火葬場が併設されている公営斎場
多くの場合、通夜・葬儀を行った後に火葬場にて火葬を行います。
そのため火葬場が併設されている斎場であれば移動の手間や費用を省くことができ、大変便利です。
しかし低価格で移動の負担もないので選ぶ方がとっても多いです。そのため時期によっては予約が取りづらいというデメリットもあります。
火葬場が併設されていない公営斎場
火葬場が併設されていない公営斎場を利用する場合には通夜・葬儀を行った後、霊柩車・マイクロバスで火葬場に移動して火葬を行います。
民営斎場
民間企業が運営している斎場もあります。
葬儀社の自社斎場
葬儀社が直営している斎場です。
葬儀のための設備が整っていて、また公営の斎場に比べて予約が取りやすいです。
自社の式場なので担当者も慣れていて、式の流れもスムーズ。
注意が必要なのは、他社の葬儀社は利用できないことがあるという事です。
貸式場として他の葬儀社でも利用できる場所と、そうでない場所があります。
また公営の斎場に比べて費用が割高になることが多いです。
「使用料無料」とうたっていても、プランなどに含まれている場合があります。
出来るだけ自社式場を利用させたいため、他の公営斎場などの提案をしてくれない場合ことも。
自社斎場を持つ葬儀社の中には、斎場の見学会などを開いているところもあります。
斎場だけでなくその葬儀社の雰囲気も知ることができるため、ぜひ参加してみましょう。
誰でも利用できる貸斎場
誰でも利用できる斎場です。
葬儀社が運営している場合や、寺院が貸し会館として運営している場合があります。
寺院の会館といっても、宗派に関係なく貸し出している場合が多いので基本的には誰でも利用できますし、葬儀社の選択の幅も広がります。
しかし場合によっては利用できる葬儀社が指定されていることもあるので確認が必要です。
こちらも民営であるため、公営斎場よりも料金は割高になることが多いです。
他にも地域の集会所を利用したり、菩提寺を利用するという選択肢もあります。
斎場・葬儀場も事前に調べておこう
どこで通夜・葬儀を行うにしても、利用条件や費用、収容人数が異なってくるのでよく確認する必要があります。
近所を歩いているときに、斎場を見かけたら「どんな斎場だろう?」「私でも使えるかな?」と少し調べてみるといいでしょう。
「葬儀の口コミ」では地域ごとの斎場・葬儀場の情報を豊富に掲載しています。
また近隣の葬儀社であれば、広さや利用条件、使用料金などについて詳しく知っているので、葬儀社に問い合わせてみるものいいでしょう。
地域ごとの評判のいい葬儀社も紹介しているので、是非問い合わせてみてください。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。