戒名=亡くなった人ではない。戒名の本来の意味は?
各宗教によって呼ばれ方は様々ですが(例・法名、法号等)意味合いとしてはどの宗教でも一緒です。
本来、戒名は修行僧が出家し仏門に入った際に授かる名前のことを指します。
これは仏の弟子として仏の定めた戒律の世界に生きるという証という意味合いがこめられています。
亡くなった人に対してつけられる名前と思われがちですが、あくまで亡くなった人も仏の弟子として弔いますよというのが本来の意味です。
戒名の費用は10万前後~100万以上。その差とは
戒名の費用は、10万円~100万円以上と場合によって大きな開きがあります。
なぜそのような差が生じるのでしょうか。
お布施
戒名の支払いは厳密には、読経+戒名合わせて「お布施」という形で支払います。
このお布施、元々は読経や戒名をつけていただいた「お礼」として自発的に渡すものというものであり、明確に値段が決まっていないというなかなか厄介なものです。
戒名のランクによって異なる費用
何をもって、金額に差が出るかというと、ズバリ「ランク(位)」です。
戒名には、低いランクから「信士・信女」(10万~)、最高ランクですと「院居士・院大姉」で(100万~)となります。
低いランクの10万でも高いと感じてしまうのに、名前つけるだけで100万なんて別の世界の話みたいですね。
ちなみに、最高位の戒名は故人の生前の行い(社会的な地位)やその寺院への貢献度などで決定するので、高いお布施を支払ったからといって、遺族が選べるとも限らないので注意が必要です。
戒名料を安く抑えるには
高くついてしまう戒名料、その費用を抑える方法をご紹介します。
事前に低い位の戒名にしてもらうよう頼む
例えば、故人が生前お寺と懇意にしていた場合、お寺も相応の戒名をつけるはずです。
そんな時もし手元にあまり無ければ大変です。
素直に費用を抑えたいので戒名は一般的なもので構わないという趣旨の相談をしましょう。
ネットの格安サービスの利用
ネットなどで調べますと、破格の2万円から戒名をつけてもらえるサービスなどもあります。
こんなに安いとなにも考えずに即決しがちですが、注意が必要です。
お世話になっているお寺さん(菩提寺)がない方の場合は、そこまで気にせずに利用してもいいのですが、菩提寺がある場合、最悪そのお寺との関係が悪化し納骨などをさせてもらえなくなってしまいます。
もし利用を検討してるならば、その旨を菩提寺に伝えて相談をしてください。
自分で戒名をつける
戒名は決まった法則があり、つけようと思えば自分でつけられます。
ただし菩提寺がある場合には難しいことがほとんど。念のため相談をしてみるといいでしょう。
そもそも戒名って必要?
ここまで読んできて、やっぱり納得できないという方もいるかもしれません。
そもそも亡くなった人に戒名をつける文化は本来の仏教にはなく日本だけです。
ただし風習として、亡くなった際には菩提寺の住職様に戒名をつけるのが一般的。菩提寺との関係などもありますので、つけたほうが賢明でしょう。
戒名に限らず葬儀にはトラブルや揉め事がつきものです。
そうならないためにも、事前に調べたり、身内のみで勝手に決めたりせずきちんと菩提寺、葬儀社とも相談をしましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。