葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

祈祷の読み方や意味は?種類6つや流れ、注意点も詳しく解説

祈祷の読み方や意味は?種類6つや流れ、注意点も詳しく解説

この記事は2分で読めます

祈祷の読み方や意味は?種類6つや流れ、注意点も詳しく解説
神仏に願うことで加護を受けようとする「祈祷」。
人生において祈祷を受けたいと感じるときは、誰にもあるでしょう。
しかし、祈祷の流れやマナーがわからず、悩む方も多いはず。
そこで今回は、祈祷の基本知識や流れ、注意点を解説します。
この記事を読むことで、祈祷の知識を深められ、失礼に当たる行為を避けられます。 ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

      祈祷とは何か?
    1. 祈祷の読み方と意味
    2. 祈祷と祈願の違い
      祈祷の種類
    1. 初宮参り・七五三
    2. 家内安全
    3. 商売繁盛・学業成就
    4. 厄除け・厄払い
    5. 安産祈願・良縁祈願
    6. 無病息災・病気平癒
      祈祷の流れ
    1. 神社の場合
    2. 寺院の場合
      祈祷のマナー
    1. 祈祷料をしっかりと確認
    2. 清潔感のある服装で参加
    3. 静かに心を落ち着けて祈祷
    4. 代理人でも祈祷を受けられる
      祈祷を行うタイミング
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

祈祷とは何か?

まずは祈祷の基本知識を解説します。

祈祷の読み方と意味

祈祷の読み方は「きとう」で、神仏に願うことで加護を受けようとすることを指します。
願いや祈りの内容は人それぞれ違い、自分や家族、商売、安全などさまざまです。
それぞれ抱く願望を実現させるために、神仏に「ご加護がありますように」と願います。

祈祷と祈願の違い

祈祷と似た印象が強い言葉「祈願」。
祈祷と祈願の意味は、一般的に同じ意味とされています。
ただし、神社や寺院によっては、以下のようにそれぞれ違う意味として扱うケースもあるため、注意が必要です。
祈祷:神主が執り行う
祈願:自力で神に祈る

神社・寺院の公式サイトで解説している可能性もあるため、事前にチェックしておくと安心できるでしょう。

祈祷の種類

祈祷の種類
祈祷には、大きく分けて以下6つの種類があります。
初宮参り・七五三
家内安全
商売繁盛・学業成就
厄除け・厄払い
安産祈願・良縁祈願
無病息災・病気平癒

規模が大きく知名度の高い神社や寺院を選ぶ場合、公式サイトで予約が可能であるかをチェックしたほうがスムーズに祈祷を受けられるでしょう。

初宮参り・七五三

祈祷は、初宮参りや七五三といった人生の節目を迎えたときにも受けられます。
初宮参りは、子どもが生後1ヶ月を迎えたとき、自分が生まれた土地を守る神様に感謝を報告する行事です。
七五三は、3歳の子ども、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝います。
お参りするタイミングは、初宮参りの場合、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目が一般的です。
七五三の場合、11月15日前後がよいといわれています。
ただし、近年では家族のスケジュールや天候を考慮して決めたり、週末や吉日を選んだり、参拝や祈祷を受けるタイミングを柔軟に決めるケースも多いようです。

家内安全

家内安全は、1年間家や家族に災厄がなく、健康に過ごせることを願う祈祷です。
祈祷を受けるタイミングは、好きなタイミングで受けられます。
悩んだときは、正月や結婚記念日などのタイミングで祈祷を受けるとよいでしょう。

商売繁盛・学業成就

商売をしている方や学生の方に人気な祈祷は「商売繁盛・学業成就」です。
商売繁盛は、お店の商売が賑わい栄え、大きく利益が得られるように願います。
学業成就は、成績上昇や試験合格など成功やよい結果を出せるように願う祈祷です。

厄除け・厄払い

厄除け・厄払いは、祈祷を受けることで、災厄や邪気から身を守ったり穢れを払ってもらったりできます。
厄除けの祈祷を受けられる場所は寺院で、厄払いは神社です。
厄除け・厄払いをしたい方は、1月1日から2月3日までの間に祈祷を受けに行くとよいでしょう。

安産祈願・良縁祈願

安産祈願とは、健康な状態で健康な子どもを出産できることを願う祈祷です。
良縁祈願は、人間関係でよき縁に恵まれるように祈願します。
恋愛だけでなく、友人やビジネスなど幅広い人間関係における良縁を祈願できると言われています。
安産祈願のタイミングは、妊娠5ヶ月目の戌の日がよいでしょう。
安産の象徴とされる犬にちなんで、戌の日が選ばれやすい傾向があります。
ただし、あくまで風習であるため、体調重視で祈願する日を選ぶことをおすすめします。

無病息災・病気平癒

元気で健康に過ごしたい方は、無病息災の祈祷を受けるとよいでしょう。
病気の完治を願う場合は、病気平癒の祈祷がおすすめです。

祈祷の流れ

祈祷の流れ
神社や寺院で祈祷するときの流れをそれぞれ詳しく解説します。

神社の場合

神社で祈祷を受ける流れは、以下になります。
社務所や受付で祈祷を申し込む
祈祷前に手水舎で清める
祈祷に参加する
授与品を受け取る


祈祷を申し込むときは、初穂料(はつほりょう)が必要になります。
初穂料は神社ごとに決められている可能性があるため、あらかじめ公式サイトでチェックしておくと安心です。
手水舎(ちょうずしゃ)では、右手で柄杓を持ち左手を清め、逆も同様に行います。
両手を清めた後、口元をすすいで持ち手部分を清め、柄杓を元の場所に置き、軽く一礼しましょう。
祈祷は約30分かかり、頭を下げた状態で儀式に参加します。
祈祷後は、御守や御神札といった授与品をいただきましょう。
受け取った御守や御神札は大切に扱い、一年後神社にお返し、お焚き上げします。

