
この記事は2分で読めます





火葬場で「振り返ってはいけない」と言われるのはなぜですか?
火葬場で振り返らないという言い伝えは迷信です。「霊がついてくる」「不幸になる」とされ、故人を現世に留まらせないためと信じられてきました。振り返らないことで故人があの世へ安らかに旅立つと考えられ、遺族も前を向くための気持ちの整理とされています。
火葬場で振り返ってしまった場合、どうすればいいですか?
もし火葬場で振り返ってしまったとしても、特に心配する必要はありません。振り返らない迷信は、故人を安らかに送り出したいという想いから来ています。現代では迷信とされ、万が一振り返ったとしても問題はありません。気になる場合は帰宅時に塩で清めるなどで心を落ち着けるのもよいでしょう。
火葬場で気をつけるべきマナーは何ですか?
火葬場では、勝手に遺族に同行しない、移動の順番を守る、撮影をしないといったマナーが大切です。また控室でも静かに過ごし、周囲への配慮を忘れないことが求められます。火葬場は故人とお別れの場であり、厳粛な雰囲気を大切にするため、場にふさわしい振る舞いを心がけましょう。
火葬場に行ってはいけないと言われる人は誰ですか?
火葬場に行かないほうが良いとされるのは、妊婦や体調の悪い方、そして子供を亡くした親などです。これは体調への配慮であり、自身の体調や状況に応じて判断が必要です。しかし「行ってはいけない」という人はいません。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識