葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お淋し見舞いとは?選び方や封筒の書き方、香典やお供えとの違いを解説

お淋し見舞いとは?選び方や封筒の書き方、香典やお供えとの違いを解説

この記事は2分で読めます

お淋し見舞いとは?選び方や封筒の書き方、香典やお供えとの違いを解説
「お淋し見舞い」という言葉を聞いたけれど、どう対応すればいいのか分からず困っていませんか?特に愛知県や岐阜県など一部地域の風習であるため、初めて耳にした方にとっては戸惑うことも多いでしょう。この記事では、淋し見舞いの基本から、渡し方や書き方、品物選びの具体例まで、分かりやすく解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お淋し見舞いとは?

「お淋し見舞い」とは、主に愛知県や岐阜県、三重県などの一部地域で行われる通夜の際の風習です。遺族が寂しい夜を過ごさないよう、参列者が食べ物や飲み物を手土産として持参し、遺族の心を慰める目的があります。
他の地域では「伽見舞い(とぎみまい)」や「通夜見舞い(つやみまい)」と呼ばれる類似の習慣があります。

お淋し見舞いに適した品物と相場

淋し見舞いを贈る際には、遺族の方々が受け取りやすいものを選びましょう。
ここでは具体的な例と金額の相場をご紹介します。

和菓子の場合

和菓子は、お淋し見舞いの品物として非常に適しています。特に以下のようなものが選ばれます。

落雁(らくがん): 日持ちがし、個包装されているため、配りやすいです。

最中(もなか)・饅頭(まんじゅう): 小ぶりで食べやすく、個包装されているものが多いです。

どら焼き: 幅広い年齢層に好まれ、個包装で配りやすいです。

煎餅(せんべい)・あられ: 軽くて日持ちがし、手軽に食べられます。

かりんとう: 甘さ控えめで、年配の方にも喜ばれます。

カステラ: しっとりとした食感で、幅広い層に人気があります。

羊羹(ようかん): 小分けされたものは配りやすく、日持ちもします。


これらの和菓子は、個包装されているものを選ぶと、遺族の方々が分けやすいです。

洋菓子の場合

洋菓子もお淋し見舞いの品物として適しています。以下のようなものが選ばれます。

クッキー: 日持ちがし、個包装されているため、配りやすいです。

マドレーヌ: しっとりとした食感で、幅広い年齢層に好まれます。

フィナンシェ: バターの風味が豊かで、個包装されているものが多いです。

パウンドケーキ: カットされているものや、小分けされたものを選ぶと配りやすいです


これらの洋菓子も、個包装されているものを選ぶと、遺族の方々が分けやすいです。

お淋し見舞いの費用相場

お淋し見舞いの品物の費用相場は、一般的に2,000円から3,000円程度とされています。ただし、地域や遺族との関係性によって異なる場合があります。あまり高価なものを贈ると、遺族に気を遣わせてしまう可能性があるため、適度な価格帯のものを選ぶことが大切です。

現金を渡す場合

品物を用意する時間がなかった場合や、遺族の負担を考慮して現金を渡すこともあります。その際の相場は2,000円から3,000円程度です。香典とは別に、弔事用ののし袋に入れ、表書きには「御淋見舞」や「お淋見舞い」と書きます。

お淋し見舞いの書き方と封筒の準備

お淋し見舞いを贈る際には、適切なのし紙や封筒の準備が重要です。
以下に、のし紙の書き方と封筒の記入例を詳しく説明します。

のし紙の書き方

お淋し見舞いの品物には、弔事用ののし紙を使用します。表書きには「御淋見舞」や「お淋見舞い」と書き、下部には自分のフルネームを記入します。文字は薄墨を使います。
のし紙の水引は、黒白の結び切りを選びます。

封筒の書き方

現金をお淋し見舞いとして贈る場合、弔事用の封筒を使用します。表書きには「御淋見舞」や「お淋見舞い」と書き、下部には自分のフルネームを記入します。封筒の裏面には、住所や連絡先を記載すると、遺族が後日お礼を伝えやすくなります。封筒の中には、新札ではなく、使用済みの綺麗な紙幣を入れるのが一般的です。

お淋し見舞いの渡し方とタイミングのポイント

お淋し見舞いを贈る際には、適切なタイミングと渡し方が重要です。以下に、具体的なタイミングと渡し方の注意点を説明します。

適切なタイミング

お淋し見舞いは、主に通夜の際に贈られます。通夜に参列する際、受付で香典と一緒に渡すのが一般的です。
そのためもし通夜に参列できない場合などは、持参する必要はありません。

渡し方の注意点

お淋し見舞いを渡す際には次の点に注意しましょう。

・受付で渡す:遺族に直接渡すのではなく受付で香典と一緒に渡すことが一般的です。
包んで持ち歩く:品物の場合には風呂敷に、現金の場合には袱紗に包んで持っていきます。渡す際には風呂敷や袱紗から出してお渡しします。

香典とお淋し見舞いの違い

お淋し見舞いと香典は、いずれも弔事における贈り物ですが、その目的や渡す場面に違いがあります。ここでは、両者の違いと、どちらを選ぶべきかについて説明します。

香典とお淋し見舞いの目的の違い

香典は、故人への供養の意味を持ち、葬儀や通夜の際に遺族に渡される金品です。
一方、淋し見舞いは、遺族の寂しさを和らげるために、通夜の際に食べ物や飲み物を持参する風習です。
つまり、香典は故人への供養、淋し見舞いは遺族への気遣いという違いがあります。

香典とお淋し見舞いのどちらを選ぶ?

