宗派が異なれば、葬儀の流れや儀式、マナーにも特徴や違いがあります。
日蓮宗の葬儀は、他の宗派には見られない独特な特徴があるため、参列する前に確認しておくことが大切です。
この記事では、日蓮宗の葬儀全般について、葬儀の流れや儀式の特徴、参列時のマナーについて解説します。
目次
日蓮宗とは、鎌倉時代中期に日蓮聖人が開祖した宗教で、経典は法華経です。
法華経は、仏教の基本となる考え方があり、すべての人が分け隔たりなく成仏できると説かれています。
法華経を信仰する日蓮宗は、「南無妙法蓮華経」という7文字のお題目を唱えることが最良の修行とされています。
日蓮宗の教えは、お題目を唱える行を行うことで、生きている間に悟りを開き仏の状態になる「即身成仏」という悟りを得て、仏の状態になれるという考え方です。
日蓮宗の葬儀の特徴は、お題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることを重要視していることが特徴です。
僧侶や参列者がお題目を繰り返し唱えることで、故人の信仰の深さをたたえる行為とされています。
また、信仰心の深さを示すことで、故人は必ず霊山浄土で釈迦牟尼仏にお会いし、成仏できるとされています。
日蓮宗の葬儀は、故人の信仰心をたたえ、遺族がこれからも信仰に励むことを誓いながら、霊山浄土に辿り着く手助けをしているという考えで執り行っているのです。
日蓮宗の葬儀の流れは、一般的に次のように進められます。
① 僧侶の入場 僧侶が入場します。
② 道場偈(どうじょうげ) 声明曲である道場偈を流し、諸仏や諸尊を招きます。
③ 三宝礼(さんぽうらい) 仏法僧の三宝を礼拝するため、立ったり座ったりします。
④ 勧請(かんじょう) 久遠実乗の本師釈迦牟尼仏や四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人をお迎えする儀式です。
⑤ 経偈(かいきょうげ)・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにょうはち) 開経偈で法華経の功徳を讃え、読経で諸品を拝読し、声明曲である咒讃鐃鈸を演奏し、諸仏に供養します。
⑥ 開棺 僧侶が棺の前で焼香した後、開棺の文を唱えながら、御花や御膳などのお供え物を祭壇に捧げます。
⑦ 引導 僧侶が霊前に進み、払子を3回振り焼香を3回上げた後、引導文を読みます。
⑧ 焼香・祖訓・唱題 祖訓という日蓮聖人の遺文を拝読し、唱題で南無妙法蓮華経の題目を唱えます。 唱題が終わるまでに参列者の焼香を終わらせます。
⑨ 宝塔偈(ほうとうげ)・回向(えこう) 宝塔偈では偈文を唱えて法華経の功徳を讃え、回向で故人の成仏や死後よいところに生まれることを祈ります。
⑩ 四誓(しせい)・三帰(さんき)・奉送(ぶそう) 人々を救う誓いである四誓を唱え、三帰で仏道に精進することを誓い、最後に奉送で仏様をお送りします。
⑪ 閉式 無事に葬儀が終わった事を司会者が述べます。
⑫ 退堂 僧侶が退場します。
⑬ 出棺
日蓮宗は仏教の宗派の一つですが、葬儀の儀式には他の宗派にはない特徴が3つあります。
・題目を読む
・鳴り物を使う
・戒名ではなく法号
一つずつ解説します。
僧侶をはじめ、参列者も含めた全員で「南無妙法蓮華経」という題目を読むことが特徴です。
葬儀で題目を読むことは、故人の魂のお釈迦様がいる霊山浄土に送り出し、成仏を願う意味がこめられています。
日蓮宗では、題目を読むこと自体が大事な儀式であり、修行なのです。
日蓮宗の葬儀では、鳴り物を使うのも、他の宗派とは異なる特徴の一つです。
シンバルのような妙本と呼ばれる仏具や銅鑼という鳴り物と呼ばれる仏具を使います。
さらに、読経の際には、一般的な葬儀で使われる木魚の代わりにカンカンと高い音がする木証と呼ばれる道具も使われます。
鳴り物には、邪気を払い、故人を霊山浄土へ正しく導く役割があるとされているのです。
戒名ではなく法号を授かるのも、日蓮宗の葬儀の特徴です。
一般的に仏教では、仏弟子となった故人に授けられるのが戒名ですが、他の宗派のように授戒の儀式は存在しません。
これは、日蓮宗が日蓮聖人の教え「法華経に帰依することが持戒にまさる」に基づいているためで、戒名の代わりに法名に院号・道号・日号・位号を加えた法号が授けられます。
日蓮宗の葬儀に参列するときに気を付けることは4つあります。
日蓮宗の葬儀には、他の宗派とは異なるルールや風習があるため、事前に知っておけば、慌てずに対処できます。
参列するときに気を付けることは次の4つです。
