
万が一自分の親戚や身近な人に不幸があったら、どんな準備をしたらいいでしょう?
親族への連絡、市役所の手続き、お葬式の準備…などわからないことだらけだと思います。
ほとんどの方が身内の不幸については考える機会がない中、突然訪れる不幸について相談にのってくれる葬儀社は安心ですよね。
今日は門司区で相談にのってくれる葬儀社に話を聞いてみます。

父が高齢者施設に入り、看取り看護を受けています。 今の時期から葬儀の相談をしてもいいでしょうか?まだ父が存命の中、葬儀の相談をすることはマナー違反でしょうか。
こんにちは。 お問い合わせありがとうございます。 答えはNOです。 まだご存命で気が引けるかとは存じますが、もしもの際に慌てない為にも事前相談は本当に大切です。 たくさんのお別れをサポートして参りましたが、事前相談をしているご家族としていないご家族では後悔の度合いや慌て方が全然違います。 事前相談はぜひ2社〜3社ほど行かれてくださいね。


先ほど母が病院で亡くなりました。 病院で身体の処置をしていただいたあと、今日中に葬儀社を決めて病院を出てほしいと言われています。 しかしはじめての葬儀でまったく勝手がわからず、困っています。 どのような基準で葬儀社を選んだらいいでしょうか?また、まずはどんなことを決めたらいいでしょうか。
この度は大変お寂しいことでございます。 まず葬儀社を決める基準ですが、きちんと親身になって話を聞いてくれるか又わからない事などが聞きやすいかどうかかなと個人的には思います。 葬儀をするにあたってまず決める事は、どのような葬儀をしたいか。です。 お寺様を呼びお別れをするのか、もしくはお寺様は呼ばずにシンプルにお別れをするのかです。 次にお付き合いのあるお寺様がいるかどうかで葬儀の形式が最終的に決まります。 日程やその他の事についてはすぐに決めなくても大丈夫です。 打ち合わせの際に話しながら決めていきます。
