葬儀における「お布施」とは
先述の通りお布施とは、簡単に言えばお坊さんに渡すお礼のことです。
仏式の葬儀では、お坊さんにお経を読んでもらい、故人の死後の名前である戒名をつけてもらうので、それに対するお礼という事になります。
それとは別に、お坊さんが移動するのにかかった交通費「お車代」と、お坊さんが精進落としをご一緒しない場合に料理の代わりにお渡しする「御膳料」というものも渡します。
「お車代」と「御膳料」は本来はお布施とは意味が違うのですが、葬儀の際にはそれら全てを含めてお布施と呼ぶことが多いです。
金額の相場
一番知りたいのは具体的な金額相場だと思います。
しかしお布施の金額は具体的に決まっていません。これが多くの人の頭を悩ませる原因です。
お布施の金額は、宗派やお寺との付き合いの深さや戒名のランク、地域などによって大きく変わります。そのためここではあくまで平均的な値段をご紹介します。
葬儀でかかったお布施の金額の全国平均は47.3万円となっています。
まず、2日間の葬儀で読経をお願いした場合のお布施の読経料は約15万~40万円あたりが多いようです。
地域による違いもあり、関東圏では20万~35万が相場とされていますが、関西圏では20万円前後が多いようです。少なくとも読経料だけで15万円以上はかかると思っておけばいいでしょう。
そこに戒名料が加わります。
戒名料は、もらう戒名のランクや宗派によって変わってきます。10万円前後から、高いランクであれば100万円以上の事もあります。
一般の方に多くつけられる「信士・信女」というものであれば平均的には10万~50万円ほどになります。
これにお車代5,000~100,000円、御膳料5000~100,000円が加わり、2日間の葬儀でのお布施の平均は50万円程になります。
先述の通りこれはあくまでも平均の値段です。
親族・知人などに相談してもいいですし、それでも分からないときには葬儀社にいくらぐらい包めばいいか聞きましょう。お坊さんに直接聞くのも実はマナー違反ではありません。ただし「いくら包めばいいですか?」と聞いても「お気持ちで」と答えられてしまう可能性があるので、「他の方はどれくらい包んでいらっしゃいますか?」などと聞くといいでしょう。
最近ではインターネットで、定額のお布施+手配料でかなり安価にお坊さんを手配できるサービスもあります。手配料にお布施の金額が含まれている場合が多く、費用を節約できるうえに、お布施が定額化されているため「いくら包めばいいの?」と悩まなくて済む便利なサービスです。特定のお寺と関係を持っていない場合はそのようなサービスを利用してもいいでしょう。
渡すタイミング
お布施を渡すタイミングに決まりはありませんが、一般的には葬儀や法要が終わった後や、始まる前の挨拶のときに渡すことが多いです。葬儀前に渡す場合は「本日はどうぞよろしくお願いします。」葬儀後なら「お世話になりました。」などの言葉を添えて、「どうぞお納めくださいませ。」と一声添えてからお布施を渡すといいでしょう。
渡すときのマナー
お布施をお坊さんに渡すときにもマナーはあります。まずお布施をそのまま手渡しするのはマナー違反なので避けましょう。一般的に、お布施は「お盆にのせて渡す」または「袱紗にのせて渡す」のどちらかの方法で渡します。
お盆にのせて渡す
切手盆(きってぼん)というお盆に乗せて渡すのが一般的です。
お盆にのせて渡す際は、正面をお坊さん側へ向けてお盆のまま渡すかお坊さんの前にお盆を置く、どちらかの方法で渡すといいでしょう。ただし、お盆を床に置いてからお坊さんの前まで引きずって寄せる行為はマナー違反なので注意するようにしましょう。渡すお盆が無くても、葬儀社が用意してくれることもあるので確認してみましょう。
袱紗(ふくさ)にのせて渡す
切手盆が用意できなければ、袱紗に乗せて渡すという方法があります。
自宅以外で葬儀をおこなう際には、基本的にお布施は袱紗に包んで持ち歩きます。そして渡す際にはお布施を包んだ封筒を袱紗から取り出して袱紗の上にお坊さんから見て正面になるようにのせて渡します。袱紗を床に置かないように注意しましょう。
まとめ
ここまで、一般的なお布施の相場や渡し方のマナーについて紹介しました。
宗派や地域によってマナーが変わるということもあります。普段お坊さんと付き合いが無ければ戸惑うのは当然の事です。葬儀社にお坊さんを手配してもらった場合、分からないことがあったら遠慮せずに葬儀社に聞きましょう。菩提寺であれば親族に相談してみるといいかもしれません。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。