・数珠の持ち方
・香典袋の書き方
・焼香の上げ方
・服装
それぞれ確認してみましょう。
日蓮宗の葬儀では勤行数珠という、数珠を108個繋げた数珠を使います。
数珠の持ち方は、お唱えや回向の際に、輪を8の字にねじり、2本の房が出ている方を右手の中指、3本の房が出ている方を左手の中指にかけ、房を手の甲に垂らし手を合わせるのが日蓮宗では一般的です。
香典袋の書き方は、四十九日前の法要であれば、「御霊前」または「御香典」と書きます。
ただし、四十九日が過ぎて香典を持参する場合は、「御仏前」または「御香典」の表書きになるため、注意しましょう。
焼香の上げ方の作法は次のとおりです。
1. 祭壇に進む前に、遺族や参列者に一礼します
2. 祭壇に進み、焼香台の前で合掌後、一礼します
3. 焼香盆のお香を親指と人差し指で軽くつまみます
4. つまんだお香を1回額の前に押しいただき、香炉にくべる動作を3回繰り返します
5. 数珠を左手にかけて南無阿弥陀仏を唱えながら、再度合掌します
6. 焼香台から2歩程度下がり、遺族や参列者に一礼し、席に戻ります
なお、参列者が多い場合は、焼香の回数が1回の場合もあるため、注意しておきましょう。
服装は、他の宗教と変わりません。
男性はスーツ、ネクタイ、靴、靴下、ベルトなどを黒で統一し、女性もジャケットやスーツ、ワンピース、靴、バッグ、ストッキングなどすべて黒で統一し、着用します。
町田市で日蓮宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
東京都町田市原町田1-6-28
こちらでも相談できます
町田市南成瀬5-2-3
東京都町田市三輪町380−1
横浜市・川崎市・町田市でのご葬儀は、地元の葬儀社『はなたび』にお任せください。 「お花をたくさん使ったお葬式は高額になるのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。当社は、生花店を母体とした葬儀社だからこそ、質の高いお花を適正な価格でご提供し、ご希望に沿った温かいお式を実現します。 お花は、「ありがとう」「お世話になりました」「お疲れさまでした」「ゆっくり休んでね」といった想いをそっと伝える存在です。逝かれる方にも、見送る方にも、心に寄り添うお花の力を大切にしたいと考えています。 私たちは、ご遺族様の気持ちに寄り添いながら、心に残る葬送のお手伝いをさせていただきます。どんなご要望にも誠心誠意お応えしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
家族葬
447,700円〜
無料相談ダイヤル
050-5231-1523
(24時間対応)
東京都町田市旭町2-13-8
東京都町田市下小山田町1328-1
当社の代表は葬儀業界に約30年携わってきて、この小規模で行う葬儀こそが、お客様にとってみのりのある葬儀であると思い活動しております。 小規模な母体は維持コストも低く、お客様に対して高額なオプションを要求する事もありません。本当に必要な物だけを適正価格でご案内し葬儀施行を行います。 参考価格はありますが、予算の変更も自由自在。 皆様に合わせた葬儀を提供し、満足頂ければと思い日々過ごしています。 故人様にとって人生最後の儀式を存分に考えて大切な方を送るお手伝いをさせて頂きます。
家族葬
346,500円〜
無料相談ダイヤル
050-5231-1531
(24時間対応)
東京都町田市木曽東3-33-11
こちらでも相談できます
東京都町田市金井ヶ丘3-1-28
こちらでも相談できます
東京都町田市高ヶ坂3-19-10
東京都町田市成瀬7-11-2
こちらでも相談できます
町田市野津田町1049
東京都町田市広袴2-7-45-203
東京都町田市金森東1-4-16
くらしの友は、東京都・神奈川県で1番葬儀実績のある会社です(※)。190名以上の葬祭ディレクターが在籍し、ご遺族に寄り添った対応が特長です。<br> 首都圏に33ヶ所の直営斎場を展開し、地域密着型のサービスを提供。葬儀後も仏壇・法要の手配から遺品整理・相続サポートまで幅広く対応します。<br> <br> 「くらしの友 町田総合斎場」は、2つの式場を備え、家族葬から大規模な一般葬まで対応可能です。多目的室も完備しており、少人数の葬儀や法事にも利用できます。柔軟なプランで、宗教・宗派に関わらず、通夜・葬儀に対応可能。控室や安置室も完備しており、故人とのお別れを静かな環境で過ごすことができ、安心して葬儀を執り行うことが可能です。<br> <br> また、毎月少額を積み立てながら、必要な時に費用の負担を軽減できる会員システムもご用意しています。<br> ※直近1年間の自社施行件数(2022年2月期 指定領域における市場調査:日本マーケティングリサーチ機構調べ)
