葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

国葬とは?費用、過去の例や歴史を紹介。国民葬との違いとは

国葬とは?費用、過去の例や歴史を紹介。国民葬との違いとは

この記事は3分で読めます

国葬とは?費用、過去の例や歴史を紹介。国民葬との違いとは
2022年9月27日に日本武道館で安倍元首相の国葬が執り行われます。
元総理大臣を国費で弔うことやその費用が巨額であることから話題を集めている国葬。

今回は国葬とは実際にどのくらいの費用がかかるのか、国葬とはどんなことをするのか紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

国葬とは

国家の功労者が亡くなった際に、国費によって葬儀を行うことを国葬といいます。

これまで主に皇族が亡くなった際に国葬を行っていました。戦後皇族以外で国葬が行われたのは吉田茂元首相の時のみです。

国葬では何をするのか

今回の国葬の形式は無宗教葬、葬儀委員長は岸田首相、友人代表として菅元首相が挨拶を務めることが分かっています。
無宗教葬とは、お坊さんからの読経などの宗教色がない「お別れ会」の形です。

国葬の流れは基本的な葬儀と大きくは変わりません。
しかし、国内外への影響力が大きい人物のため警備や外国からの要人の通訳など費用や規模が大きくなります。

各国から要人が多く参列するため、一般の人は葬儀に参列することはできません。
しかし戦後に行われた吉田茂元首相の葬儀の際は、学校・企業が半日休みになり黙祷や国葬を知らせる街頭アナウンスが流れたそうです。

今回の国葬では「生活に影響を及ぼす国民の服喪は求めない」ということで、学校や官公庁などは休みにはならないようです。

国葬にかかる費用

2022年9月7日現在、安倍元首相の国葬費用の総額は約16億円と発表されています。

かなり高額な費用ですが、その内訳をみてみましょう。

国葬費用の内訳

2022年8月に会場設営費などが含まれた国葬の費用は2億4940万であるとの発表がありました。

さらに9月に追加で
・警備費用:約8億円
・海外要人の接遇費:約6億円
・自衛隊の儀仗隊の車の借り上げ費用など:約1千万円
計約14億円の追加費用が見込まれました。

国葬の費用総額は合わせて約16億円。
この数字は各国から来日する要人の数で変動があると言われています。

過去の国葬の費用

過去にも国葬が行われた人はいました。
しかし、前述のとおり皇族以外で戦後に国葬が執り行われたのは吉田茂元総理の時だけです。

吉田茂元総理の国葬の費用は1870万円でした。
しかし消費者物価指数をみると、2022年現在の物価は1965年の約4.2倍になっています。
現在の価値に直すと、当時の国葬の費用は約7,854万円になります。

今回の国葬費用は吉田元総理の国葬よりも21倍もの費用がかかる計算になります。
すべて税金で賄われるとなると、大きな議論になりそうですね。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

国葬に反対の声も

賛成の声がある一方、各地で中止を求めるデモやオンライン署名などが続々と動いています。

ここでは、国葬に反対する人たちの理由を紹介します。

費用が全額税金であるから

国葬にかかる16億円もの費用はすべて国費すなわち税金で支払われます。
コロナウイルスによる物価高騰や生活苦の時期が続いている今、国葬によって多額の税金が使われることに反対の声が上がっています。

国葬にする基準があいまいだから

国家の功労者といってもその基準は具体的ではありません。

過去の多くの著名な総理大臣でも合同葬や国民葬など費用の一部を税金で補う葬儀をおこなっています。また安倍元首相には森友問題など未解決の問題も残っています。

なぜ安倍元首相だけ国葬を行う必要があるのか議論になっています。

お悔やみの気持ちを強制されるから

前述の吉田茂元首相の国葬の際には、黙祷のお願いを出すなど国民にも哀悼の意を示すことを促されました。

今回の国葬では、「国民一般に喪に服することを求めるものではない」との発表がありました。
しかし、国葬を行うこと自体が「元首相の政治的立場・姿勢を国家として全面的に公認・賛美し、弔意を個々の国民に事実上強制することにつながる」と反対の声もあります。

国葬に賛成の声

巨額の運営費用がかかる国葬。
国を挙げての葬儀は賛否両論の議論になっています。

まずは国葬に賛成する意見の要点をまとめました。

安倍元首相の功績が大きいから

アベノミクスで日本経済を好転させたこと、歴代最長在職期間を務めたこと、外交面での交渉など安倍元首相が果たした功績は複数にわたります。
それらの功績は国葬に値する、として国葬に賛成の声が上がっています。

外交的メリットがあるから

安倍さんの国葬を行えば、諸外国から要人が弔問に来ます。
会談などの場所を設けなくても、各国の代表と日本が抱える諸問題について話し合うことができ、日本にとってのメリットになります。

