葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
忌引き日数の目安と対応マナー。安心して取得するためのポイントと注意点

忌引き日数の目安と対応マナー。安心して取得するためのポイントと注意点

この記事は2分で読めます

忌引き日数の目安と対応マナー。安心して取得するためのポイントと注意点
突然家族や親族が亡くなり、忌引き休暇が必要なとき、どのくらいの期間を取得できるか、職場や学校への報告方法、取得後の対応など、わからないことが多いですよね。

この記事では、忌引き休暇の日数の目安、取得方法、給与や手当の扱い、復帰時のマナーなどを詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

忌引きとは?

忌引きとは、家族や親族が亡くなった際に取得できる休暇のことです。通常の休暇とは異なり、葬儀や法要に参列し、喪に服するための期間です。元々忌引きは、身近な人が亡くなった場合に一定の期間を設けて「穢れ」を避ける習慣でしたが、現在では故人の葬儀・法要などを行う​ための休みになっています。
忌引きは法律で義務づけられているものではなく、企業や学校のルールに基づいて取得します。そのため日数や対象となる親族の範囲は学校や会社によって異なります。忌引きが認められる範囲は「配偶者」「親」「兄弟」「祖父母」などが多く、親等が近いほど長い日数の休暇になることが多いです。​

忌引き日数の目安

忌引き日数の目安
先述した通り、忌引きの日数は故人との関係性によって異なります。近親者ほど長く休暇が認められることが多いです。一般的には配偶者、両親、兄弟、祖父母、孫や叔父・叔母までが対象です。しかし、会社や学校によって規定が異なることがあります。
それでは、関係性ごとの忌引き日数の目安を紹介します。

親族ごとの忌引き日数の目安

ここでは、配偶者や両親、兄弟姉妹、祖父母といった主要な親族ごとの一般的な日数を見ていきます。また、公務員や契約社員など特殊なケースも併せて説明します​。

親族関係と忌引き日数の目安
親族関係 忌引き日数の目安 説明
配偶者 7~10日 夫や妻が亡くなった場合、喪主として対応が必要になることも多く、必要に応じて追加の有給休暇を取得するケースもあります。
両親 5~7日 父母が亡くなった場合、精神的な負担も大きく、遠方の場合は移動日を考慮するケースもあります。
兄弟(姉妹) 2~3日 家庭によっては離れて暮らしていることもあるため、遠方の場合は移動日を含めて事前に相談しておくとよいでしょう。
祖父母 1~3日 企業や学校によっては対象外となる場合もあり、あらかじめ確認が必要です。
その他(孫、叔父・叔母など) 1日 孫や叔父・叔母の場合、1日程度の忌引きが一般的です。ただし規則によっては対象外となることもあります。



忌引き日数は関係性に応じて異なるため、就業規則や校則を必ず確認し、必要に応じて上司や先生に相談しましょう。

忌引きの日数の数え方

忌引きの日数の数え方
多くの企業や学校では、忌引き日数は「故人が亡くなった日」または「翌日」からカウントされますが、土日や祝日が含まれるかどうかは、組織ごとに異なります。また、遠方の葬儀へ行く際には移動日を考慮してもらえる場合もあります。

以下、具体的な数え方について詳しく説明します。

忌引きが土日・祝日と重なる場合

一般的には、土日や祝日も忌引き日数に含めるケースが多いですが、平日のみを忌引き日数としてカウントする場合もあります。そのため、土日や祝日が重なった際のルールについては、事前に会社や学校に確認しておきましょう。

遠方の場合の移動日や追加日数について

遠方で葬儀が行われる場合、移動に日数がかかる場合があります。その日数を忌引き日数に加算できるかは、会社や学校ごとに違ってきます。
多くの場合、忌引きには移動日が含まれませんが、企業によっては遠方の忌引きであれば特別休暇として追加日数が認められるケースもあるため、会社のルールを確認したり、責任者に相談しましょう。追加で休暇が必要な場合は、自分で有給休暇を取得するのが一般的です。

忌引き休暇の取得方法

忌引き休暇の取得方法
次に、忌引き休暇を取る場合の連絡方法について紹介します。忌引きが必要なことがわかったら、早めに職場や学校へ連絡を入れることが重要です。連絡は電話やメールで行うことが一般的です。

口頭・電話での忌引き連絡

まず口頭や電話で速やかに上司や担当者に連絡をしましょう。
連絡の際には、故人との関係性を簡潔に伝え、忌引き休暇の期間やいつ復帰する予定なのかなどのポイントを抑えて簡潔に話します。また、電話をする時間帯にも注意し、なるべく勤務時間内に連絡するよう心がけましょう​。
話す際は「急なご連絡で失礼いたします」「ご迷惑をおかけしますが」など、相手に配慮しましょう。話す内容が複雑にならないように、故人との続柄、忌引きの日数、復帰予定日について手短に伝えましょう。また、上司や担当者が他のスタッフと情報を共有しやすいよう、「後ほどメールでも詳細をお送りいたします」と伝えておくとよりスムーズです。

