葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

【お布施に関する調査】7割が「高い」と実感、 金額を家族や親戚に相談するも葬儀会社からのアドバイスに従う方が最多に- 60%以上が明確な金額提示なし。相場や基準の不透明さが浮き彫り-

【お布施に関する調査】7割が「高い」と実感、 金額を家族や親戚に相談するも葬儀会社からのアドバイスに従う方が最多に- 60%以上が明確な金額提示なし。相場や基準の不透明さが浮き彫り-

この記事は2分で読めます

【お布施に関する調査】7割が「高い」と実感、 金額を家族や親戚に相談するも葬儀会社からのアドバイスに従う方が最多に- 60%以上が明確な金額提示なし。相場や基準の不透明さが浮き彫り-
お布施の金額は地域や宗派による差が大きいと言われています。またお布施の金額に決まりはなく、金額を決めるのに困る方が多いと言われています。

では具体的にどの程度の金額を払った方が多いのでしょうか。 また喪主を経験したことがある方は、葬儀のお布施の金額を決める際にどのようなことに困り、どのような情報を求めていたのでしょう。
今回『葬儀の口コミ』(https://soogi.jp)は、喪主を経験したことがある方を対象に、「お布施」に関する調査を行いました。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お布施に関する調査結果トピックス

・約6割が付き合いのあった(お墓のあるお寺の)お坊さんに依頼
・お布施の情報収集先は「葬儀会社」が最多。次いで「お寺(僧侶・住職)」「家族・親戚」
・調べた内容TOP3は「金額の基準」「相場」「渡し方」
・お布施の金額決定において困ったことは「相場や基準がわかりづらい」こと
・最終的な葬儀のお布施の金額決定で最も重視したのは「葬儀会社からのアドバイス」
・約7割がお布施の金額に対して「高い」と感じている

お布施に関する情報源は「葬儀会社」が最多に

お布施に関する情報源は「葬儀会社」が最多に
葬儀では多くの方が僧侶に読経や供養を依頼します。
依頼方法や宗派によって儀式の形式やお布施の金額が異なることがあるため、詳しくうかがいました。

はじめに「葬儀の際、お坊さんはどのように依頼しましたか(単一回答)」と質問したところ、『付き合いのあった(お墓のあるお寺の)お坊さんに依頼した(62.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『葬儀会社に紹介してもらった(28.4%)』となりました。

また葬儀会社に紹介してもらった方も一定数存在し、現代的な手段として定着している様子がうかがえます。

お布施の情報収集は葬儀社からが最多

お布施の情報収集は葬儀社からが最多
それでは葬儀で僧侶に渡すお布施について、どこからどのような情報を収集しているのでしょうか。

「葬儀のお布施についてどこから情報収集しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『葬儀会社(46.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『お寺(僧侶・住職)(38.1%)』『家族・親戚(24.5%)』となりました。

約半数の方がお布施について『葬儀社』から情報を得たようです。
お布施の知識は家族や地域で受け継がれる印象がありますが、家族や親戚からの情報収集は3割以下と低く、核家族化や都市化により継承されづらくなっていることが示唆されました。

また6割以上が僧侶とつながりがある背景から、正しい作法や基準を知るために僧侶へ直接相談する方も多いようです。

実際にどういった内容を求めていたのか「葬儀のお布施に関して、事前にどんな情報を収集しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『金額を決める基準(51.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『地域や宗派、寺院ごとの相場(46.5%)』『お布施の渡し方・タイミング(39.4%)』となりました。

金額に関する内容が多数を占めました。
また「相場」よりも「金額を決める基準」を調べた方が多いことが分かります。相場は地域や寺院ごとに大きく異なることから、参考になりにくく、一律の相場よりも状況に合った基準を知りたい方がより多いのかもしれません。

また金額だけでなく、マナーや作法に関する情報も求められていることが分かります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

6割以上が「明確な金額の指定なし」お布施の金額の不透明さが明らかに

6割以上が「明確な金額の指定なし」お布施の金額の不透明さが明らかに
お布施の金額に関する情報を求めている方が多いことが明らかとなりましたが、さらに深堀りしてうかがいました。

次に、「お布施の金額を決める際、誰かに相談しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『家族・親戚(41.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『葬儀会社(40.4%)』『お寺(僧侶・住職)(28.4%)』となりました。

お布施全般の情報収集先とは違い、金額については僧侶に相談した割合が低くなりました。
実際の金額に関わる部分ということもあり、僧侶よりも家族や葬儀会社の意見を重視する傾向が見られます。
また「感謝の気持ち」とされるお布施の性質上、僧侶に金額を尋ねることを避ける意識もあるのかもしれません。

