湯灌をする理由と意味
宗教的な意味合い
湯灌とは、産湯のようなものと説明しましたが、要は故人の体を洗い清める儀式のことです。これは来世への旅装束の準備をするため行われます。その他にも現世での悩み、苦しみを洗い流し、無事に成仏できるようにといった願いが込められています。
衛生面
人間の身体は亡くなったときから、徐々に腐敗が始まり、それと同時に体液の漏れ、鼻や口からの出血、皮膚も変色していきます。そういったことを防ぐため、湯灌では鼻や口に綿花ををつめ、漏れを防ぎます。出血などしている場合は、それも処置し、納棺の際にドライアイスをあて腐敗の進行を抑えます。
湯灌の流れ
湯灌は自宅で行われることや、葬儀会館などで行われることが多いです。今回は自宅で行う場合の流れを説明をしていきます。多くの場合、基本的に湯灌師と呼ばれるスタッフが湯灌専用の浴槽やその他の用意をしてくれますし、流れを説明しながら行っていきますのでご遺族があまり心配することはありません。
湯灌の準備
湯灌ですので浴槽の用意から始まります。介護用の浴槽を使用します。お湯の準備は、水から浴槽に入れ、そこにお湯を注いで温度調節をします。これは「逆さ水」と言われる風習によるものです。
湯灌
ご遺体を浴槽に移したら、儀式の口上を述べてからご遺体を綺麗にします。始めにご遺族がご遺体の足元から胸元へかけて洒水(しゃすい)をしていきます。洒水を終えたら、丁寧に洗います。 基本的に湯灌は男女1組のスタッフで行われ、男性が洗髪、顔剃りを担当、女性が身体を担当します。故人が男性であれば顔剃り、女性であれば産毛を剃ります。また、身体を洗うときは逆さ水と同じく逆さの作法に従い左足から右足に向かって洗います。清拭の場合は、アルコールに浸したガーゼや脱脂綿で全身をふいていきます。
身支度
全身を清め終わったら、故人を床へ移し、身支度を整えます。 白い仏衣を着せ、死化粧を施します。宗派によって着せるものは異なったりもしますが最近では故人が生前気に入っていた服を着せることもあります。また、遺体から体液が流れ出ないよう脱脂綿なども詰めておきます。
死化粧と聞くと、女性だけが行うものと思われがちですが、近年は男性でも希望があれば生前のように血色がよく見える化粧を施すこともあります。
湯灌の費用
湯灌は葬儀とは別で追加費用がかかってしまいます。その費用も5~10万と決して安くはありません。また、故人の体を綺麗にするという意味では、病院でも簡単ながら行ってもらえます。あくまで儀式的な側面が強いものだと思って、葬儀費用に余裕があれば行うぐらいでいいかもしれません。
最後に
葬儀には湯灌に限らず様々な追加オプションがあり、中には、消費者が詳しくないことをいいことに、高額なプランを勧めてくるところもあります。決して惑わされたりせず、どんな葬儀を希望していて、どんなサービスが必要かを把握しておくようにしましょう。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。