葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
譫言(うわごと)とは?寝言との違いや、なぜ言ってしまうのかを分かりやすく解説

譫言(うわごと)とは?寝言との違いや、なぜ言ってしまうのかを分かりやすく解説

この記事は1分で読めます

譫言(うわごと)とは?寝言との違いや、なぜ言ってしまうのかを分かりやすく解説
身近な人が突然、意味の分からない言葉を口にすると、思わず心配になりますよね。 「寝言かな?」と思っても、会話がかみ合わないと戸惑うこともあるでしょう。
この記事では、
・“うわごと(譫言)”の意味や使われ方
・寝言との違い
についてわかりやすく紹介します。
状況を落ち着いて理解し、相手の様子を正しく伝えられるように参考にしてください。

【目次】

      譫言(うわごと)とは?
    1. 譫言の読み方
    2. 譫言・寝言・たわごとの違い
    3. 譫言を英語でいうと?
      譫言を発する原因と背景
      譫言が出たときの対処法
    1. 家庭での対処法
    2. 医療機関を受診すべき場合
    3. 優しく声をかける
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

譫言(うわごと)とは?

譫言とは、意識障害が起きている状態で発する言葉であり、聞いた人が理解できない・会話として成立しない言葉です。

意識がはっきりしていない状態のため、脈略のない発言をします。

また、一般的には意識障害が起きている状態の発言を指しますが、

・意味が通じない
・無責任
・現実味がない


このような発言に対し「譫言を言っている」と表現する場合もあります。

譫言の読み方

譫言は一般的に「うわごと」と読まれていますが、「せんげん」と読まれる場合もあります。

漢字には訓読みと音読みの2種類があるため、譫言にも2種類の読み方が存在するのです。

譫言を訓読みした「うわごと」でも、音読みした「せんげん」でも、間違いではありません。

しかし「せんげん」と読まれる漢字は他にもあるため、伝える場合には「うわごと」と読まれます。

また、譫言の「譫」という漢字は常用外漢字であり、譫妄(せんもう)にも使われる漢字でもあります。

そのため「せんげん」を使うのは、医療関係者・介護関係者などに限定されます。

譫言・寝言・たわごとの違い

言葉意味補足
譫言(うわごと)・聞いた人が理解できない・会話として成立しない言葉無責任な内容に対して言う場合もある
寝言・就寝時に発する言葉
・非常識で馬鹿らしい発言
肯定的な感情のときは「寝言」・否定的な感情のときは「たわごと」と使い分けることもある
たわごと・冗談や意味のない言葉や現実味を帯びない言葉を表現する際に使う・否定的な否定的な意味を持つ
譫言・寝言・たわごとの違い


譫言、寝言、たわごとの違いは、上記のとおりです。

寝言は、就寝時に発する言葉と、非常識で馬鹿らしい発言という2つの意味を持ちます。

一般的には就寝中に発する発言を指しますが、常識が通じない発言に対して「寝言をいう」と使う場合もあるでしょう。
譫言と似ていますが、使用される状況が違っています。

たわごとは、現実味のなさを表現するときの言葉です。誰かの発言に対し、否定的な意味で使います。
そのため、肯定的な場合は「寝言」。否定的な場合はたわごとを使われる場合が多いのです。

譫言を英語でいうと?

譫言の英語表現は複数ありますが「delirium」あるいは「delirious tolk」で伝わります。

譫言を発する原因と背景

「身体的な異常」「精神的に不安定」どちらの場合でも、譫言を発することはあります。
意識障害の症状になるため、意識がはっきりとしない状態であれば、心身ともに原因になり得ます。

たとえば風邪などで高熱が出たときに、意識が朦朧とした経験がある人も多いのではないでしょうか。
人は体温が異常な状態になると、意識を失う場合もあります。その過程で言葉を発したときには、譫言になる可能性も否定できません。

そして平熱の場合でも、認知機能が低下している場合には「せん妄」状態になってしまう場合もあります。
「せん妄」になると、妄想や幻覚の世界と現実の区別がつかなくなります。

