葬儀にマスクはつけていくべき?
葬儀にもマスクを着用していきましょう。
コロナ禍以前では、冠婚葬祭の場でのマスクはマナー違反とされることが多くありましたが、今ではむしろ人が集まる葬儀という場においては、マスクを着用することがマナーです。
葬儀社や斎場も、ワクチン接種をしている方でも葬儀の参列時にはマスクの着用を求めているところがほとんど。
「失礼にならないか?」など心配せずにマスクを着用したままで参列しましょう。
いつになったら外せる?
それではいつになったら、マスクを把持して葬儀に参列できるようになるのでしょうか?
日本においては、まだ人が集まる場では必ずマスクを着用することが求められています。
葬儀においても、他のイベンなどと同様です。
他のイベントごとなどでもマスクをもう外して大丈夫ではないか、となったタイミングでマスクを外して参列できるようになるでしょう。
海外では、もうすでにマスクを外した生活に戻っているところもあります。
しかし日本ではコロナ前からインフルエンザや花粉症の季節にはマスクを着用する人が多かったことや、同調圧力が働きやすいこともあり、マスクを外した生活に戻るのは海外に比べて遅いのではないかと予想されます。
葬儀にはどんなマスクをつけていくべき?
それでは葬儀にはどんなマスクをつけていくのが適切でしょうか?
特に「これでなくてはいけない」という明確な線はありません。
葬儀という厳粛な場にふさわしいよう、あまり派手でなく地味なものを選びましょう。
基本的に白か黒の不織布または布のマスクであれば問題ありません。グレーなどの淡い色のものも大丈夫です。
避けるべきなのは、原色などの明るい色、全面にキャラクターなどの派手な柄が入っているものなど。
これはマスクに限らず、服装や持ち物でも意識すべきことです。
端にロゴなどが入っている程度なら許容範囲とも思われますが、人の主観によるものなので無地ものを選んでおくのが無難です。
またコロナ禍でマスクでもオシャレを、ということで飾りのようなものを付けることもありますが、葬儀の場では相応しくありません。
黒マスクがマナーって本当?
一時期「葬儀には黒マスクをつけていくのがマナーだ」という噂が広まりましたが、もうすでにネタ化されているぐらい「デマ」のマナーです。
葬儀中にマスクを外すタイミングは?
参列の際にはマスクを着用しますが、タイミングによってマスクを外すべきか迷うこともあるかもしれません。
・遺族に挨拶するとき
人と会話をすることになるので基本的にはマスクをしたままにしましょう。
葬儀で久々に会う人で、顔を見たい場合もあるかもしれません。関係性によっては「ちょっと顔見せてちょうだい」と一時的にマスクを外してもらって顔を見せ合ったりすることはあってもいいでしょう。
しかし会話の際には、できるだけマスクを着用しましょう。
・焼香の際
焼香の際はしゃべらないため、マスクを外してもいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、焼香は基本的に色んな方が触れるものなの。マスクを外す際に手に着用したものが付着してしまう可能性もあるため、基本的にはマスクはつけたままにしましょう。
・食事の際
コロナ禍により、葬儀の場で食事をすることは少なくなりました。
もし食事をすることになる場合には、マスクを外すことになります。
その際には他の飲食店においての食事と同様に、会話をする際にはマスクをするなどの注意をしましょう。
まとめ
以上、葬儀にマスクをしていくべきかやどんなマスクをしていくべきかなどについて解説しました。
今後専門家などの見地も踏まえて都度情報発信していきます。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。