葬儀費用はなぜ高額なのか
葬儀にかかわる経験は滅多にあるものではなく、よくわからないという方がほとんどだと思います。一般的に葬儀の流れは、ご遺体の安置→旅支度→通夜→葬儀・告別式→火葬になります。
葬儀費用が高いというイメージには、葬儀費用の内訳が複雑であることも関係しています。
自社で準備できる葬儀社を除いて、葬儀に用いる料理や花、スタッフなどを専門業者に手配します。このため支払い先も複数になり、だるま方式で増え、結果的に当初の見積もりよりも高額な請求になるのです。
葬儀費用は葬儀の形式・規模・オプション・葬儀社の取り扱うプランなどによって変わります。どんなところに費用がかかるのか、あらかじめ知っておくことで葬儀社との打ち合わせを円滑におこなうことができます。
これから、一般的な葬儀費用の相場や内訳を紹介していきます。
平均葬儀費用は195万円。その内訳とは?
日本消費者協会の葬儀費用アンケートによると2017年の全国平均の葬儀費用は195万円でした。もちろん宗派や地域・規模によっても異なりますが、「高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。
では、いったい葬儀のどこに費用がかかるのか、内訳を見てみましょう。
① 葬儀に用いる一式の費用:120万円
一般的に葬儀一式費用とは、ご遺体の搬送から安置、通夜~葬儀・告別式、そして火葬と葬儀全般を執り行うために必要な費用です。
具体的には、搬送する際のドライアイス代、会場代、祭壇や棺などの装具や人件費などが含まれています。こちらは安置する日数や参列者の人数、祭壇・棺の種類などによって変動します。また、地域によっても異なります。
葬儀費用の大部分を占めるところなので、見積りの際には内訳をよく確認しましょう。内訳をしっかり説明しない葬儀社には注意です。
②食事や接待費:30万円
通夜振る舞いや精進落としなどの食事代は葬儀一式に含まれると思われがちですが、多くの場合で別途見積もりになります。
弔問客の人数を葬儀前に把握するのは難しく、飲物は栓を開けたものを数えて清算するということが多いため、事前にはおおよその見積もりしか出せないのです。
通夜~葬儀を行った場合、食事は通夜振る舞いと精進落としの2回です。1人当たりの飲食代は3,000円~5000円、そこに人件費・接待費も含むと30万円程度といわれています。
③寺院へのお布施など:45万円
葬儀にお坊さんを呼んだ場合、読経・故人の戒名などに感謝を込めて「お布施」という形で費用がかかります。
一般的にお布施の金額は45万円と言われていますが、宗派やお寺によって異なるため、分からない方は葬儀社やお寺に相談することをオススメします。
葬儀費用を抑えるにはどうすればいいの?
ここまで平均的な費用を参考にして内訳を紹介してきました。しかし、あくまでも目安の金額です。ここから葬儀に必要なもの・不必要なものを見極めることが重要になってきます。
①葬儀プランを変更する
葬儀社の中にはいくつかの葬儀プランを用意しているところがあります。葬儀のプランを安いものに設定することで、大幅に費用を抑えることができます。
最近では費用を抑えるために、身内や親しい友人のみの少数で行われる家族葬やお通夜を設けない一日葬、お通夜・告別式を設けない火葬式など様々なニーズに合わせたプランがあります。
予算にあったプランにすることで安価に抑えることができます。
②オプションを確認する
葬儀プランにつけるオプションによっても金額は大きく異なります。見積もりが高いと感じている方は、オプションを今一度確認しましょう。
オプションは最初から高価なものに設定されている場合があります。祭壇や棺は過度に高価なものになっていないか、不要な工程や華美な装飾が付きすぎていないか、1つずつ確認することで価格を抑えられることがあります。
③給付金を活用する
国民健康保険や社会保険などに加入している方が亡くなった場合、葬儀や埋葬に対して給付金が支給されます。加入している場所によって、給付金額は変わるので確認しましょう。
一般的には葬儀後に窓口での手続きが必要です。申告には期限があるため、早めに手続きを行うことをオススメします。
最後に
大切な方が亡くなって、すぐに葬儀のことを考えることは負担かもしれません。しかし葬儀の内容を葬儀社任せにした結果、費用が高額になってしまい、もっと抑えられたのに…と後悔される方も少なくありません。
故人の希望に沿った葬儀、また遺された家族が満足する葬儀を行うために、必要なもの・不必要なものを取捨選択していくことが大切です。不安なことがあれば、葬儀社に確認しましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。