『一般葬』しきたりや慣習に沿った、一般的な葬儀を行いたいあなた
【しきたりや慣習に沿った、一般的な葬儀を行いたいあなた】には「一般葬」がオススメです。
家族だけでなく、友人・知人、会社関係者や近所の方などの一般の参列者をお呼びするので「一般葬」といいます。
多くの方がイメージする「葬儀」がこれに当てはまるのではないでしょうか。
【交友関係の広い方】、【華やかで規模の大きな葬儀を望む方】にも選ばれています。
『家族葬』 気を遣わず、ゆっくり落ち着いて葬儀を行いたいあなた
【ゆっくり落ち着いて、家族や関係の深い友人だけで葬儀を行いたいあなた】には「家族葬」がオススメです。
「家族葬」という名前から、家族だけで行う葬儀だと思うかもしれません。でも実は明確な定義はなく、家族以外にも親しかった友人などをお呼びして行うこともあります。
関係の深い方だけが参加するので、気を遣うことなくゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。また、参列者に振る舞う料理や香典返しなどの費用が節約できるという利点があります。
【故人が高齢で交友関係が少ないという方】、【小規模でもちゃんと葬儀を行いたいという方】にも選ばれています。
『直葬』 費用も時間も抑えたいあなた
【葬儀に時間や費用をかけたくない、かけられない】というあなたには「直葬」がオススメです。
「直葬」は「火葬式」とも呼ばれています。
その名の通り、通夜や葬儀をせず、安置した場所から直接火葬場に行きます。
一般的な葬儀と違って、祭壇や遺影を飾らずに火葬炉の前でお経をあげてもらい、火葬を行います。
葬儀費用の平均が約190万円と言われているなか、直葬は平均約20万円ほどで行うことができるので、費用を抑えたい方にはぴったりです。
また、【故人の希望により儀式的な事は行いたくない】、【しきたりや慣習にこだわらないという方】にも選ばれています。
『1日葬』費用も時間も抑えたいけど、きちんと葬儀を行いたいあなた
【費用は抑えたいけど、直葬ではあまりに寂しい...。と感じるあなた】には「1日葬」がオススメです。
「1日葬」とはその名の通り、通夜をせずに、1日で告別式と火葬だけを行う葬儀です。
費用や時間の負担を抑えたいけど、葬儀はきちんと行いたいという方に選ばれています。
『自由葬』 形式にとらわれず、故人らしい葬儀を行いたいあなた
【しきたりや慣習、宗教にとらわれず、故人らしい葬儀を行いたいあなた】には「自由葬」がオススメです。
「自由葬」とはその名の通り、従来の宗教的な葬儀の形式にこだわらず、自由な発想で行う葬儀です。
「葬儀」というより「お別れ会」といった方がイメージしやすいかもしれません。
お坊さんにお経を読んでもらう代わりに、音楽を流したり、生演奏をしたりする「音楽葬」も自由葬の一つです。プロジェクターを用意して、故人の思い出の写真や動画を流すこともあります。結婚披露宴みたいなイメージに近いですね。おめでたい場面ではありませんが...。
まとめ
ポイントをまとめます。
しきりや慣習に沿った、一般的な葬儀が行いたいなら『一般葬』
気を遣わず、ゆっくり落ち着いて葬儀を行いたいなら『家族葬』
費用も時間も抑えたいなら『直葬』
費用も時間も抑えたいけど、きちんと葬儀を行いたいなら『1日葬』
形式にとらわれず、故人らしい葬儀を行いたいなら『自由葬』
どの形式の葬儀を行うか決めるときには、それぞれの葬儀について把握して、予算や故人の交友関係、希望などと照らし合わせてみてください。

この記事を書いた人
亀井 洋一 (葬儀の口コミ編集部)
東京都出身。親の葬儀を経験したことで葬儀業界に興味をもち、大学を卒業後葬儀社で勤務。10年の現場経験を経て、退職。
消費者に有益な情報を届けたいという想いから、現在「葬儀の口コミ」を運営している。