葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
追悼とは?哀悼・慰霊との違いや使い方を例文でご紹介|追悼式と追悼文のマナーも解説

追悼とは?哀悼・慰霊との違いや使い方を例文でご紹介|追悼式と追悼文のマナーも解説

この記事は2分で読めます

追悼とは?哀悼・慰霊との違いや使い方を例文でご紹介|追悼式と追悼文のマナーも解説
「追悼」や「哀悼」、「慰霊」という言葉をテレビなどで聞くこともあるでしょう。
どのように使ったらいいのか分からない方が多いのではないでしょうか
この記事では、「追悼」という言葉の意味、正しい使い方、似た言葉との違いについて詳しく説明します。 また追悼式でのマナーや追悼文の書き方、SNSを活用した新しい追悼の形なども紹介しています。

【目次】

      追悼とは?意味と読み方・使い方
    1. 追悼と哀悼の違い
    2. 追悼と哀悼の使い方の違い(例文)
      追悼式とは?意味とマナー
    1. 慰霊祭との違い
    2. 追悼式の服装は平服で
    3. 献花と供花
      追悼文の書き方のポイント
    1. 追悼文に含めるべき内容
    2. 忌み言葉に注意
    3. 宗教によって使ってはいけない言葉
    4. 追悼文の例文
      SNSでの追悼の新しい形
    1. Facebook
    2. インスタグラム
    3. LINE
    4. X(旧Twitter)
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

追悼とは?意味と読み方・使い方

「追悼」は「ついとう」と読みます。
故人の生前を偲び、その死を悼み悲しみを表現する行為です。日本では、死に際し、遺族や関係者がその人を想い、故人を敬うために行われることが多いです。
「追」という感じから、故人の生前をさかのぼって、思い出しながら死を悼むという意味合いが強い言葉だと言えます。
追悼は個人的な感情を表すだけでなく、大災害や戦争で亡くなった人々に対する追悼式など、公的な場で行われることもあります。

追悼と哀悼の違い

「追悼」と「哀悼(あいとう)」はどちらも故人を悼む気持ちを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。

追悼は、亡くなった方の人生を思い出し、その人を偲んで敬意を表す「行為」に焦点が当てられます。
個人的な悲しみだけでなく、集団や社会全体で行う追悼式や儀式にも使われます。例えば戦没者や震災で亡くなった方々への追悼式などがその一例です。


一方で哀悼は、亡くなった方に対する「感情」に焦点が置かれ、深い悲しみや故人を悼む気持ちを表す際に使います。一般的に「哀悼の意を表します」という表現が使われることが多いです。

追悼は公的な性格を帯びやすく、儀式や式典で多用される一方、哀悼は個人の悲しみの気持ちを強調する場合に適しています。
またテレビなどで著名人が亡くなった際に放送される追悼番組も「追悼」が故人の人生を思い出すことを意味するため、「哀悼番組」とは言わず「追悼番組」と言われるのです。
言葉の使い分けが必要な場面もあるため、相手や状況に応じて適切な表現を選びましょう。

追悼と哀悼の使い方の違い(例文)

遺族に対して「哀悼の意を表します」という言葉が使われることがありますが、弔電やメールなどで使う言葉です。
口語では「お悔やみ申し上げます」と言います。

また「追悼」は行為を会わらず言葉のため、「追悼の意」という言葉はあまり相応しくありません。しかし災害などで多くの方が亡くなったことに対して公的に発言する際には「追悼の意を表します」と言うこともあります。

追悼式とは?意味とマナー

追悼式とは?意味とマナー
追悼式とは、故人の生前を偲び、亡くなったことに対する悲しみをその場にいる方々で共有しながら死を悼む式典です。
葬儀とは異なり、追悼式は何度でも行えることが特徴です。亡くなった日から何年も経ってからも、何回でも行うことがあります。震災などの追悼式が分かりやすい一例です。
追悼式は、葬儀やお別れ会と違い、単に故人との別れを意味するものではなく、故人を繰り返し偲ぶ機会となります

慰霊祭との違い

追悼式と慰霊祭はどちらも亡くなった人々を悼む行事ですが、目的に違いがあります。
「慰霊」は「霊を慰める」と書くことから、戦争や災害・事故などで無念の死を遂げた方の、霊を慰めるという意味合いで使われるのが一般的です。

