてもマナー違反に感じる人も少ないでしょう。

タイツはマナー違反だと見たことがあるけれど・・・

複数のサイトで葬儀にタイツを履くことはマナー違反であると読まれた方もいるかもしれません。
しかし本当にそうでしょうか。

25年間エンディング関連の仕事に携われた吉川さんは、記事の中で葬儀でストッキングを履かなければならないというマナーを「ヘンテコマナー」と述べています。
また現役の僧侶も防寒のために「タイツのデニールがいくつだろうと問題ない」との意見を述べています。

自分自身の防寒をしっかりとして、故人の死をきちんと悼むことをオススメします。

最適なタイツ・ストッキングのデニール数

最適なタイツ・ストッキングのデニール数

結論から言いますと、最適なタイツとストッキングのデニール数はありません。
参列する日の気温や葬儀の場所によって選ぶのがいいでしょう。

ここでは気温ごとにオススメのデニール数を紹介します。

・気温17度以上
天候にもよりますが、日中は温かさを感じられるでしょう。
20~30デニールの黒ストッキングでも十分に温かく過ごせます。

・気温15度前後
1日中上着を羽織っていないと肌寒く感じられる気候です。
40~60デニール程度のタイツを履くことをオススメします。
一般的に脚が美しく見える厚さは40~60デニールと言われています。

・気温10度前後
非常に寒い日です。
80デニール以上の厚めのタイツを履くことをオススメします。
後述する防寒対策も合わせて使うことでさらに温かさを確保できます。

不安な方は礼装用ストッキングがオススメ

伝統的なマナーを守りたい、格式高い葬儀に参列するなどの理由がある方は、透け感のある黒ストッキングが無難です。

ブラックフォーマルに合わせることを前提とした礼装用ストッキングが無難でしょう。
ストッキング GUNZE 礼装

マナーも守りつつ、防寒対策をきちんとしたい方は、後ほど便利なアイテムを紹介します。

柄や光沢のあるストッキング・タイツは着用NG

柄や光沢のあるストッキング・タイツは着用を控えましょう。
ストライプのような控え目な柄や少しの光沢感でも、周りには華美な印象に捉えられてしまいます。
タイツやストッキングの生地は落ち着いたマットタイプのものにしましょう。

冬の葬儀での足元の防寒対策

冬の葬儀での足元の防寒対策

冬の葬儀は非常に寒いです。
体調を崩さないように防寒対策はしっかりと行いましょう。
ここからは、寒い日の葬儀でできる防寒対策についてお話します。

タイツ・ストッキングの重ね履きをする

まず防寒対策としてオススメなのは、タイツ・ストッキングの重ね履きです。
重ね履きをすることによって、脚に空気の層ができ保温性を高めてくれます。

注意点は着圧が強いタイプのタイツの重ね履きです。
着圧が高いものは脚への締め付けによって血行が悪くなり、かえって冷えを加速させる可能性があります。自分の体形に合った締め付けの強くないタイツを選びましょう。

保温性のあるタイツを着用する

最近ではユニクロのヒートテックなど高機能のインナーが販売されています。
タイツも同じで、さまざまな機能で温かさを保つ商品が多数展開しています。

特にオススメの機能は保温性と裏起毛です。
ヒートテックなどに代表される保温性のあるタイツは、肌から出る水蒸気を熱に変える機能があります。
またタイツの裏側が裏起毛になっているタイプもオススメです。裏起毛によってタイツと肌の間に空気の層を作ってくれるため、非常に温かさを確保してくれます。
しかしタイツの生地が重く着ぶくれして見える可能性があるため、全体のバランスを見ながら考えましょう。

足裏にカイロを貼る

寒い日の葬儀はとにかく足元が冷えます。
室内での葬儀だったとしても、暖かい空気は上の方に上ってしまい、座っている足元までは届きません。

オススメの防寒対策は足裏にカイロを貼ることです。
タイツやストッキングの上から張ることができ、靴を履けば全く分かりません。

靴を脱ぐ場合には黒色のカイロを貼ることで目立ちにくくなります。

フェイクタイツを着用する

フェイクタイツを着用する

透け感のある黒ストッキングの上品さとタイツの温かさを兼ねたいときにオススメなのが、フェイクタイツです。

フェイクタイツとは黒色とベージュの糸を重ねて編みこんだタイツです。
タイツのような厚みがありつつも、ストッキングのような透け感を出せることが特徴です。
フェイクタイツを履くことで喪服に合わせても重くなりすぎず、温かく過ごせます。

オススメのフェイクタイツを紹介します。
・フェイクタイツ 透けて見える ストッキング風
・【ATSUGI公式】 フェイクタイツ 裏ベージュ 80デニール

黒いストールやひざ掛けを持っていく

荷物に余裕がある方は黒いストールやひざ掛けを持っていきましょう。
足元にかけておくだけで足元の冷えを緩和させることができます。

さらには手荷物などにかけて隠したり、肌寒いときには肩に羽織って防寒したりと様々な場面に使えます。一枚持っておくと安心でしょう。

万が一、タイツを指摘された場合は履き替えよう

万が一、タイツを指摘された場合は履き替えよう

何度も言いますが、タイツで葬儀に参列することはマナー違反ではありません。
しかしどうしても葬儀のマナーとは地域差やご遺族の考え方などが色濃く反映される場所でもあります。

