「友引」に葬儀をしてもいい?
結論から言うと、友引に葬儀を行うのは全く問題ありません。
「友を引く」という字面から「不幸が連鎖する」と思われがちですが、「友引」の本来の意味から考えると根拠はありません。
しかし火葬場が友引を休みにしていることが多いので「できない」というのが実態です。
通常、二日間の葬儀であれば、通夜を行い、翌日に告別式と火葬を行います。
告別式後そのまま火葬を行うのが一般的なので、火葬場が休みであれば一般的に告別式も行いません。
そのため通夜は友引でもできますが、友引に火葬場が休みであれば、友引に葬儀ができないということになります。
どうして「友引」が休みなのか?
ではなぜ、火葬場は友引を休みにしているのでしょうか。
これには「六曜」の考え方が影響しています。
「六曜」とは?
六曜とは「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6つで構成された、一般的なカレンダーや手帳に記載されている日本の暦の中でも有名な暦注の一つです。
もともと中国で時間を区切る際に使われていた考え方で、日本に伝わった当時は時間の吉凶を占い指標として使われていました。
誤解されがちですが、中国から伝わったものであり、仏教とは関係のない考え方です。
「結婚式は、仏滅じゃなくて大安がいい」というのは、この名残です。
友引は「友を引く」って本当?
そんな六曜のうちの1つである「友引」
その字面から「吉凶に友を引く」という意味が広く広まっています。結婚式はいいけど、葬儀はダメ、というように。
しかしこの意味は本当は正しくありません。
そもそも元の字は「共引」、勝負をしても共に引き分ける、勝負のつかない平安な日、という意味です。
むしろ平和な日なのですが、なぜか「友引」に変化をし、「友を引く」という考えが広く広まってしまったのです。
この名残で、特に関東では友引を休みにしている火葬場が多くなっています。
宗教的な意味もなく、本来の意味から見ても、今は「火葬場の定休日」というぐらいの認識で良いでしょう。
「友引」明けは火葬場が混む!?
火葬場が友引休みだと、その日は葬儀ができません。
「友引」の翌日(業界では「引明け」(びきあけ)」と呼ばれています。)は火葬場が混雑する傾向が高いです。
そのため「友引」の翌日は、葬儀社がとっても忙しい日になります。
月曜日に病院が混雑するように、休み明けに一斉に混雑するのはどこの業界も同じですね。
「友引」以外にも葬儀ができない日がある?
「友引」以外にも、火葬場が休みで葬儀ができないという日があります。
それは三が日です。三が日を休みにしている火葬場は多く、年末や三が日明けは火葬場がとっても混み合います。
三が日についても「三が日のめでたいときに葬儀を行うのはよくない」などという意味があるわけではありません。
火葬場の職員にも三が日は休ませるというだけです。三が日も営業している火葬場もあります。
友引や三が日の影響で、亡くなってから火葬までの日程が長くなってしまうこともあります。
その場合には、安置料が追加になる可能性も。
できれば事前に葬儀社へ問合せて、「葬儀社の料金プラン内には何日分の安置料が含まれているか」「一日当たり、いくら安置料が追加になるか」その2点は確認しておきましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。