寺院の場合

寺院で祈祷を受ける流れは、以下になります。
受付所で祈祷の申し込みを済ませる
祈祷に参加する
護符を受け取る

寺院の受付所で申込用紙に記入し、祈祷料を渡します。
申し込みを済ませた後、祈祷に参加しましょう。
僧侶による読経が行われるケースが多く、時間は約30分かかります。
祈祷を終えたら、神仏のご加護が宿った護符をいただきましょう。
護符は、人の目線より高い位置で南向きか東向きに置きます。
神棚がある場合は神棚に置き、神棚がない場合は清潔で人が行き来しない場所に置くとよいでしょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

祈祷のマナー

祈祷のマナー
祈祷を受けるときは、以下のポイントを意識して参加することをおすすめします。
祈祷料をしっかりと確認
清潔感のある服装で参加
静かに心を落ち着けて祈祷
代理人でも祈祷を受けられる

マナーを守り、神様の失礼に当たらないように注意しましょう。

祈祷料をしっかりと確認

祈祷料(初穂料)は、それぞれの神社・寺院によって違うため、公式サイトでしっかりとチェックしておきましょう。
一般的な祈祷料は5,000円程度で、団体で祈祷を受ける場合は1万円以上かかります。
ただし、人気がある神社や寺院の祈祷料は、高めに設定されている可能性も。
小さな神社である場合、祈祷料に関する情報が書かれていないケースも多いため、必要に応じて問い合わせてみるとよいでしょう。
また、祈祷料は、のし袋に入れて渡す必要があります。
のし袋は蝶結び(リボン結び)の水引を選び、表の上段に「御初穂料」「御玉串料」、下段に祈願者の名前を書きましょう。
もしのし袋がない場合、無地の白い封筒に祈祷料を入れます。

関連記事

厄払い料金相場は?家族全員で受ける時の料金や渡し方・服装までご紹介

厄払い料金相場は?家族全員で受ける時の料金や渡し方・服装までご紹介

清潔感のある服装で参加

祈祷に参加するときは、フォーマルな服装を着用しましょう。
神聖な場での儀式であるため、カジュアルな服装は不向きとされています。
また、祈祷を受けるときに靴を脱を脱ぐ必要があるため、素足は避けたほうがよいでしょう。
清潔感のあるスーツやワンピースを着用し、靴下やストッキングを履くことをおすすめします。

静かに心を落ち着けて祈祷

祈祷中は、静かに心を落ち着けましょう。
特に注意したいポイントは、「スマートフォンの電源」です。
電源をオフにして、儀式を妨げないようにしましょう。
祈祷の様子を撮影したい場合、事前に公式サイトや問い合わせの電話で規則をチェックしておく必要があります。
自己判断での撮影は、避けましょう。

代理人でも祈祷を受けられる

中には、祈祷に参加予定の方がやむを得ない事情で参加できなくなるケースもあるでしょう。
本人が神社・寺院に来られない場合、代理人を立てられます。
受付での申し込み用紙には、祈願する本人の名前や生年月日を記入しましょう。

祈祷を行うタイミング

祈祷は、いつでも好きなタイミングで受けられます。
中には、「大安や仏滅といった六曜は避けるべきだ」という声もありますが、あくまで俗信であるため、どのタイミングだとしても祈祷に影響はありません。
もし同行者が六曜を気にする場合、大安など縁起のよい日に祈祷を申し込むと、安心して祈祷を受けられるでしょう。

まとめ

祈祷にはさまざまな種類があり、神社や寺院で受けられます。
ただし、人気のある神社や寺院の場合、混み合う可能性が高いため、予約できるかどうか公式サイトでチェックしておくと安心です。
祈祷に決められたタイミングはないため、あなたの好きなタイミングで祈祷を受けられます。
ぜひ叶えたい願いがある方は、祈祷を申し込んでみてはいかがでしょうか。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

「祈祷」の読み方と意味は何ですか?

「祈祷」は「きとう」と読みます。意味は、神仏に願いを込めて加護を受けようとする行為です。祈祷には、家内安全や商売繁盛、厄払い、病気平癒など、多くの願いに対して行われる種類があります。自身や家族の無事や繁栄を祈るために行われ、神社や寺院で執り行われることが多いです。

Q

祈祷と祈願の違いは何ですか?

祈祷と祈願は似ていますが、違いがあります。一般的に、祈祷は神主や僧侶が祈りを捧げる行為で、祈願は個人が神仏に願いを込める行為です。ただし、神社や寺院によって使い分けが異なる場合もあります。どちらも神仏に対して願いを伝える点では共通しています。

Q

祈祷にはどのような種類がありますか?

祈祷には様々な種類があります。例えば、家内安全、商売繁盛、学業成就、厄払い、無病息災、安産祈願などです。人生の節目や厄年など、特定の時期に合わせて祈祷を受けることが一般的です。また、寺社によって特定の祈祷が行われることもあり、目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。

Q

祈祷を受けるときのマナーはありますか?

祈祷を受ける際は、清潔な服装を心がけましょう。カジュアルな服装は避け、スーツやワンピースなどが望ましいです。また、祈祷中はスマートフォンをオフにし、静かに儀式に参加します。祈祷料は、神社や寺院ごとに異なるため、事前に確認し、のし袋に入れて渡すと良いでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る