万が一、タイツで参列した際にマナー違反だと指摘された場合は、ストッキングに履き替えた方がいいでしょう。
黒ストッキングはコンビニやスーパーでも取り扱っています。
会場が郊外にある場合や不安な方は、一枚購入してから向かうと安心です。

まとめ

タイツで葬儀に参列することは、マナー違反ではありません。
上品さを得て冷えや寒さに耐えるよりも、防寒をしっかりして故人とのお別れの時間を大切にできる方がずっと良いはずです。

寒い日に葬儀に参列する方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)

東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。

【知らなきゃ損】葬儀の情報一覧

トップ画像 彼岸明けとは何のこと?由来や彼岸明けまでにやらないといけないことを解説 彼岸明けっていつのことか知っていますか? 実は、彼岸を過ぎた日を指す言葉ではありません。 今回は「彼岸明けとは」何か、春先と晩夏に訪れる「彼岸」にやらないといけないことを紹介します。...(続きを読む トップ画像 亡くなってから葬儀までの日数と葬儀の流れを解説!葬儀まで1週間かかるって本当? この記事では ・亡くなってから葬儀までの日数 ・亡くなってから葬儀までが長時間の場合どうするのか について書いています。 皆さんは、亡くなってから葬儀まではどのくらいの日数がかかるか知っていますか? 地域や時期の差もありますが、ところによっては1週間以上か...(続きを読む トップ画像 コロナで亡くなっても普通の葬儀が可能に。納体袋も不要。厚労省ガイドラインを見直し。 1月6日、「コロナで亡くなった方の葬儀に関するガイドライン」が改訂されました。 このガイドラインの改定により、コロナで亡くなった方でも納体袋に収めずに普通に葬儀ができるようになっていきます。 詳しく見ていきましょう。...(続きを読む トップ画像 「葬儀しない、墓もいらない」ときの供養の方法とは?遺族への頼み方・お墓を持たない方法を解説。 この記事では、 ・自分の葬儀をシンプルにしたい人 ・葬儀も墓も要らないとき、家族への伝え方が分からない人 ・お墓を持たずに供養する方法 について書いています。 日本の葬儀の平均費用は約190万円と言われています。 親族をはじめ、友人や会社関係の人まで参列...(続きを読む トップ画像 喪中の読み方、意味とは?忌中と喪中の違い、やってはいけないこと この記事では、 ・喪中・忌中の読み方と意味 ・喪中と忌中の違いについて ・喪中・忌中の間にやってはいけないこと ・喪中はがきの出し方 について紹介しています。 「喪中」や「忌中」という言葉は知っていても、 どのような意味なのか、どのように過ごせばいいの...(続きを読む トップ画像 戒名を付けるお金がないときどうする?戒名なしでの葬儀、安く戒名を付ける方法を解説 この記事は、 「戒名を付けるお金がないとき、どのような対処ができるのか」 「戒名を付けずに荼毘に付すことはできるのか」 「安く戒名を付けることはできるのか」 という疑問にお答えします。 戒名を付けるにはまとまったお金を僧侶にお支払いしなければなりません。 ...(続きを読む トップ画像 【解説】火葬場に行ってはいけない人とは?火葬に参列できるのはどこまで? 葬儀のあとに故人を荼毘にふす火葬場。 実は火葬場には誰でも入れるわけではありません。 火葬場に入れる人と入れない人がいることを知っているでしょうか。 この記事では、 ・火葬場に行ってはいけない人は誰か ・火葬場に行ってはいけない理由とは何か ・火葬場に参...(続きを読む トップ画像 喪服はしまむらで安く買える!お手頃でマナーを守ったアイテムを紹介【靴・小物もOK】 葬儀のお知らせは突然入ります。 昔購入した喪服が入らなかったり、持っていなかったりすると、早急に喪服を購入しなければなりません。 でも喪服ってなかなか高価で出費も痛いですよね…。 そこで、喪服を調達するのにオススメなのが「しまむら」です! 今回は、しまむ...(続きを読む トップ画像 喪服にタイツはOK!女性用喪服の足元マナー、最適なストッキングのデニール数は? 葬儀に参列するとなると、悩んでしまいがちな葬儀の足元マナー。 タイツやストッキングを履いていいのか、どのような色やデニールにしたらいいのか、マナーを守った服装を選ぶのは難しいですよね。 結論から言うと、葬儀にタイツは着用OKです。 今回は、 「葬儀にタイ...(続きを読む トップ画像 亡くなる前の兆候は目に現れる!そのとき家族ができること。後悔しない別れをするには 大切な人とのお別れはだれでも悲しいものです。 目が濁る・手が冷たくなるなど、人は亡くなる前になるといくつかの変化や予兆が見られる場合があります。 予兆の現れ方などを知っておくことで、心の準備や今できることがわかります。 この記事では、 「人が亡くなる前の兆候...(続きを読む
▶すべての記事を見る