葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
リビングに神棚を置くのはOK?設置のポイントと注意点

リビングに神棚を置くのはOK?設置のポイントと注意点

この記事は2分で読めます

リビングに神棚を置くのはOK?設置のポイントと注意点
「神棚ってリビングに置いていいの?」家族が集まる大切な空間だからこそ、正しい方法を知りたいですよね。この記事では、リビングに神棚を設置して良いのか、設置方法などを具体的に分かりやすくご紹介。清潔さや配置のコツ、注意するべきポイントまで、詳しく解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

神棚をリビングに置くのはOK?設置のポイントと注意点

神棚をリビングに設置することはとてもおすすめです。本段落では、リビングに神棚を設置する際のメリットや注意点について詳しく説明します。

リビングに神棚を置くメリット

リビングに神棚を設置することは、参拝がしやすいことがいちばんのメリットです。特に子どもがいる家庭では、日常的に目にすることで、自然と神様への感謝の気持ちを育むことができます。

また家族が集まる空間であるリビングに神棚があることで、お手入れやお供えのしやすさなどの利便性の面からも良い点があるでしょう。

リビングでの神棚設置の注意点

リビングに神棚を設置する際にはいくつかの注意点もあります。
まず清潔さを保つことが重要です。神棚は神聖な場所のため、ほこりや汚れが溜まらないよう掃除を行う必要があります。また、リビングは家族が多くの時間を過ごす場所でもあります。家族の健康のためにも神棚は清潔にしましょう。

次に、神棚の向きや高さにも注意が必要です。一般的に神棚は南向きや東向きが、高さは目線より上が良いとされています。他の家具とのバランスや家のつくりなども考慮し、このようなポイントに気をつけることが大切です。

神棚の正しい設置場所と方角

実は、神棚の設置場所や向きには、良いと言われている決まりがあります。ここでは、一軒家・マンションアパートの集合住宅の2つの場合に分けてその適した場所について詳しくお話しします。

一軒家での場合

一軒家では、リビング、和室や玄関近くなどが人気の場所です。大切なのは、家族みんなが自然と目にする場所を選ぶこと。

例えば、リビングは家族が集まる場所なので、みんなで参拝しやすくなります。和室がある場合は、そこに設置するのも良い選択です。和の雰囲気と神棚の雰囲気が合うため、落ち着いた空間にすることができます。また、玄関近くも外からの邪気を祓う意味もあるので、おすすめです。ただし、靴を脱ぐ場所の真上ではなく、少し奥まった場所が理想的です。

どの場所でも、清潔で明るい場所を選ぶことが大切です。トイレや寝室の近くは避けた方が良いでしょう。

マンションやアパートでの場合

マンションやアパートではスペースが限られているので、コンパクトな神棚を選んだり、壁に取り付けるタイプを使ったりするのがおすすめです。

壁掛けタイプの神棚が、ピクチャーレールを利用して設置できます。壁に穴を開けずに設置できるので安心です。また棚板を取り付けて、小さな神棚を置く方法もあります。

上の階に人が住んでいる場合は、雲板(うんばん)という板を神棚の上に設置するといいでしょう。これは上からの穢れを防ぐためのもので、簡単に言えば、神様を守るための「屋根」のようなものになります。

また、神棚の向きはできるだけ南向きや東向きに設置するのが理想的です。難しい場合は、神棚自体を南や東に向けて置くのも一つの方法です。

神棚の向きと方角の決め方

神棚の向きと方角の決め方
ここでは相応しい神棚の向きや方向の決め方、反対に避けるべき方角をご紹介します。

おすすめの神棚の向き

神棚の向きで最も良いとされているのは、南向きです。太陽の光は神様の恵みを象徴していると考えられており、南は太陽が最も高く昇る方角だからです。次におすすめなのが東向きです。東は太陽が昇る方角で、新しい1日の始まりを意味します。朝日の方向に神棚を設置することで、毎日清々しい気持ちで過ごせそうですね。

マンションやアパートの構造的に理想の向きに設置するのが難しい場合は、神棚自体を南や東に向けて置くという方法もあります。例えば、北向きの壁でも、神棚を壁に対して斜めに置き、開口部を南や東に向けるという方法です。

家の中で良い方角に神棚を向けられない場合は、玄関の方向に向けるのも一つの方法です。玄関は家の顔とも言えるため、家全体の守りになるという考え方もあります。

避けるべき方角

神棚を設置する際に最も避けるべきなのは、北東(艮:うしとら)の方角です。この方角は「鬼門」と呼ばれ、邪気が入りやすいとされています。北は太陽の光が当たりにくい方角なので、北向きもできれば避けた方が良いでしょう。

