葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

 重篤・重体・危篤・重症の違いは?重篤の連絡を受けた際の対応について解説

重篤・重体・危篤・重症の違いは?重篤の連絡を受けた際の対応について解説

この記事は2分で読めます

 重篤・重体・危篤・重症の違いは?重篤の連絡を受けた際の対応について解説
家族が「重篤」や「重体」と診断されたという知らせを受けると、多くの人が何をすれば良いのか分からなくなります。突然のことで混乱し、不安や焦りに押しつぶされそうになることもあるでしょう。このような時に、状況を正しく把握して次の行動を決める必要があります。
この記事では、「重篤」「重体」「危篤」「重症」という医療用語の違いをわかりやすく解説し、家族が「重篤」と診断された際に取るべき行動や連絡の方法についても詳しくご説明します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「重篤」「重体」「危篤」「重症」の違いは?

重篤には、似た言葉が多くあります。
医療現場で使われる「重篤」「重体」「危篤」「重症」という言葉は、病状の深刻さを示す際に用いられます。これらの用語の違いを理解することで、状態を正しく把握し、適切な対応を取ることができます。
以下でそれぞれの意味と違いを詳しく説明します。

「重篤」とはどんな状態?

「重篤」とは、生命に関わる重大な病状を指します。
厚生労働省では、下記のような定義です。
「心・呼吸の停止または停止の恐れがあるもの、心肺蘇生をおこなったもの」

医師が回復の可能性が低いと判断する場合に使われることが多く、緊急の対応が必要です。例えば、重度の心不全や多臓器不全などが該当します。

「重体」と「重篤」の違い

「重体」は、命に関わる危険な状態を指しますが、治療によって回復の可能性があります。主に外傷や事故による深刻な状態で使われることが多いです。一方「重篤」は、回復の見込みが低い場合に使われます。
報道や警察などでは重体という言葉が使われることが多いです。

「危篤」と「重篤」の違い

「危篤」は、生命の危機が迫り、いつ亡くなってもおかしくない状態を意味します。医師が回復の見込みがないと判断し、家族に最期の別れの準備を促す際に使われます。
一方「重篤」は、生命に関わる重大な状態ですが、まだ回復の可能性が完全に否定されていない場合に使われます。つまり「重篤」から「危篤」に進行することもあり、「危篤」は「重篤」より深刻な状態を示します。

関連記事

危篤状態はどのくらい続くの?長引くときに仕事はどうしたらいい?すぐに準備すべきこと

危篤状態はどのくらい続くの?長引くときに仕事はどうしたらいい?すぐに準備すべきこと

「重症」と「重篤」の違い

「重症」は、病状が重いものの、生命に直結する危険性が低い場合に使われます。例えば、高熱や激しい痛みを伴うが、適切な治療を受ければ回復が見込める状態です。
一方「重篤」は生命維持が困難な状態を指し、回復の見込みが低い場合に使われます。つまり「重症」は深刻ではあるが命に直結しない状態、「重篤」は命に関わる深刻な状態と理解できます。

重篤から回復する見込みはある?

「重篤」と診断された場合、回復の可能性は低いとされています。しかし、全く希望がないわけではありません。実際に、重篤な状態から回復した事例も報告されています。患者の年齢、基礎疾患、治療への反応など、さまざまな要因が影響します。

危篤へ進行することも

重篤な状態がさらに悪化すると、「危篤」に進行する可能性があります。危篤は、生命の危機が迫り、いつ亡くなってもおかしくない状態を指します。この段階では、回復の見込みがほとんどなく、家族は最期の別れの準備を求められることが多いです。

家族が「重篤」と診断されたときに取るべき行動

家族が「重篤」と診断された際、冷静に適切な対応を取ることが大切です。以下に、具体的な行動と心構えをまとめました。

まず落ち着く

突然の知らせに動揺するのは当然ですが、まず深呼吸をして心を落ち着けましょう。冷静な判断が求められる場面です。

早めに病院に向かう

可能であれば、すぐに病院へ向かいましょう。家族のそばにいることで、本人も安心感を得られます。
息があるうちに会えるだけでも、万が一の時の後悔を減らすことに繋がるでしょう。

医師の説明を聞く

医師から患者の状態や今後の見通しについて詳しく説明を受けましょう。疑問点があれば遠慮せず質問することが大切です。
ここで今後の延命措置についてなどの意向を聞かれる可能性もあります。
家族での話し合いが必要になることもあるでしょう。

近親者に連絡する

親族や親しい友人に患者の状態を伝えましょう。
連絡の際は、患者の現在の状況、入院先の病院名、病室番号など、必要な情報を正確に伝えることが大切です。
また面会の可否や時間帯についても伝えておくと相手も動きやすくなります。

職場に連絡をしておく

直属の上司などに連絡をして、状況を伝え、休暇や早退の相談をしておきましょう。突然の欠勤は職場にも迷惑をかける可能性があるため、早めの連絡してくことをオススメします。
上司や同僚に事情を理解してもらえていれば、安心して患者を見守ることができるでしょう。

キリスト教では儀式を行うことも

キリスト教では死の迎え方が重要とされており、敬虔なキリスト教徒の場合、亡くなる直前から儀式を行うことがあります。
カトリックでは「神父」を、プロテスタントでは「牧師」を呼びます。