そのため一般的に戦没者や大災害に関しては「慰霊祭」という形で行われます。亡くなった動物などにも使われます。
一方で追悼式は、特定の故人を偲ぶことが多いです。

追悼式の服装は平服で

追悼式では、喪服ではなく平服でよいとされることが一般的です。平服と言っても「普段着」ということではありません。

男性の服装は、黒や濃紺、グレーなどダークカラーののスーツが基本です。
シャツは白、ネクタイは黒かダークグレーを選び、靴も黒のシンプルなデザインを選びます。

女性の服装は、黒のワンピースやアンサンブル、またはスーツが基本です。
ストッキングや靴も黒のシンプルなものが適しています。派手なメイクやネイル、アクセサリーは避けましょう。

関連記事

喪服じゃなくてもいい?葬儀や通夜の服装の正解|男女・子供別にご紹介

喪服じゃなくてもいい?葬儀や通夜の服装の正解|男女・子供別にご紹介

献花と供花

追悼式での花の贈り方には、「献花」と「供花」があります。献花は、故人に直接捧げる花を指し、主に白いカーネーションや菊が用いられます。
基本的には主催者が用意したものを使います。

供花は式場に飾る花で、菊や胡蝶蘭などが使われます。
会場に飾る花のため、統一感が求められます。供花を手配する際には主催者に連絡、確認をしましょう。

追悼文の書き方のポイント

追悼文の書き方のポイント
追悼式で追悼文を読んだり、送ったりすることがあります。
追悼文を作る際に気を付けるべきポイントをご紹介します。

追悼文に含めるべき内容

追悼文には次の3要素を含めることが基本です。

故人への哀悼の意
故人への哀悼の意を述べます。一般的な表現としては、「ご冥福をお祈りいたします」や「謹んで哀悼の意を表します」といった言葉が適切です。
宗教によっては異なる表現を使う必要があるため注意しましょう。

故人との思い出や功績
故人との関係や思い出、あるいは故人の功績に触れます。
故人がどのような人柄だったかをその場にいる方々に伝えることで、思い出を共有する場になります。

遺族への配慮
最後に、遺族への気遣いを示します。「ご遺族の皆様のお気持ちをお察し申し上げます」や「どうかご自愛ください」といった一言を添えることで、遺族への配慮が伝わります。

忌み言葉に注意

挨拶の中で、忌み言葉を使わないように気を付けましょう。
忌み言葉とは、不幸・不吉を連想させる言葉の総称です。
忌み言葉には3つの種類があります。

①重ね言葉
「しばしば」「時々」「ますます」など同じ言葉を繰り返す言葉

②続き言葉
「再び」「何度も」など未来にも不幸が続いてしまう印象を持つ言葉

③死を連想させる言葉
「死亡」「急死」など死を直接的に表す言葉

宗教によって使ってはいけない言葉

追悼文では、故人の宗教に応じた適切な表現を使うことも重要です。たとえば仏教では「ご冥福をお祈りします」や「成仏」という表現が一般的ですが、これらは仏教用語なので、他の宗教で使うのは相応しくありません。

キリスト教では「神の平安がありますように」や「ご昇天をお祈りします」といった言葉を使用します。神道では「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」が使われることが多いです。

追悼文の例文

具体的な追悼文の例をご紹介します。

この度○○様の訃報に際し、謹んで哀悼の意を表します。○○さんの優しい笑顔になんど救われたことか分かりません。心からご冥福をお祈りいたします。

〇〇様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます。お元気だった〇〇様の面影が目に浮かび、いまだ信じられません。ご遺族の皆様もどうか体調など崩されないよう、ご自愛ください。安らかな旅立ちでありますようお祈り申し上げます。

SNSでの追悼の新しい形

SNSでの追悼の新しい形
SNSを使った追悼は、最近広がりを見せている新しい追悼の形です。
FacebookやInstagramなどは、故人のアカウントを「追悼アカウント」に移行し、故人に対するメッセージを残したり、思い出を共有する場として利用できます。
またコロナ禍以降、物理的に参列が難しい状況に対応するため、バーチャルでの追悼式やメモリアルページの活用も進んでいます。
体的にどのようなSNSで追悼の機能が提供されているのでしょうか。