メールでの連絡の仕方と文例

メールで連絡する際は、件名と内容・葬儀日程などを簡潔かつ具体的に書きましょう。
件名には「忌引き休暇取得のご連絡」などとし、本文には、①親族が亡くなったこと、②故人との続柄、③忌引き休暇を取得したいこと、④取得期間、⑤復帰予定日を記載します。
電話での連絡を事前に行っている場合には「再度メールにてお伝えいたします」などと添えておくと、配慮が見えて良いでしょう。下記にメールの例文を記載します。参考にしてください。
========
件名:忌引き休暇取得のご連絡
本文: 〇〇部 〇〇様
お疲れ様です。〇〇部の〇〇です。 急なご連絡で大変恐縮ですが、この度、〇〇(故人との関係)逝去のため、忌引き休暇を取得させていただきたくご連絡いたします。
【忌引き休暇の期間】〇月〇日~〇月〇日 【復帰予定日】〇月〇日
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
休暇中、何かございましたら、以下の連絡先までご連絡ください。 (連絡先:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇)
〇〇部 〇〇(氏名)
========

忌引き休暇中の給与

忌引き休暇中の給与や手当の扱いは、企業により異なります。
多くの企業で忌引きは「特別休暇」として給与が支払われます。しかし、契約社員やパートタイムの雇用形態では忌引き休暇がなく、無給のケースもあります。忌引き休暇を取得する前に確認しておくことが大切です。

関連記事

忌引き休暇は有給?対象の範囲や日数、取得方法を解説

忌引き休暇は有給?対象の範囲や日数、取得方法を解説

忌引き休暇から戻ってきた時に気をつけること

忌引き休暇後に職場や学校に復帰する時には周りへの配慮が大切です。
忌引き休暇は急なお休みのために、周囲に迷惑をかけてしまったと感じることもあるかもしれません。しかししっかりと挨拶と感謝を伝えることで、トラブルなく戻りやすくなります。

職場・学校での挨拶のポイントと注意点

まず上司や同僚、学校の先生などに一言挨拶を伝えることが大切です。挨拶の内容には、忌引き中にフォローしてもらったことへの感謝と、葬儀や法要が無事に終わった旨を伝えます。「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」といった謝意も添えると、いいでしょう​。
さらに、取引先などに対しては、挨拶をした後メールなどでも感謝を伝えると、丁寧な印象を与えやすくなります。職場によっては、菓子折りを持参することもあるため、慣例や状況に応じて検討しましょう。

忌引きの嘘をついたらどうなるの?

忌引きの嘘をついたらどうなるの?
忌引き休暇を嘘の理由で取得すると、解雇などの厳しい処分に繋がる可能性があります。
例えば、過去には実在しない親族の死亡を理由に忌引きを12回申請し、虚偽が発覚した地方行政職員のケースでは懲戒免職が適用されました。
一般企業でも、企業の秩序維持を目的に、嘘の忌引き申請に対して懲戒解雇が検討される場合があるため、軽い気持ちでの忌引き休暇の虚偽はやめておきましょう。

まとめ

忌引き休暇は、家族や親族が亡くなった際に取得する特別休暇です。法律で決められた制度ではないため、組織によって変わってくる部分もあります。
大切な方をきちんと見送れるように、必要な時は上長など周りの方に相談して、適切に忌引き休暇を使うようにしましょう。

よくある質問

Q

忌引き休暇は誰が取得できますか?

忌引き休暇は、配偶者、両親、兄弟姉妹、祖父母などの親族が亡くなった場合に取得できます。対象は会社や学校によって異なりますが、近親者であれば取得しやすいです。親等が遠くなるほど、日数が少なくなる傾向があります。

Q

忌引きの日数はどのように決まりますか?

日数は親族との関係によって異なります。配偶者の場合は7~10日、両親の場合は5~7日が一般的です。兄弟姉妹では2~3日、祖父母や叔父・叔母の場合は1日が多いです。企業や学校の規定に従うため、事前に確認が必要です。

Q

忌引きが土日や祝日と重なった場合はどうなりますか?

多くの企業では、土日や祝日も忌引きの日数に含まれますが、組織によっては平日のみをカウントする場合もあります。遠方での葬儀がある場合は、移動日を特別休暇として追加できるケースもありますので、上司に確認しましょう。

Q

忌引き休暇中の給与はどうなりますか?

忌引き休暇は多くの企業で特別休暇として扱われ、給与が支払われる場合が一般的です。しかし、契約社員やパートの場合は無給となることもあります。休暇取得前に、給与や手当の扱いについて確認しておくことが重要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報