カトリックでは、病者の秘跡(最後の油注ぎ)の後「聖体拝領」、プロテスタントでは「聖餐式(せいさんしき)という儀式が行われます。
ただし病院などの場合、儀式を行うことが難しい場合もあるので確認しておきましょう。

葬儀のことを考える

最悪の事態に備えて、葬儀の準備について考えておくことも必要です。葬儀社の選定や、宗教的な儀式の有無、予算など、事前に話し合っておくと、いざという時に慌てずに済みます。
本人が生きているのに不謹慎だと思ってしまうかもしれませんが、公開の何見送りをするために事前に検討しておくことは大切です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

重篤の連絡タイミングと方法

家族が「重篤」と診断された際、適切なタイミングと方法で関係者に連絡をすることが大切です。
以下に、誰に、どのタイミングで、どのように連絡すべきかを詳しく説明します。

誰に、どのタイミングで知らせるべきか

まず、最も近しい家族や親族に速やかに連絡を取りましょう。具体的には、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹など2親等が目安です。
次に、親しい友人や職場の同僚、上司にも状況を伝えておきましょう。仕事を休む必要がある場合などがあるため伝えておくと安心です。
親族には、自身が重篤の事実を知ったらすぐに、それ以外に関しては自身が病院について状況を確認してから連絡しましょう。

伝えるべき内容

近親者への連絡時には、以下の情報を明確に伝えることが大切です。

患者の現在の状態: 「○○が重篤と診断されました。」
入院先の病院名と住所: 「○○病院(住所)」
病室番号や連絡先: 「病室は○階の○号室です。」
面会可能な時間帯: 「面会は○時から○時まで可能です。」
緊急連絡先: 「何かありましたら、私の携帯(番号)までご連絡ください。」

これらの情報を伝えることで、相手が状況を正確に把握し、適切な対応を取ることができます。

同僚や上司には
患者の現在の状態: 「○○が重篤と診断されました。」
現在の自身の状況:「病院で付き添っています。」
休みをもらう(可能性がある)旨:「急遽お休みをいただく可能性があるため、念のためご連絡しました。状況変わり次第またご連絡いたします。」
緊急連絡先: 「何かありましたら、私の携帯(番号)までご連絡ください。」

重篤を知らせる例文

以下に、重篤の連絡をする際の例文を示します。

「もしもし○○です。突然のご連絡で申し訳ありません。父の○○が本日、○○病院で重篤の状態になりました。現在○階の○号室に入院しています。面会は○時から○時まで可能とのことです。お時間がありましたら、お越しいただければと思います。何かご不明な点がありましたら、私の携帯(番号)までご連絡ください。」

身内の方から重篤の連絡を受けた際の対応

身内の方から「重篤」の連絡を受けた際、適切な対応を取ることが大切です。以下に、具体的な行動と心構えをまとめました。

近親者の場合:面会可能か確認して病院に向かう

家族から重篤の連絡を受けた際に、病院などを案内された場合には面会可能かどうかを確認して病院に向かいましょう。

近親者以外の場合:お見舞いは控えて連絡を待つ

近親者以外の場合、すぐに駆けつけたい気持ちがあるかもしれませんが、状況を確認することが重要です。
特に感染症の流行時や病院の規則により、面会が制限されている場合があります。無理に訪問することで患者や他の家族に負担をかける可能性もあるため、まずは連絡を待ち、指示に従うことが大切です。

家族を気遣う言葉をメールなどで送る

メールやメッセージで家族を気遣う言葉を伝えましょう。例えば「突然のことで驚いています。何か私にできることがあれば、遠慮なく教えてください。」といったメッセージを送ることで、家族に寄り添う気持ちを伝えることができます。無理に励まそうとするよりも、相手の気持ちに寄り添い、サポートを申し出る姿勢が大切です。

まとめ

この記事では「重篤」「重体」「危篤」「重症」などの医療用語の違いに加え、家族が「重篤」と診断された場合に取るべき行動や連絡のタイミング、身内から連絡を受けた際の対応について詳しく解説しました。
突然の知らせで動揺してしまうかもしれませんが、まずは状況を確認して冷静に対応しましょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

重篤の連絡を受けた際に最初にするべきことは何ですか?

まず落ち着き、家族や医師から状況を詳しく聞きましょう。次に、病院へ向かう準備をしてください。面会の可能性や時間を確認し、必要であれば近親者に連絡します。冷静に対応することで、適切な判断と行動が取れます。

Q

危篤と重篤の違いは何ですか?

危篤は生命の危機が迫り、最期が近い状態を指します。家族に最期の別れを促すために使われることが多いです。一方、重篤は生命に関わる重大な病状ですが、まだ回復の可能性がある場合もあります。危篤は重篤よりさらに深刻な状態を表します。

Q

重篤の連絡を誰に、どのタイミングで行えば良いですか?

まずは最も近しい家族や親族に連絡をしましょう。配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹が優先です。それ以外には、状況を確認した後、親しい友人や職場の上司にも連絡します。緊急性が高いため、診断を受けた直後が望ましいです。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る