もし、どうしても避けるべき方角に神棚を設置しなければならない場合は、神鏡を置いたり、お札を貼ったりすることで、邪気を祓う工夫が必要です。

神棚を目線より高い位置に設置する理由

神棚は、目線より高い位置に設置することが望ましいとされています。目線よりも上にあることで、神様を敬う気持ちを表しているからです。

また、高い位置に設置することで、家全体を見渡すような形になり、家族や住人を守ってくれる存在にもなります。

神棚のお手入れ方法

神棚を設置したら、その後のお手入れも大切です。神棚は神聖な場所なので、清潔に保つことで神様への敬意を表し、より良いご利益を得ることができます。

神棚の清掃方法

神棚の清掃は、定期的に行うことが重要です。
柔らかい布やハンカチを使って、ほこりや汚れを優しく拭き取ります。水拭きは避けた方が良いですが、どうしても汚れがひどい場合は、少量の水で湿らせた布で拭きましょう。

また、お供え物を置く場所も清潔に保つことが大切です。お供え物は毎日新しいものに交換し、古くなったものは取り除きましょう。特に食べ物の場合は、腐ってしまうと神様にも失礼なので注意が必要です。

さらに、定期的な大掃除もおすすめです。年末や節目の時期にしっかりと掃除を行い、神棚周りを整えることで新しい年への準備が整います。

適切なお供えの仕方

お供え物は、神様への感謝の気持ちを表す大切なものです。お供え物には、新鮮な果物やお米、お酒などが一般的です。

お供え物は毎日交換することが望ましいですが、特にお正月やお盆などの節目の日には、お餅やお花などを用意することで、より一層神様への感謝の気持ちが伝わります。また、お供え物は必ず清潔な器に盛り付けてください。器自体も定期的に洗いましょう。

神棚設置で気をつけるべきこと

神棚設置で気をつけるべきこと
神棚を設置する際には次のようなことに気を付けましょう。

設置を避けるべき場所

神棚を設置する際に最も避けるべき場所は、トイレや浴室、キッチンなどの水回りです。これらの場所は不浄とされ、神聖な神棚には適していません。また、人の出入りが少ない暗い部屋や、ドアや窓の真上も避けるべきです。
特に注意が必要なのは、人が頻繁に通る場所や、上の階の人が歩く場所の真下です。神棚の下を人が通ることは、神様への礼儀に反すると考えられています。

マンションやアパートで上の階に人が住んでいる場合は、雲板を使用して神様を守ることがおすすめです。

神棚に飾ってはいけないもの

神棚には鏡や写真、仏像などは避けるべきです。神棚は神様のための場所であり、他の宗教的なものや個人的な思い出の品を置く場所ではありません。

また、お供え物も新鮮で清潔なものを選びます。古くなったお供え物をそのまま放置してしまうと神様への不敬になってしまいます。毎日新しいお供え物をお供えしましょう。

まとめ

リビングに神棚を設置することは、参拝のしやすさや家族の絆を深めるという点で大変おすすめです。
ただし清潔さを保つことや、正しい方角や高さに注意することが重要です。特に南向きや東向きに設置し、目線より高い位置に配置することで、神様への敬意を示すことができます。
また設置場所としてトイレや浴室などの水回り、暗い部屋、人の出入りが多い場所などは避けるべきです。神棚を丁寧に管理し、適切な場所に設置することで家庭に良い気をもたらし、神様のご加護を得られるでしょう。

よくある質問

Q

リビングに神棚を置くことは可能ですか?

はい、リビングに神棚を置くことは可能です。リビングは家族が集まる場所で参拝がしやすいという利点があります。ただし、清潔さを保つことや、神棚の向きと高さに注意することが大切です。南向きや東向きに設置すると良いでしょう。

Q

神棚をリビングに設置する際の注意点は何ですか?

神棚をリビングに置く際は、まず清潔に保つことが重要です。また、神棚の高さは目線より上に設定しましょう。さらに、家族が頻繁に使う空間なので、周囲のインテリアとの調和も考慮して配置してください。

Q

神棚を設置してはいけない場所はどこですか?

トイレや浴室、キッチンなどの水回りは避けましょう。また、人が頻繁に通る場所や暗い部屋、ドアや窓の真上も不適切です。上階に人が住んでいる場合は、雲板を使って神棚を守る工夫をするのが良いです。

Q

神棚の向きとして避けるべき方角はありますか?

神棚の向きとして避けるべき方角は、北東(鬼門)です。この方角は邪気が入りやすいとされています。また、北向きも太陽の光が当たりにくいため好ましくありません。どうしても避けられない場合は、神鏡などを使って対策しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報