葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由とは?拝み方や注意点も詳しく解説

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由とは?拝み方や注意点も詳しく解説

この記事は2分で読めます

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由とは?拝み方や注意点も詳しく解説
「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」 そんな風に聞いたことはありませんか? お地蔵さんには、安産・子育て・無病息災・五穀豊穣など、種類によりさまざまなご利益があり、基本的には手を合わせても問題ありません。 しかし、中には手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在するのです。 この記事では、お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由や種類、正しい拝み方、拝む際の注意点などを詳しく解説していきます。

【目次】

      お地蔵さんって何?
      お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由
      手を合わせてはいけないお地蔵さんの種類
    1. 赤いよだれかけのお地蔵さん
    2. 手入れされていないお地蔵さん
    3. お墓近くのお地蔵さん
      お地蔵さんの拝み方と注意点
    1. お地蔵さんの正しい拝み方
    2. 拝む際の注意点
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お地蔵さんって何?

お地蔵さんって何?
「そもそもお地蔵さんって何?」と疑問に思われる方もいるかもしれません。
お地蔵さんは正式には「地蔵菩薩」と呼ばれ、お釈迦様が亡くなられたあと、56億7000万年後に弥勒菩薩様が現れるまでの間、人々を救う役割を担っています。弥勒菩薩様が現れるまでの仏不在の世界を、お地蔵さんが守ってくれているのです。

また、人間世界だけでなく、人が死んだ後に生まれ変わるとされる六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上界道)でも苦悩する人々を救い導いてくれます。

また、「かさ地蔵」や「とげぬき地蔵」、「しばられ地蔵」、「言うな地蔵」、「しのぶ地蔵」、「田植え地蔵」など、全国各地にはお地蔵さんにまつわる多くの逸話や伝説が語り継がれています。

このように、お地蔵さんは、私たちにとって身近な存在でありながら、深い慈悲を持つ尊い菩薩さまなのです。

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由

お地蔵さんは、一般的には道端や寺院などで見かけ、私たちを見守ってくれる慈悲深い存在です。しかし、中には手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在します。

その理由は、大きく分けて以下の2つです。

お地蔵さんは、一般的には道端や寺院などで見かけ、私たちを見守ってくれる慈悲深い存在です。しかし、中には手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在します。

その理由は、大きく分けて以下の2つです。

1. 供養を目的としたお地蔵さんだから手を合わせてはいけない
特定の故人を供養するために建てられたお地蔵さんの場合、その霊が宿っている可能性があります。そのため、安易に手を合わせると、その霊の影響を受けてしまうことがあるからです。

2. 負のエネルギーが溜まっているお地蔵さんだから手を合わせてはいけない
管理が行き届いておらず、長年放置されているお地蔵さんには、負のエネルギーが溜まっている可能性があります。そのようなお地蔵さんに手を合わせると、悪い影響を受けることがあるのです。

手を合わせてはいけないお地蔵さんの種類

手を合わせてはいけないお地蔵さんの種類
とくに注意が必要なお地蔵さんの種類として、以下のようなものが挙げられます。

・赤いよだれかけのお地蔵さん
・手入れされていないお地蔵さん
・お墓近くのお地蔵さん

順に解説しましょう。

赤いよだれかけのお地蔵さん

赤いよだれかけは、子供を象徴しています。
赤いよだれかけのお地蔵さんは、幼くして亡くなった子供の供養を目的としたものが多く、安易に手を合わせない方がよいとされています。

手入れされていないお地蔵さん

長年放置され、苔むしたり、破損しているお地蔵さんは、負のエネルギーが溜まっている可能性があります。悪いエネルギーをもらってしまう可能性があるため、手を合わせてはいけないと言われています。

お墓近くのお地蔵さん

お墓近くのお地蔵さんは、故人を供養するために建てられたものである可能性が高く、悪い霊がついてきてしまう可能性も。そのため、むやみに手を合わせない方がよいでしょう。

