基本は喪服?
通夜・葬儀といえば喪服を思い浮かべる人が多いでしょう。
その認識は昔から変わっておらず、現代でも、喪主や遺族をはじめ、参列する人のほとんどが喪服を着用します。
通夜の時は喪服でなくてもOK?
突然の通夜であれば地味な平服で参列しても構いません。
華美な服装は避け、黒か濃紺、グレーなどでまとめましょう。
急な通夜に限っては、喪服を着てしまうと事前に不幸があることを予期していたと捉えられる一面もあります。
とはいえ特に首都圏では通夜が行われるまでに日数が空いている場合が多く、十分準備の時間があるため、準備ができるなら喪服で参列する方が無難です。
仕事終わりに参列しなければならない場合などには、地味な平服での参列でも問題ありません。。
通夜でも親族は着物を着ないとダメ?
着物の喪服を思い浮かべる方もいるでしょう。
基本的に着物の喪服を着るのは故人から見て2親等ぐらいまでの女性が多いです。
しかし絶対に着物でなければならないというルールはありません。女性も男性も洋服の喪服で構いません。
通夜ではどんな服装をするべき?
それでは通夜ではどのような服装をするのがいいのでしょうか?
男性・女性・子供とそれぞれについてご紹介します。
男性の場合
男性は、黒のフォーマルスーツで白いワイシャツを着用します。
ネクタイは黒無地にし、タイピンはつけません。ベルト、靴下、靴などの小物類も黒にします。
靴は金具や装飾がついていないものを選びます。
急な通夜でどうしても喪服が用意できない場合は、喪服を着用せず平服として黒や濃紺、グレーのスーツでもかまいません。
その際も白のワイシャツを着て黒のネクタイを締めるようにしましょう。
コンビニや売店でも売っているので用意できます。ネクタイピンは外しましょう。
※喪服と黒いビジネススーツを一緒に考えてしまいがちですが、喪服とビジネススーツとでは素材が全く違うため、注意が必要です。
女性の場合
女性は、黒のワンピースかスーツで肌を露出しないものが基本です。
服やバッグ、靴などの素材は光沢のないものを選びます。
ストッキングは、黒か肌色のものを選びましょう。
和装の場合は、染め抜き日向紋を五つ付けた黒無地の着物を弔事の第一礼装とするのが一般的です。
派手な化粧を避ける必要もあります。
とはいえ葬儀は正装をする場ですので、ノーメイクでもいけません。礼儀ある品のいい薄めのメイクにします。
アクセサリーは、葬儀の際につけていても良いとされているものは「結婚指輪」と「パール」の2種類のみです。
それ以外は外すようにしましょう。
子供の場合
子供が幼児・学生で制服がある場合は簡単です。
フォーマルな場所での服装は「学生服」とされています。
幼児・学生でない場合や、制服がない場合はどうしましょうか?
その場合は、黒や白、グレーなど地味めな色の普段着でよいとされています。
特に幼児に関しては、普段となれない環境と服装でぐずってしまう可能性があるので、キャラクターものやあまりに派手な色だけは避けて、地味な色味で普段着慣れているような素材や形の服や靴にしてあげましょう。
※赤ちゃん、乳幼児の場合
基本的に、赤ちゃん用の喪服はありませんが、この場合も同様に、白・黒・グレーといった地味めな色の服を着せてあげましょう。
また服装だけでなく、泣いてしまった場合などにすぐに退出できるようにしておくなどの配慮もしておく必要があります。
まとめ
通夜の服装について気を付けるべきポイントをまとめます。
・急な通夜の時は、地味な平服ならOK
・基本的に黒・白・灰色なら何とかなる
・女性は過度な肌の露出や、派手な化粧は避ける
・子供は制服があれば、制服で
・制服がない子供は、派手な色・キャラクターものは避けて、白・黒・グレーの服を
基本的に遺族に失礼のないような服装を心掛ければ大丈夫です。
とはいえ社会人ともなれば、いつ冠婚葬祭に参加するか分からないので喪服を一着は準備しておくと安心ですね。


この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。