葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

火葬時に棺に入れられるもの、入れられないもの|写真は大丈夫?

火葬時に棺に入れられるもの、入れられないもの|写真は大丈夫?

この記事は2分で読めます

火葬時に棺に入れられるもの、入れられないもの|写真は大丈夫?
故人との最後のお別れの時、それは出棺と呼ばれお葬式の中でも最も悲しい時であるとも言えるでしょう。
出棺前に故人との最後の対面である「お花入れ」という儀式を行います。
このときにお花と一緒に、故人が愛用していた品々を棺の中に入れるのですが、故人が一人でもさびしくないように、、、、、と、故人との思い出の品や好きな食べもの、お菓子などアレコレと棺に入れようと考えているでしょう。

しかし、実は棺に入れてはいけないものがあるのです。
入れられないものの中には、意外なアレも。

ここではそんな「棺にいれられないもの」を紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

棺には何を入れる?棺に入れるものの代表例

棺に副葬品として入れるものの代表例をご紹介します。何を入れるか迷った場合に参考にしてください。

花は棺に一緒に入れられることが多いです。お別れ花として祭壇に飾っていた花や葬儀社が用意した花を入れることが一般的ですが、遺族が故人が好きだった花、育てていた花などを別で用意することもあります。

手紙

故人への感謝や思い出を綴った手紙も、副葬品としてよく選ばれます。
燃えやすい紙を利用しましょう。また故人が生前他の方から受け取り、大切にしていた手紙を入れることもあります。

故人が身に付けていた服や小物

故人が生前に身に付けていた衣類や小物も副葬品として選ばれます。
お気に入りの服や帽子、スカーフなどを入れることが多いです。服は上からかけることが多いですが、最近では納棺師が服を着させてくれることもあります。
ただし革製品や金属製の装飾がついたものは、燃えなかったり有毒ガスを発生させてしまう可能性があるため入れられません。

食べ物や飲み物

故人が好きだった食べ物や飲み物を入れることも多いです。
しかし瓶やペットボトル、プラスチック容器などは入れられないため、紙製の容器に入れ替えたり、飲み物であれば紙パックまたは脱脂綿などで故人の口に含ませるなどの工夫が必要です。

趣味や職業に関わるもの

個人の趣味や職業にかかわる品物を入れることもあります。
例えばスポーツをしていた方ならユニフォーム、ビジネスで愛用していた手帳など、様々な選択肢が考えられます。
しかし素材によっては入れられないものもあるため、確認しておきましょう。

棺に入れてはいけない副葬品の基本。

棺の中に入れるものを副葬品と呼びます。

その中でも基本的に入れてはいけないとされている副葬品は以下のものです。

・燃えないもの(金属、ガラス製品・陶器など)
・燃えにくいもの(厚手の衣類、分厚い布団や書物、水分の多い果物など)
・破裂・爆発するもの、危険物(缶詰、密閉容器、スプレー缶、ボール、釣竿・ラケット・カーボン製品など)
・有毒ガスが出るもの
・生きている人の写真

これだけみると一概に「燃えるもの」であっても入れてはいけないものが多いことが分かるかと思います。

※ペースメーカーについて
ペースメーカーや手術用ボルト・義肢などがある場合は、事前に火葬場に申告しておかなければなりません。特にペースメーカーは取り出すわけにはいかないのでそのまま火葬することになりますが、破裂する可能性があるため、必ず事前に申請をしましょう。

棺に入れられないのはなぜ?

副葬品として入れてはいけないものをご紹介しました。
なぜ入れてはいけないのでしょうか?

基本的には、一緒に燃やして火葬炉や周囲に悪い影響を与えるものは入れられません。
たとえ「燃えるもの」であったとしても、燃え残ったことでその後の火葬炉の稼動に影響を与えるものや、燃やすことで公害につなが
る恐れのあるものがあれば、副葬品として棺に入れることは出来ないのです。

※一般的に火葬の温度は800~1200度ほどであるといわれています。
これだけ高ければ何でも燃えるのかと思うかもしれませんが意外とそうではありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