お地蔵さんの拝み方と注意点

お地蔵さんの拝み方と注意点
ここでは手を合わせてもよいお地蔵さんの拝み方と注意点をご紹介します。

お地蔵さんの正しい拝み方

お寺や道端、山などにあるお地蔵さんは、手を合わせ静かに「一礼」をして心の中で祈りを捧げます。願い事があればしっかりと伝えましょう。また、神社にあるお地蔵さんの場合は、「二礼二拍手一礼」が正しい拝み方です。

拝む際に「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」という地蔵菩薩の真言を3回唱えると願いが叶いやすくなると言われています。
この真言はサンスクリット語で、菩薩さまをたたえる意味が込められていて次のような意味になります。

オン:「帰命・供養」という意味で宗教的で神聖な言葉の初めに使われる
カカカ:「お地蔵さま、お地蔵さま、お地蔵さま」と一生懸命呼びかける
ビサンマエイ:「稀有な尊いお方」とお地蔵さんに対する尊敬の気持ちを表す
ソワカ:神聖な言葉の最後に付けて「成就あれ」と願う

とはいえ、形式にこだわりすぎるよりも、心を込めて手を合わせることが何よりも大切です。お地蔵さんへの感謝の気持ちや、自身の願いを素直に伝えてみましょう。

またお地蔵さんにお供えものをする場合には、花や果物、お菓子などが一般的です。
心を込めて新鮮なお供えものをすることが大切です。

拝む際の注意点

お地蔵さんを拝む際には以下の点に注意します。

・お地蔵さんが置かれている由来や背景を確認し、手を合わせてもよいか判断してから拝む
・お地蔵さまの前で大声で話したり笑ったりすることを避ける
・ほかの方が拝まれているときには、じゃまをしないように静かに待つ
・とげのある花やにおいの強いネギなどのお供えは控える

静かに穏やかな気持ちで、お地蔵さんに手を合わせるようにしましょう。

まとめ

お地蔵さんは、私たちを見守ってくれる慈悲深い菩薩さまです。
手を合わせれば、心の安らぎと救いを与えてくれ、古くから人々に愛されてきました。

しかし、中には手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在します。
お地蔵さんに手を合わせる際は、その由来や設置場所の雰囲気などを考慮し、慎重に判断するようにしましょう。

もしお地蔵さんの由来がわからない時や、手を合わせてよいか迷う場合は、無理に手を合わせる必要はありません。遠くから見守るだけでもよいのです。
お地蔵さんは、私たちの心の拠り所になってくれます。正しい知識と敬意を持って接することで、私たちの心を深く癒してくれるでしょう。

よくある質問

Q

「お地蔵さんを勝手に移動させると祟られる」は本当?

お地蔵さんを勝手に移動させると祟られると言われることがありますが、事情があれば祟られることはありません。しかし、その土地を守っている菩薩さまとして置かれている場合もあるため、地域住民の方々やお寺などに相談の上、慎重に判断して移動することが大切です。

Q

お地蔵さんに手を合わせてはいけない場合があるのはなぜですか?

管理者が不明で手入れが行き届いていないお地蔵さんには、悪い霊が宿っている可能性があるとされ、手を合わせるとその霊がついてくるといわれています。

Q

どのお地蔵さんに手を合わせても大丈夫ですか?

神社やお寺、墓地などで管理されているお地蔵さんは、手を合わせても問題ありません。日頃の見守りに感謝して手を合わせると良いでしょう。

Q

道端のお地蔵さんには手を合わせない方が良いですか?

道端にあるお地蔵さんの中には、交通事故や幼くして亡くなった子どもの供養のために設置されたものがあります。これらは特定の目的で祀られているため、手を合わせる際には注意が必要です。

Q

手を合わせてはいけないお地蔵さんと手を合わせてもよいお地蔵さんの違いは何ですか?

明確な区別は難しいですが、一般的には故人を供養するためのものや、管理が行き届いていないお地蔵さんは、手を合わせない方がよいとされています。また、お寺や神社できちんと手入れされているお地蔵さんは、基本的に手を合わせても問題ありません。

Q

もし間違えて手を合わせてしまったらどうしたらよいですか?

もし、間違えて手を合わせてしまったとしても、必要以上に恐れることはありません。いつも通り生活して大丈夫です。もし、どうしても不安な気持ちが拭えない場合は、神社やお寺などに相談してみるのもよいでしょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報