家族葬
435,000円〜
無料相談ダイヤル
050-5231-3425
(24時間対応)
こちらでも相談できます
町田市能ヶ谷2-14-6
東京都町田市中町2-20-3
東京都町田市図師町1326-138
※投稿される口コミは全て当サイト運営スタッフが目視で確認し、葬儀をしたことが分かる証明書をいただいております。
U
葬儀形式:一日葬
先日は父の見送りのお手伝いをしていただきありがとうございました。
初めての事ばかりで戸惑う事が多い中式を進める事が出来感謝しております。家族葬で参加人数が少ないにもかかわらず素敵なお花にかこまれとても
良い雰囲気の式だったと思います。父も喜んでいると思います。
ありがとうございました。
投稿日:
C.Q
葬儀形式:一日葬
葬儀の際には大変お世話になりありがとうございました。
初めてのことであり我家にとっての一大事でした。知らない事も沢山あり
やさしくサポートして下さって安心でした。コムウェルさんで葬儀をし
お墓もお願いしたので特に宗教は関係ないとは云え墓地はお寺さんであり
日本人としてとても安心でした。(現代人にちょうど良いかんじです)
故人の好きなチャーハンを笑って備えさせて下さり故人らしい葬儀に
満足しております。
仲の良いファミリーなので時間がおしてしまってすいません。
とても清らかな祭壇もうれしく思いました。又ご住職の気さくなお人柄にも
救われております。
葬儀社からの返信コメント
お客様からの温かいお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。 初めての葬儀でご不安なことも多かったかと思いますが、当社のサポートが安心につながったとのこと、大変嬉しく思います。お客様のご家族にとって一大事であることを理解し、心を込めて対応させていただきました。 また、墓地が寺院であることについて、安心いただけたことをお聞きし、私たちもほっとしております。故人様を偲ぶ葬儀の中で、故人様のお好きだったチャーハンを笑顔でご用意できたことも、心に残るひとときだったのではないかと思います。お客様にとって、故人様らしい葬儀ができたことにご満足いただけたことを大変嬉しく思います。 お忙しい中、時間が押してしまったことについてもお気遣いいただきありがとうございます。ご住職のお人柄についてもお褒めの言葉をいただき、私たちスタッフ一同も嬉しく思っております。 清らかな祭壇についても、お客様にご満足いただけたことが何よりです。今後も、お客様一人一人に寄り添った葬儀を提供できるよう精進してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。 改めまして、この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。
投稿日:
O.K
葬儀形式:一日葬
立地はとても良く、駅に近い点が遠方から来場する人にとって便利です。
お花の祭だんがとてもすてきで故人の希望が反映され又故人の描いた絵作品や思い出のスナップ写真を沢山飾らせていただき嬉しかったです。
ありがとうございました。
感謝はいたします。
葬儀社からの返信コメント
お客様からの温かいお言葉、誠にありがとうございます。 立地について、ご来場される方々にとって便利とのご感想をいただき、安心いたしました。遠方からお越しいただく皆様にとって、アクセスの良さが重要なポイントであることを私たちも重視しています。 また、お花の祭壇や故人様の描かれた絵作品、思い出のスナップ写真を飾らせていただけたことが、お客様にとっても嬉しいものとなったとのこと、私たちも心より嬉しく思います。故人様の個性や思い出を大切にし、その方らしい葬儀をお手伝いできたことは、私たちにとっても大変意義のあることです。 お客様のご感謝の言葉をいただき、スタッフ一同、改めて気持ちを新たにしてサービス向上に努めてまいります。引き続き、何かお手伝いできることがあれば、どうぞご遠慮なくお知らせください。 この度は、誠にありがとうございました。
投稿日:
Q
町田市で日蓮宗に対応している葬儀社は、町田市原町田1-6-28にある「コムウェルホール町田駅前会堂けやき」です。
Copyright © 葬儀の口コミ All Rights Reserved.