お布施の金額が明確に伝えられることは多くない

さらに「お布施の金額について相談した際、明確な回答を得られましたか?(単一回答)」と質問したところ『目安の金額を伝えられた(「●円前後」など)(46.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『明確な金額の指定があった(34.6%)』となりました。

明確な金額ではなく、目安の金額の提示が多い結果となり、お布施の金額には依然として不透明な部分が残ることが分かります。

4割が「相場や基準が分かりずらい」と回答

金額を決める際にどのようなことに困っている方が多いのでしょうか。

「お布施の金額を決める際、困ったことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『相場や基準がわかりづらかった(41.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『特に困ったことはない(33.0%)』『お寺や僧侶に直接聞くのがはばかられた(20.8%)』となりました。

前問で明らかになったように、明確な金額を情報収集時に把握できなかった方も多いことに加え、お布施自体の相場も様々で、適正な金額を判断するのが難しいという声が多く寄せられました。
金額相談の相手として僧侶が多くなかった背景もここで明らかとなりました。

では、最終的にお布施の金額を決める際、何を重視したのでしょうか。

金額の決定には葬儀社のアドバイスを重視

「最終的に葬儀のお布施の金額を決める際、何を最も重視しましたか?(単一回答)」と質問したところ、『葬儀会社からのアドバイスや意見(27.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『お寺(僧侶・住職)の意見(27.5%)』『家族・親族からのアドバイスや意見(20.6%)』となりました。

最終決定時には、葬儀会社の意見が最も尊重されているようです。
相談相手としては「家族・親戚」が最多なものの、最終的な決定には具体的な相場や事例を提示できる葬儀社の実務的な意見が重視されています。

実際に払ったお布施の金額は、事前の認識より高い傾向

ここからお布施の具体的な予算感や費用についてうかがいました。

「調べる前の葬儀のお布施の相場の認識と実際に払った金額はいくらですか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。

【調べる前のお布施の相場の認識】
・『5~10万円未満(26.3%)』
・『1~5万円未満(19.2%)』
・『10~20万円未満(17.7%)』

【実際に払った金額】
・『5~10万円未満(24.2%)』
・『1~5万円未満(18.2%)』
・『10~20万円未満(17.7%)』


葬儀のお布施の相場として『5〜10万円未満』と認識していた方が多く、実際に払った金額も同額が最多になりました。
予算の段階では10万円以上かかると思っていた方は半数以下でしたが、実際には半数を超えており、全体的に予算よりも実際の支出額が高くなる傾向が見られます。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀のお布施は「高い」という認識

葬儀のお布施は「高い」という認識
「お布施の金額についてどう考えていますか?」と質問したところ、約7割の方が『非常に高い(27.2%)』『やや高い(38.5%)』と回答しました。
合計約66%の方が現状の金額に対して高額感を抱いていることが明らかになりました。
不透明な金額設定が不安感を助長し、結果として「高い」と感じる一因となっている可能性も示唆されます。

まとめ:お布施の金額を決める際に重視したのは「葬儀会社のアドバイス」。約7割の方がお布施の金額に対して「高い」と感じていることが明らかに

今回の調査により、葬儀のお布施について大きく以下の2つのことが分かりました。

1つ目は事前の葬儀のお布施に関する情報収集についてです。
多くの方が「葬儀会社」を主要な情報源として利用していることがわかりました。これは核家族化や都市部への移住が進む中で、情報収集の方法が変化したことがうかがえます。
また金額に関しても、家族や親戚に相談する方が多い中で、最終決定時には葬儀会社の意見が最重要視されており、実務的な情報提供に対する信頼が高いと考えられます。

さらに葬儀の際は付き合いのある僧侶に頼る方が多いものの、僧侶への情報収集が他の手段よりも少ないことが分かりました。
このことから従来の「地域や寺院ごとの習慣に従う」という考え方から、「明確な基準を知りたい」というニーズへと変化していることがうかがえます。

2つ目はお布施の金額についてです。
お布施の金額に関しては相場や基準がわかりづらかったと回答する方が多く、金額決定が困難と感じている方が多いことが明らかになりました。
そのような背景もあり、事前に想定していた予算と実際の支出額との間にギャップが生じるケースも見られます。全体的に予算よりも実際の支出が高くなる傾向が強いことが分かりました。
このような状況は、お布施の金額に対する不透明さや、適切な情報の不足が影響していると考えられます。

そのため事前にお布施の相場やマナーについて情報収集を行うことで、適切なお布施の金額設定や、葬儀全体の円滑な進行が期待できるのではないでしょうか。
葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る