香典は全国的に一般的な風習なので、基本的には用意します。
ただし遺族から香典辞退の旨の連絡があった場合には、必要ありません。

淋し見舞いは特定の地域での風習です。愛知県や岐阜県、三重県の一部での風習なので、その地域の葬儀に参列する場合には確認のうえ用意しておくと安心です。

お淋し見舞いを選ぶときに気をつけたいポイント

お淋し見舞いを選ぶ際には、遺族の状況や品物の特性に配慮することが大切です。以下に、具体的な選び方のポイントを説明します。

相手の状況に合わせた選び方

遺族の家族構成や地域の習慣を考慮して品物を選ぶことが重要です。
例えば、小さなお子様がいる家庭には、子供も食べやすいお菓子を選ぶと喜ばれます。また宗教や地域によっては特定の食べ物が好まれない場合もあるため、事前に確認すると安心です。

日持ちするものを選ぶ

遺族がすぐに消費できない場合も考慮し、日持ちのする品物を選ぶと良いでしょう。和菓子では羊羹や最中、洋菓子ではクッキーやパウンドケーキなどが適しています。これらは常温で保存でき、賞味期限も比較的長いため、遺族の負担を軽減できます。

かさばらないものを選ぶ

遺族が多くの弔問客から品物を受け取ることを考慮し、かさばらないものを選ぶと配慮が伝わります。小さめの箱に入ったお菓子や、コンパクトなサイズの飲み物セットなどが適しています。

小分けにできるものを選ぶ

遺族が分けやすく、また衛生的なことを考えると個包装されている品物が相応しいです。
遺族が手間をかけずに周囲と共有できるため、喜ばれるでしょう。

避けるべき品物

魚や肉などの生ものや冷蔵が必要なものは、遺族の負担になる可能性があるので避けましょう。
また強い香りのあるもの、紅白のものなども適していません。

お淋し見舞いにお返しは不要

お淋し見舞いは、遺族の寂しさを和らげるための心遣いとして贈られるものであり、基本的にお返しは不要とされています。これは、淋し見舞いが少額の金品や食べ物であることが多く、遺族に負担をかけないようにするためです。
ただし地域や習慣によっては異なる場合もあるため、心配な場合は親族に確認することをオススメします。

まとめ

お淋し見舞いは、遺族への思いやりを形にする風習です。香典とは異なり、遺族の寂しさを和らげることを目的としています。特定の地域で行われるため、地域の習慣やマナーを尊重することが重要です。

ポイントのおさらい
・遺族が通夜の後に淋しくないよう、心の負担を減らすために贈るものです。
・愛知県や岐阜県などの一部地域で行われる風習です。地域によって「伽見舞い(とぎみまい)」や「通夜見舞い(つやみまい)」と呼ばれる類似の習慣があります。
・日持ちし、個包装された和菓子や洋菓子が適しています。
・のし紙や封筒の書き方、渡し方のマナーを意識しましょう。
・基本的にお返しは必要ありませんが、地域による違いを確認してください。


この記事を参考に、心のこもった淋し見舞いを贈り、遺族に寄り添った行動を心がけてください。

よくある質問

Q

淋し見舞いとは何ですか?

淋し見舞いは、愛知県や岐阜県、三重県などの一部地域で行われる通夜の際の風習です。遺族が寂しい夜を過ごさないように、参列者が食べ物や飲み物を手土産として持参します。これは遺族を慰める目的で、香典とは異なり遺族への配慮を示すものです。

Q

淋し見舞いに適した品物は何ですか?

淋し見舞いには日持ちのする個包装の品物が適しています。和菓子では羊羹、最中、煎餅などが、洋菓子ではクッキーやマドレーヌが選ばれます。これらは衛生的で分けやすく、遺族の負担を軽減できます。費用相場は2,000円から3,000円程度が一般的です。

Q

淋し見舞いと香典の違いは何ですか?

香典は故人への供養を目的として贈る金品であり、全国的に一般的な習慣です。一方、淋し見舞いは遺族への気遣いを目的とし、特定の地域で行われる風習です。通夜の際に食べ物や飲み物を持参する形で、遺族を慰めるものです。

Q

淋し見舞いを渡す際のマナーは何ですか?

淋し見舞いは通夜の受付で香典と一緒に渡すのが一般的です。品物の場合は風呂敷に包み、現金の場合は弔事用封筒に入れます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報