Facebook

Facebookの「追悼アカウント」は、故人のプロフィールに「追悼」という表記が追加され、生前の投稿はそのまま保存されます。
友人や家族が故人を偲んでメッセージを投稿することができ、遺族が管理者として指定されていれば、管理者が追悼メッセージやコメントを管理できます。
生前に「追悼アカウント管理者」を設定しておくと、指定された方が「亡くなった方のアカウントに関する特別リクエスト」をするだけで移行できます。スムーズに移行できるので、設定しておきましょう。
設定されていなかった場合には、近親者が「故人の名前」「亡くなった日」「亡くなったことの証明書類」を申請する必要があります。

インスタグラム

Instagramでも、故人のアカウントを「追悼アカウント」に移行することが可能です。
インスタグラムの場合は、アカウントが削除されるか追悼に切り替えられます。アカウントには「追悼」バッジが付き、生前の投稿はそのまま保存され、勝手に削除や編集ができなくなります。
近親者が亡くなった方の氏名メールアドレス、申請者の氏名、死亡証明書をフォームから送信することで申請完了です。

LINE

LINEには追悼アカウントの機能はありません。LINEは「一身専属性」が強く、本人の死後にアカウントを引き継ぐことはできないのです。
LINE運営者に遺族から連絡をすると、削除に応じてくれる場合があるので、問合せてみましょう。

削除申請は必須ではありません。乗っ取りなどの心配がなければ、アカウントを残しておいてもいいでしょう。

X(旧Twitter)

Xにも追悼アカウントの機能はありません。
遺族がアカウント削除の依頼を行います。

故人の情報、リクエストを送信された方の身分証明書のコピー、故人の死亡証明書のコピーなどを送る必要があります。以前は英語の申請フォームしかなく、申請のハードルが高いと言われていましたが、2023年3月から日本語のフォームも出来ました。
書類の準備の手間がかかりますが、乗っ取りなどの恐れがある場合には対応しましょう。

まとめ

追悼とは、故人の人生を振り返り、偲ぶ行為です。
宗教によって追悼のマナーや使うべき言葉が異なることに注意しましょう。
また追悼式では平服で問題ありませんが、黒やダークカラーの地味な服装とし、派手な装飾などは避けるのがマナーです。

最近ではSNSを活用した追悼の新しい形も広がりを見せており、Facebookの「追悼アカウント」やインスタグラムなどで故人の想い出を残しておくことができます。

今後も新たな追悼の形が登場することが期待されます。

よくある質問

Q

追悼とはどのような意味ですか?

追悼とは、亡くなった方の生前を偲び、その死を悲しむことを指します。故人の人生を振り返りながら、その死を悼む行為です。

Q

追悼と哀悼の違いは何ですか?

追悼は、故人の生前の姿を回想しながらその死を悼むことを指し、哀悼は、人の死を悲しみ、嘆く感情そのものを指します。

Q

追悼式とは何ですか?

追悼式とは、故人を偲び、その死を悼むために行われる儀式のことです。遺族や関係者が集まり、故人への追悼の意を表します。

Q

追悼文を書く際のポイントは?

追悼文を書く際は、故人への感謝や思い出、遺族への慰めの言葉を盛り込むと良いでしょう。形式や内容は、故人との関係性や場面に応じて適切に選ぶことが大切です。

Q

追悼とはどういう意味ですか?

追悼とは、故人の生前を偲び、その死を悼む行為を指します。故人への敬意や感謝を表し、遺族や関係者が故人を思い出す場です。災害や戦争で亡くなった方々に対する追悼式など、公的な場でも行われます。

Q

追悼と哀悼の違いは何ですか?

追悼は、故人の人生を振り返り、敬意を表する行為に重点を置きます。一方、哀悼は、故人に対する深い悲しみや悼む感情を表現するものです。追悼は公的な場面で使われ、哀悼は個人的な感情を伝える際に使われます。

Q

追悼式ではどんな服装が適切ですか?

追悼式では、平服が一般的です。平服とは普段着を意味するわけではなく、黒や濃紺、グレーなどの落ち着いた色合いのスーツやワンピースが適しています。男性は白シャツに黒やグレーのネクタイ、女性は派手なメイクやアクセサリーを避けるのがマナーです。

Q

SNSでの追悼はどのように行いますか?

SNSでは、故人のアカウントを「追悼アカウント」に変更することが可能です。FacebookやInstagramでは追悼アカウントに移行し、友人や家族が故人にメッセージを投稿できます。これにより、オンライン上で故人を偲び、思い出を共有することができます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報