あなたの葬儀費用が高い原因4つ

まずがどうして葬儀費用が高いのかその原因を見てみましょう。
高額な葬儀社に依頼してしまう
同じような葬儀だとしても、葬儀社によって価格が異なる場合があります。
見積書に「葬儀一式」のようにまとめて記載されている場合は何が見積書に書かれているのか事前に確認しましょう。例えば、見積もりにドライアイス代や遺体処置料などが含まれておらず、別途請求されるケースもあります。
葬儀社によっても設定費用に差があり、作業や仏具の価格を高めに設定している場合があります。対象者が亡くなってからは葬儀までに時間がないため、比較検討が難しいかもしれません。しっかり比較検討したい方は、生前から家族と話し合うことが大切です。
葬儀への参列人数が多い
葬儀に参列する人数が多いと費用が高くなりやすいです。
参列する人が増えることで、食事や香典返しなどでどんどん費用がかさんでしまいます。したがって、一般葬から家族葬・一日葬に変更することで費用を抑えることができます。
祭壇、棺などが高価なものになっている
葬儀社から提案されたプランがある場合は、もう一度詳細を見てみましょう。
祭壇や棺や骨壺などの装具が高いランクで入っている場合があります。必要以上に華美なものがプランに入っていると、価格が跳ね上がってしまいます。
プランを頼んでいる人はきちんと確認しましょう。
追加費用が加算されている
葬儀社の格安プランには注意しましょう。格安プランは、葬儀に必要な仏具や手順が省かれていて、必要なものが追加費用として請求される可能性があります。
また品質が非常に質素だったりします。勝手にオプション費用が追加されているケースもありますので、見積書を確認することが大切です。
一般的な葬儀費用の内訳

一般的な葬儀費用は約195万円になっています。
その内訳を紹介します。
① 葬儀に用いる一式の費用:120万円
葬儀一式費用とは、ご遺体の搬送から安置、通夜~葬儀・告別式、火葬までの葬儀全般を執り行うために必要な費用です。
具体的には、葬儀当日までのドライアイス代、会場代、祭壇や棺などの葬具や人件費などが含まれています。こちらは安置する日数や参列者の人数、祭壇・棺の種類などによって変動します。また、地域によっても異なります。
葬儀費用の大部分を占めるところなので、見積りの際には内訳をよく確認しましょう。
内訳をしっかり説明しない葬儀社には注意です。
②食事や接待費:30万円
通夜振る舞いや精進落としなどの食事代は葬儀一式に含まれると思われがちですが、多くの場合で別途見積もりになります。
弔問客の人数を葬儀前に把握するのは難しく、飲物は栓を開けたものを数えて清算するということが多いため、事前にはおおよその見積もりしか出せないのです。
一般葬で通夜と葬儀を行った場合、食事は通夜振る舞いと精進落としの2回必要です。
1人当たりの飲食代は3,000円~5000円、そこに人件費も含むと30万円程度といわれています。
③寺院へのお布施など:45万円
葬儀にお坊さんを呼んだ場合、読経・故人の戒名などに感謝を込めて「お布施」という形で費用をお支払いします。
一般的にお布施の相場は45万円と言われていますが、宗派やお寺によって金額は上下します。
分からない方は葬儀社やお寺に相談することをオススメします。
葬儀形式別の費用相場とは

葬儀の費用は行う葬儀の規模感によっても変わってきます。
ここでは、葬儀の種類ごとにかかる費用の相場について紹介します。
一般葬の費用相場
一般葬とは、家族・親族だけでなく故人の友人や仕事関係の人にも参列してもらう葬儀形式です。葬儀の中でも最も一般的な形になります。2020年の「第4回お葬式に関する全国調査」によると、一般葬の費用の平均は149万3,624円です。
一般葬では当日までどのくらいの参列者が来るのかが予想しづらく、故人によっては想定以上の人数が参列するケースも少なくありません。すると飲食代などが上がり、当初の見積もりよりも葬儀費用が高くなることが多いです。
家族葬の費用相場
家族葬は家族や親しい友達のみで行う小規模の葬儀の形です。規模が小さくなっただけで、一般葬と同様に通夜と告別式を行います。
前述の調査では、家族葬の平均費用は96万4,133円でした。
家族葬は参列者が少ないことで会場が小さく済み、飲食代もかからないため費用は一般葬よりもかかりません。ただし、参列者が少ないため集まる香典も少なくなります。
一日葬の費用相場
一日葬は、通夜を行わず、1日で告別式と火葬までを行う葬儀形式です。葬儀にかける日数が1日だけで済むため、遺族や親族の時間的な負担が少なくなります。
費用面でも通夜を行わない分、会場費用や飲食代を抑えられるため、少額となる傾向です。葬儀一日葬の費用の平均は85万1,461円です。
火葬式の費用相場
直葬式・火葬式は、火葬のみを行う葬儀形式です。通夜・告別式は行わず身内だけで葬儀を済ませます。日数がかからず、葬儀会場も借りなくて済むため、費用は最も抑えられるでしょう。
ただし、直葬式・火葬式の場合でも葬儀社に依頼し、火葬の手続きを行う必要があるため、葬儀費用はかかります。火葬式の費用は平均で44万5,376円です。
葬儀費用を抑える方法6つ

