葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説

結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説

この記事は2分で読めます

結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説
「この贈り物、結び切りで合ってるのかな?」 ご祝儀袋やのしを選ぶとき、こんなふうに迷ったことはありませんか? 特に結婚やお見舞い、そしてお葬式など、場面によってマナーが違うので「これで失礼じゃないかな…」と不安になりますよね。 この記事では、初心者の方でも安心して選べるよう、「結び切りとは何か」から「使うべきシーン」「蝶結びとの違い」「間違えやすいポイント」まで、やさしく丁寧に解説していきます。 読み終わるころには、自信を持って「これで大丈夫」と選べるようになりますよ。

【目次】

      結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説
      結び切りと蝶結びの違いとは?
    1. 蝶結びとの使い分け
      結び切りを使うとき
    1. 結婚祝い・結婚内祝い
    2. 快気祝い・お見舞い
    3. 香典・法事などの仏事
      結び切りのご祝儀袋・のしの正しい選び方
    1. 水引の本数・色の意味とマナー
    2. のし紙と水引の種類と見分け方
      【便利図解】迷ったときの結び方フローチャート
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説

結び切りとは?意味と使い方をやさしく解説
まず、「結び切り」は水引(みずひき)という飾り紐の結び方の一種です。特徴は「固く結ばれて、簡単に解けないこと」。つまり、“一度きりであってほしいこと”に使うんです。

昔から日本では、水引を「気持ちを包むもの」として大切にしてきました。その中でも結び切りは特別で、人生の大きな節目や祈りの意味を込める結び方として、今でも多くの人に使われています。

結び切りと蝶結びの違いとは?

結び切りと蝶結びの違いとは?
「結び切りと蝶結びって、どっちを使えばいいの?」と迷う方も多いと思います。
この章では、ふたつの違いを見た目・意味・使うシーンの観点から、わかりやすくお伝えします。

ざっくり言えば、「一度で終わってほしいとき=結び切り」、「何度でもOKなとき=蝶結び」です。

蝶結びとの使い分け

まずは見た目の違いから。
蝶結び:リボンのように結ばれていて、何度でも結び直せる
結び切り:端がしっかり結ばれていて、簡単には解けない

【蝶結びが向いているシーン】
出産祝い
入学・卒業祝い
昇進祝いや新築祝いなど

【結び切りが向いているシーン】
結婚祝い
快気祝い
香典・法事
マナーの本質は「気遣い」。

意味を理解して、場にふさわしい結び方を選ぶのが大切です。

結び切りを使うとき

結び切りを使うとき
ここでは、具体的にどんなシーンで結び切りを使うべきかを解説します。

結婚祝い・結婚内祝い

結婚祝いには「結び切り」が基本です。

「結婚は繰り返さない」が前提なので、蝶結びはNG。
使う水引は紅白・10本の結び切り。
表書きは「寿」や「御結婚御祝」。お返しには「内祝」と書きます。

内祝いでも同様に、結び切りを選ぶことで、しっかりとした印象を相手に与えられます。

快気祝い・お見舞い

快気祝いにも結び切りを使います。
「もう病気を繰り返さないように」との思いを込めます。

水引は紅白・5本の結び切りが基本。
「快気祝」や「快気内祝」の表書きが一般的です。

療養中の方へは快気祝いではなく、「御見舞」と書いた のしなしの封筒で対応しましょう。

香典・法事などの仏事

不幸が続かないようにとの意味から、香典や法事では結び切りを使います。
水引は黒白、双銀、または地域により黄白。宗教に応じて表書きを使い分けましょう。

・仏式:「御霊前」「御仏前」など
・神道:「御玉串料」「御神前」
・キリスト教:「御花料」「献花料」

地域や宗派での違いもあるので、事前に確認しておくと安心です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

結び切りのご祝儀袋・のしの正しい選び方

結び切りのご祝儀袋・のしの正しい選び方
ご祝儀袋って、見た目は似ていても実は使い分けが必要なんです。
この章では、結び切りを使う際の袋の選び方や、水引・のしの見分け方を紹介します。

水引の本数・色の意味とマナー

水引の「本数」や「色」は、場面によって適したものがあります。

・紅白5本:略式のお祝い(快気祝いなど)
・紅白10本:正式なお祝い(結婚など)
・黒白/黄白:弔事向け


本数や色は“気持ちの重み”を表すとも言われています。迷ったら、相手との関係性や場の格式で選ぶのがおすすめです。

のし紙と水引の種類と見分け方

「のし紙」とは、水引が印刷または実際にかけられた包装紙のこと。のし付き=慶事、のしなし=弔事・お見舞い、と覚えておくとシンプルです。

正式な場では、印刷ではなく本物の水引を使ったご祝儀袋を選ぶのがベター。のしの有無は、必ずシーンごとに確認しましょう。

【便利図解】迷ったときの結び方フローチャート

【便利図解】迷ったときの結び方フローチャート

まとめ

「結び切り」は、人生の節目や想いを形にする大切な結び方です。
意味を理解し、シーンに応じた使い方をすることで、相手への気持ちもより丁寧に伝わります。

今回ご紹介したポイントをふまえれば、「このシーンは結び切りで合ってるのかな?」と迷ったときも、きっと自信を持って選べるようになります。

さらに迷ったときは、このページを見返してください。形式より“気持ち”を大切にすれば、きっとその思いは相手に届きますよ。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る