棺に入れられないものの具体例

それでは個別具体的に棺に入れられないものを紹介します。

「入れてあげたい」と思いがちですが、意外にも入れられないものもあります。

生きている人の写真

生きている人の写真は入れるべきでないとされています。
生きている人間の写真を一緒にいれてしまったら、その人間があの世へ呼ばれてしまうとの迷信があるからです。
副葬品にする写真に、本人以外が写っている場合は写っている人全員の了解がない限り避けましょう。

ただし既に亡くなった人やペットの写真なら、問題なく副葬品として一緒に納めることができますのでご安心ください。

ビニール・ゴム製品など

ビニール、ゴム製品、発泡スチロール、プラスチック製品、といった燃やすと有害なものは棺に入れられません。
・有毒ガスが発生したり公害の原因となる
・骨にへばり付いて、ご遺骨を変色させる

以上の恐れがあるものは、多くの火葬場で禁止されています。
公営、近隣の了解を得て運営している火葬場にとっては、神経質になる部分です。十分に気を付けましょう。

ゴルフクラブや釣り竿、ボール

ゴルフクラブや釣り竿、ボールなどカーボン製品や密閉されているものは棺に入れることができません。

カーボン製品には「ゴルフクラブ」や「釣り竿」、「杖」なども含まれています。
「故人が趣味で使っていたから」と一緒に入れたい気もしますが、カーボン製であれば残念ながら入れることができません。
カーボン製品を燃やすと火葬炉設備が緊急停止し火葬が中断、また同時間帯の他の火葬も停止する重大な事故を起こしてしまうのです。

また、ボールなど密閉されているものは爆発してご遺体や火葬窯の内部を損傷させる可能性があります。
どうしても入れたい場合には穴をあけて、空気の逃げ道を作るなどの対処をする必要があります。

棺に入れてはいけない副葬品の基本。

本も棺に入れる際には注意が必要です。
「故人が読書家だったから本を入れたい」と考える方もいますが、本をそのまま入れるのは避けるべきとされています。


理由は以下の通りです。
・大量の灰が出て、拾骨の障害となる。
・燃え残る場合もあり、拾骨時に異臭を発することがある。

どうしても「本」を一緒に入れたい場合、書物はページを数箇所、内側に折込んでいき、空気が入りやすくする、一部のページだけを切り取って入れるなどの「燃えやすい工夫」を行う必要があります。

めがねや入れ歯

故人が身に付けていた「めがね」や「入れ歯」も棺に入れることができません。

理由は以下の通りです。
・高温で溶け出し、骨にへばり付いてご遺骨を変色させる
・燃え残り、拾骨の障害となり、収骨の時間が伸びる

とはいえ、故人が身に付けていたものなら一緒に天国へ、と考える方も多いでしょう。
多くの場合には、火葬時に入れるのではなく、収骨をして最後に骨壺の一番上に入れてあげます。

果物

果物も棺に入れる際には注意が必要です。
故人が好きだったという理由で入れたい場合も多いでしょう。
しかし果物は水分量が多く、火葬時に完全に燃焼しきれない場合があります。スイカ、メロン、リンゴなどの水分量が多く、丸くて大きい果物は特に適していません。

どうしても入れたい場合には小さくカットした状態で少量入れるようにしましょう。

スマートフォンやスマートウォッチなどの電子機器

故人が使用していたスマートフォンやスマートウォッチなどを含む電子機器は燃やすことができないため、棺に入れることができません。

お札や硬貨などのお金

本物のお札や硬貨は棺の中に入れることができません。実際に使われているお金を燃やすことは日本では貨幣損傷等取締法という法律に違反することになります。
三途の川の渡り賃として六文銭が印刷されたものを入れることがあります。

関連記事

六文銭とは?棺に入れる理由、三途の川や真田幸村との関係性をご紹介

六文銭とは?棺に入れる理由、三途の川や真田幸村との関係性をご紹介

棺に入れる副葬品とは?

故人の遺体と一緒に棺に納める品物を副葬品と言います。
副葬品にはどのような歴史や意味があるのでしょうか。

副葬品の歴史

副葬品の歴史は、古代エジプトや日本の弥生時代まで遡ります。
エジプトのピラミッドでは、王や貴族の副葬品として宝飾品や食料が発見されています。日本でも古墳時代に土器や鏡が埋葬された記録があります。
始皇帝のお墓にある兵馬俑も有名です。

当時の副葬品は故人の死後の冥福を祈る気持ちや、死者の復活への願いなどが込められていたと同時に、支配者の権力を示す意味合いもありました。


現代の副葬品の意味

現代では副葬品は、故人があの世で困らないように、あの世に行くために必要なもの、故人の好きだったものや思い出の品を入れることが主流になっています。

棺に入れてはいけないものを入れたいときは?