ここまで平均的な費用や内訳、費用が高くなるケースを紹介してきました。
費用が高くなるケースを避けるには、葬儀に必要なもの・不必要なものを見極めることが重要になってきます。
ここでは、葬儀費用を抑える7つの方法を紹介します。
①葬儀規模や形式を見直す
葬儀社にはいくつかの葬儀プランを用意しているところがあります。葬儀のプランを安いものに設定することで、大幅に費用を抑えることができます。
最近では費用を抑えるために、身内や親しい友人のみの少数で行われる家族葬やお通夜を設けない一日葬、お通夜・告別式を設けない火葬式など様々なニーズに合わせたプランがあります。
予算にあったプランにすることで安価に抑えることができます。
②オプションを確認する
葬儀プランにつけるオプションによっても金額は大きく異なります。見積もりが高いと感じている方は、オプションを今一度確認しましょう。
オプションは最初から高価なものに設定されている場合があります。祭壇や棺は過度に高価なものになっていないか、不要な工程や華美な装飾が付きすぎていないか、1つずつ確認することで価格を抑えられることがあります。
③補助・扶助制度を使う
国民健康保険や社会保険などに加入している方が亡くなった場合、葬儀や埋葬に対して給付金が支給されます。 加入している場所によって、給付金額は変わるので確認しましょう。
一般的には葬儀後に窓口での手続きが必要です。申告には亡くなった日から2年間以内という期限があるため、早めに手続きを行うことをオススメします。
④棺や祭壇などのグレードを抑える
棺や祭壇は家族が用意することが難しい仏具です。
したがって、葬儀社側からグレードの高い祭壇を勧められたり、生花のボリュームアップを促されたりする場合が多いです。
しかし棺や祭壇のグレードを最小限に抑えることで、数万円~数十万円の節約が可能になります。棺も祭壇も葬儀の数時間のためのものです。見栄を張らずに予算に沿ったものを選びましょう。
また葬儀社のプランの中に棺・祭壇が含まれている場合、値段が明記されていないこともあります。
その場合は葬儀社に問合せてみるか、複数の葬儀社から見積もりを取り寄せて比較することで、適当な値段のものを選ぶことができます。
⑤数社からの見積もりを比較する
一社からの見積りだと、その価格が妥当なのか高いのかの判断がつきません。
複数社の見積りをとることで、料金が妥当なのか・プラン料金に何が含まれているのかを確認することができます。
葬儀社を検討する場合は、同条件で少なくとも3社からの見積りを取って判断しましょう。見積書に書かれている「基本料金」「セット料金」の中身まで確認できると、安心です。
⑥市民葬・区民葬を活用する
市民葬・区民葬とは、各市町村がその住人にむけて安価で葬儀を提供しているサービスです。 一般的に故人または喪主がその市区町村に住民票がある場合に適用されます。
民間の葬儀社に頼むよりも大幅に価格を抑えることができるのがメリットです。
しかし、行政のサービスであるため、葬儀の執行に必要な最低限の内容しかないことがほとんど。
自治体によっては市民葬・区民葬制度がないところもあるので、検討している方は役所にて確認しましょう。
最後に
大切な方が亡くなって、すぐに葬儀のことを考えることは負担かもしれません。しかし葬儀の内容を葬儀社任せにした結果、費用が高額になってしまい、もっと抑えられたのに…と後悔される方も少なくありません。
故人の希望に沿った葬儀、また遺された家族が満足する葬儀を行うために、必要なもの・不必要なものを取捨選択していくことが大切です。不安なことがあれば、葬儀社に確認しましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。