そのため突然意味の通じない言葉(譫言)を発することが多くなり、会話が成立しません。
また正常な精神状態を保つことが難しく、妄想や幻覚を見る人もいます。

この場合の認知機能は正常ですが、現実との区別がつかなくなり、意味の通じない言葉を発するのです。

譫言が出たときの対処法

譫言を発する原因を見極めて適切な対応をしてください。

状態によって対処法が異なるため、総合的な視点で正しい対応をする必要があります。

家庭での対処法

高熱の場合は解熱剤や身体を冷やすアイテムを使い、軽い低体温状態の場合は、暖房や毛布などを使って身体を温めます。

原因が体温異常であれば、体温が正常に戻ることで改善する場合があるからです。

ただし、

・意識を失っている
・悪化している
・他にも症状がある


このような場合には、救急搬送を視野に入れてください。

健康状態に異常がない場合は、日常生活における異変を注意深く観察します。

認知機能の低下や精神面での異常を確認するためには、普段の言動などを把握する必要があります。

医療関係者は譫言を発する人の様子が分かりません。
身近にいる人達が違和感を察知しても、受診したときに譫言を発しなければ、正しい診断が下せません。

そのため、譫言を発するタイミングや状況などを書き留めてください。

医療機関を受診すべき場合

本人の意識がなく様子もおかしいと感じたら、早急に医療機関を受診してください。

容体が急変する場合もあり、家庭では対応できない状態になっている可能性があります。

・水分補給ができない
・数日間食事が摂れない
・改善した様子がない
・痙攣など他の症状も併発している
・呼びかけに応じない


体温異常と共に上記の症状がある場合は、迷わず医療機関を受診すべきです。

また、体温異常がないのに譫言を発するときは、認知症や精神疾患を視野に入れての受診をおすすめします。

優しく声をかける

譫言は、精神的な不安から来るケースが多いです。
気持ちが安定すれば落ち着く可能性があるため、やさしく声をかけてあげましょう。
「大丈夫だよ」と声をかけ、肩に手を置いてあげると落ち着きます。

また、不定的な言葉を使用すると不安を煽ってしまうため、肯定的な言葉で対応するようにしてください。

まとめ

譫言は意識障害の症状の1つであり、体温異常や認知機能の低下、精神面での異常などが原因で発します。

体温異常など明白な原因がある場合には、体温が正常に戻れば改善する可能性が高いです。

しかし体温が正常で譫言を発するときには、日常生活の中での異変を確認して、専門家を受診してください。

また、譫言以外にも症状がある場合や悪化した場合は、家庭で様子を見ず医療機関を受診することをおすすめします。

関連記事

亡くなる前の兆候は目に現れる!そのとき家族ができること。後悔しない別れをするには

亡くなる前の兆候は目に現れる!そのとき家族ができること。後悔しない別れをするには

よくある質問

Q

譫言とは何ですか?

譫言とは、意識障害が起きている状態で発する言葉で、聞いた人が理解できず、会話として成立しない発言を指します。脈絡がなく、現実味が乏しいことが特徴です。また、無責任な発言に対して比喩的に使われることもあります。

Q

譫言を発する原因は何ですか?

譫言の原因には、身体的な異常と精神的な不安定さが挙げられます。高熱や低体温などの体温異常、認知機能の低下、せん妄状態などが関係します。これらの要因が意識に影響を与え、意味の通じない言葉を発することがあります。

Q

譫言、寝言、たわごとの違いは何ですか?

譫言は意識障害時に発する言葉で、現実味がありません。寝言は就寝中の発言で、夢の内容を反映しますが、意識は正常です。たわごとは冗談や非現実的な発言で、通常意識が正常な状態で使われます。これらは発する状況で異なります。

Q

譫言が出た場合、どのように対処すればよいですか?

まず原因を見極めます。高熱の場合は身体を冷やし、低体温の場合は温めると改善する可能性があります。意識がない、症状が悪化する場合は速やかに医療機関を受診してください。状況や発言内容を記録しておくことも重要です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報