燃えにくい素材、有害物質を発生させてしまう等の理由から棺に入れてはいけないものをご紹介しました。
それらのものをどうしても入れてあげたいという場合はどうしたらいいでしょうか?

写真にとったり絵にする

棺に入れられないものは、写真に撮ったり絵を描いたりすることで疑似的に入れることができます。
しかし入れたいものがたくさんあるからと言って、写真や絵を多く入れすぎてしまうと本と同様、大量の灰が出てしまう可能性があるので注意しましょう。

紙や布でミニチュアを作成する

ゴルフクラブや釣り竿、車など趣味のもので入れられない素材がある場合は、紙や布など燃えやすい素材でミニチュアを作成するという方法があります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

まとめ

故人のゆかりの品で、棺に入れてあげたいものはたっくさんあるでしょう。
しかし意外にも入れられないものが多いのです。

入れてはいけないものを入れることで、火葬炉を故障させたり、予定の時間を延ばしてしまうと、火葬場・そして他の葬家に大きな迷惑をかけることになってしまいます。

そんなことにならないよう、ルールを守る必要があります。
「これは入れても大丈夫かな?」と迷ったら、葬儀社に聞いてみましょう。
葬儀社は経験上ほとんどの判断ができます。
前例がない場合にも、火葬場に葬儀社が問合わせてくれるので安心してください。

よくある質問

Q

火葬時に棺に入れても良いものは何ですか?

火葬時に棺に入れて良いものは、紙製品や布製品、木製品など燃えやすい素材のものです。具体的には、手紙や写真、衣類、花などが適しています。

Q

火葬時に棺に入れてはいけないものは何ですか?

火葬時に棺に入れてはいけないものは、金属製品、ガラス製品、プラスチック製品、爆発の危険があるものなどです。具体的には、眼鏡、時計、ペースメーカー、スプレー缶などが該当します。

Q

生きている人の写真を棺に入れても大丈夫ですか?

生きている人の写真を棺に入れることは避けた方が良いとされています。これは、生きている人を一緒に火葬することを意味し、縁起が悪いと考えられているためです。

Q

故人が愛用していた眼鏡やアクセサリーは棺に入れられますか?

眼鏡やアクセサリーなどの金属製品は、火葬時に高温で溶けて遺骨に付着する可能性があるため、棺に入れることは避けるべきです。代わりに、写真を入れるなどの方法があります。

Q

棺に入れる副葬品を選ぶ際の注意点はありますか?

副葬品を選ぶ際は、燃えやすい素材のものを選び、火葬場の規定に従うことが重要です。また、宗教や地域の習慣によって異なる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。

Q

棺に入れられないものにはどのようなものがありますか?

棺に入れられないものとして、金属やガラス製品、ビニールやゴム製品、スプレー缶などの危険物があります。燃えにくい厚手の衣類や果物、破裂の恐れがあるボールや釣り竿なども禁止されています。また、生きている人の写真も入れない方が良いとされています。

Q

なぜ棺に入れられないものがあるのですか?

棺に入れられない理由は、火葬時に燃えない、燃えにくい、または爆発する危険があるためです。特に有毒ガスが発生する可能性のあるものや、火葬炉を故障させる恐れのあるものは避ける必要があります。

Q

生きている人の写真は棺に入れられますか?

生きている人の写真は棺に入れない方が良いとされています。これは、生きている人をあの世に呼び寄せるという迷信があるためです。故人やペットの写真は問題ありませんが、棺に入れる際は、他の人が写っている写真はその人の許可を取るようにしましょう。

Q

棺に入れるものが分からない場合はどうすればいいですか?

棺に入れるものが分からない場合や迷った場合は、葬儀社に確認することをおすすめします。葬儀社は経験豊富で、多くの判断が可能です。また火葬場に問合せをしてくれる場合もあるので、安心して相談しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る