国葬と国民葬の違い

国葬と国民葬の大きな違いは、全額国費によって行われるか、一部国費を用いて行われるかという点です。
国葬の場合には、葬儀の全額が国費によって行われます。

それ以外には明確な定義の違いはありません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

国葬の歴史

古来から天皇が亡くなった際などには国全体が喪に服する慣習はあったものの、制度として「国葬」が出てきたのは明治時代です。

明治時代

明治時代以降は、国家への功労者が亡くなった際には個別の勅令として「国葬」が行われていました。

大正時代

大正15年には「国葬令」が公布され、その法律を元に国費によって皇族や政府関係者など国家に功労があった人たちの葬儀を行うようになりました。

対象となるのは、皇族、朝鮮王族、明治維新の功労者、総理大臣や元帥の経験者などです。
上記の条件に当てはまれば必ず国葬になるわけではなく、個別に判断がされます。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後には、国葬令が廃止されました。

しかし吉田茂が亡くなった際に、当時の首相であった佐藤栄作の強い要望もあり、例外として閣議決定され、国葬が行われました。

その後は「国葬」という言葉は使われずに、「国民葬」または党や内閣などで「合同葬」という名のもとに主に政治家の葬儀が国費の一部の費用を使って行われています。

佐藤栄作は国民葬という形で行われましたが、それ以降はほとんど内閣と党の合同葬です。
そのため今回安倍晋三元総理の葬儀が「国葬」という形で行われるのは、異例なことだと言えます。

※天皇が亡くなった際は、国葬ではなく「大喪の礼」として別格の形式で行われます。

過去に国葬された著名人

過去に国葬が執り行われた主な著名人は下記の通りです。

戦前

・大久保利通(1878年5月)
・岩倉具視(1883年7月)
・島津久光(1887年12月)
・伊藤博文(1909年11月)
・山縣有朋(1922年2月)
・松方正義(1924年7月)
・東郷平八郎(1934年6月)
・西園寺公望(1940年12月)
・山本五十六(1943年6月)

戦後

戦後に国葬が行われたのは、吉田茂の時だけです。
それ以外の方は、国民葬または合同葬の形で執り行われています。

・吉田茂(1967年10月)
・大隈重信(1922年1月:国民葬)
・幣原喜重郎(1951年3月:衆議院葬)
・佐藤栄作(1975年6月:国民葬)
・大平正芳(1980年7月:内閣・自民党合同葬)
・岸信介(1987年9月:内閣・自民党合同葬)
・小渕恵三(2000年6月:内閣・自民党合同葬)
・橋本龍太郎(2006年8月:内閣・自民党合同葬)
・宮澤喜一(2007年8月:内閣・自民党合同葬)
・中曽根康弘(2020年10月:内閣・自民党合同葬)

まとめ

今回は国葬の費用について紹介しました。
戦後2回目となる総理大臣の国葬、かなり巨額の国費が使われることが予想されています。
どのような葬儀になるのか注目してみる必要があります。

よくある質問

Q

国葬とは何ですか?

国葬とは、国家に大きな功績を残した人物のために、国費で行われる葬儀です。戦後、日本では皇族以外の国葬は吉田茂元首相のみが行われました。国葬は国家が主催し、多くの要人が参加する大規模な儀式です。

Q

国葬にかかる費用はどれくらいですか?

国葬には巨額の費用がかかります。例えば、2022年9月に行われた安倍元首相の国葬では約16億円の費用が見込まれています。この中には、警備費用や海外要人の接遇費、会場設営費などが含まれています。

Q

国葬と国民葬の違いは何ですか?

国葬と国民葬の違いは、費用の出所です。国葬は全額が国費で賄われますが、国民葬は一部が国費で補助され、残りは党や遺族が負担します。いずれも国家に貢献した人物を弔うための儀式です。

Q

国葬に反対する理由は何ですか?

国葬に反対する理由として、全額税金で賄われる点や国葬にする基準が曖昧な点が挙げられます。また、国葬が行われることで、弔意を国民に強制するような印象を与えるといった意見もあります。

Q

国葬とはどのような儀式ですか?

国葬は、国家に功績のあった人物に対して、国が主催して行う公式の葬儀です。国費を用いて執り行われ、国民全体で故人を追悼する意味合いがあります。

Q

日本でこれまでに国葬が行われた人物は誰ですか?

日本では、明治天皇、大正天皇、昭和天皇などの天皇陛下や、吉田茂元首相、最近では安倍晋三元首相などが国葬の対象となりました。

Q

国葬と国民葬の違いは何ですか?

国葬は国が主催し、国費で行われる公式な葬儀であるのに対し、国民葬は国民有志や関係団体が主催し、民間の資金で行われる葬儀です。国民葬は公式行事ではありませんが、広く国民に故人を追悼する機会を提供します。

Q

国葬の費用はどのくらいかかりますか?

国葬の費用は規模や内容によって異なりますが、数億円から十数億円に及ぶことがあります。具体的な金額は、その時々の政府の決定や経済状況によって変動します。

Q

国葬はどのような手順で決定されますか?

国葬の実施は、内閣が故人の功績や国民感情を考慮し、閣議で決定します。具体的な日程や場所、式次第などは、関係省庁や関係者と協議の上、詳細が決定されます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る