葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

身内が亡くなった人にかける言葉はメールでもいい?お悔やみメールのマナーや注意点を解説

身内が亡くなった人にかける言葉はメールでもいい?お悔やみメールのマナーや注意点を解説

この記事は2分で読めます

身内が亡くなった人にかける言葉はメールでもいい?お悔やみメールのマナーや注意点を解説
身内が亡くなった人にかける言葉はなかなか難しいもの。 知識がないと、言ってはいけない言葉を口にしてしまうかもしれません。 それはメールでも同じで、メールにもお悔やみを伝える際のマナーや注意点があります。 悲しみに暮れている方の心にしっかり寄り添えるよう、メールにおけるお悔やみマナーを身につけましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

お悔やみをメールで送信するのは失礼?

お悔やみをメールで送信するのは失礼?
メールが普及した現在、「弔事を伝えるのはメールでも構わない」とされつつあります。

ただ、本来のマナーではありません。いわば、メールは“略式”と考えて良いでしょう。
目上の方や形式を重んじる方へお悔やみを述べる際は、メールは使わず直接伝えることおすすめします。

ではどのようなケースならメールでも問題ないのかというと、
例としては、

・親しい間柄である
・遠方に住んでいる
・メールで訃報を受信したので、返信としてメールでお悔やみを送信する
・電話でお悔やみを伝えてしまったら迷惑かもしれない(相手が時差のある場所にいるなど)


などが挙げられます。

身内が亡くなった人にかける言葉をメールで送信するときの基本マナー

身内が亡くなった人にかける言葉をメールで送信するときの基本マナー
身内が亡くなると、喪失感も大きいもの。
ご自身のオリジナルの言葉で寄り添いたいところですが、きちんと基本マナーを押さえながら文章をつくってください。

では、メールを作成する際の基本マナーとして、盛り込むべきフレーズを紹介します。

・「お悔やみ申し上げます」
訃報を受けて悲しく思う気持ちを表した、弔事における定番のフレーズです。
活用例として、「心よりお悔やみ申し上げます」「謹んでお悔やみ申し上げます」などが挙げられます。

・「哀悼の意を表します」
お悔やみの気持ちを文で伝える際に、よく使われるフレーズです。
亡くなった方を思うと心が痛くなるという意味を持っています。

・「ご愁傷様です」
目上の方から親しい間柄の方まで、幅広い相手に使えるフレーズです。
あまり単独で使用せず、「急なことで、とても驚いています。このたびはご愁傷様です」というように自分の気持ちを付け加えるのが良いでしょう。

・「ご冥福をお祈りします」
このフレーズは、亡くなった方へかける言葉です。
「天国での幸せを祈る」という意味なので、遺族へ向けた言葉ではありません。遺族へ伝えるなら、「故人様のご冥福をお祈りします」というように、「故人様の」の文字を頭につけることをどうぞお忘れなく。

メールを送信するタイミングと避けるべき時間帯

メールを送信するタイミングと避けるべき時間帯
お悔やみメールを送信するタイミングに、厳密なルールは設けられていません。そのため、訃報メールに気づいた段階ですぐに返信して大丈夫です。

ただ、「訃報メールに気づいたタイミングが深夜だった」という場合もあるでしょう。このように、すぐに返信すると迷惑になるような時間帯は、翌朝まで待って返信するようにしてください。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

【文例付き】身内が亡くなった人にかける言葉|メール例文集

【文例付き】身内が亡くなった人にかける言葉|メール例文集
では、身内が亡くなった人にかける言葉を具体的な例文で解説します。
「親しい友人・知人」「職場の同僚・上司」「取引先・お客様」の3パターンに分けて紹介するので、シーンに応じて使い分けてください。

親しい友人・知人へ送るメール

どれほど親しい間柄でも、弔事の際は丁寧語を使うよう意識してください。
くだけた表現を使わないことで、哀悼の意を示します。

【件名】〇〇(あなたの名前)より お悔やみ申し上げます
【本文】お母さまの訃報にとても驚いています。心より哀悼の意を捧げ、お母さまのご冥福をお祈りします。大変だと思いますが、どうか無理せずご自愛ください。私に協力できることがあればいつでも連絡をしてください。

職場の同僚・上司へ送る例文(フォーマル)

上司など、職場関係の弔事には硬い表現で返信しましょう。フォーマルな例文は以下の通りです。

【件名】〇〇課〇〇(あなたの部署と名前)です お悔やみ申し上げます
【本文】この度は奥様がご逝去なさったと聞き、心よりお悔やみ申し上げます。本来であれば直接お会いしてお伝えすべきですが、略式ながらメールで失礼いたします。
急なことでお辛いと思いますが、どうか無理なさらずご自愛ください。
返信へのお気遣いは結構ですので、少しでもお休みくださいませ。

取引先・お客様へ送る例文(ビジネス)

取引先・お客様へ送る文章は、同僚・上司へ送る文章よりも多少簡素で構いません。

【件名】株式会社〇〇(会社名)△△課 **(あなたの名前)です
【本文】この度は奥様がご逝去なさったと聞き、心よりお悔やみ申し上げます。本来であれば直接お会いしてお伝えすべきですが、略式ながらメールで失礼いたします。
ご返信へのお気遣いは結構ですので、少しでもお休みくださいませ。

お悔やみメールを送る上で気をつけること

お悔やみメールを送る上で気をつけること
お悔やみメールの注意点は、主に3つあります。

忌み言葉・重ね言葉を使わない

弔事には「使ってはいけない言葉」が存在します。
直接相手へ伝える場合はもちろんですが、お悔やみメールも同じです。

「苦しい」「終わる」「切る」は忌み言葉とされ、死を連想させるので避けるべきとされています。
また、「いろいろ」「たびたび」「ますます」「々」など同じフレーズを繰り返すような言葉は、不幸が重なるという意味になり縁起が良くありません。

句読点を使わない

意外に見落とされがちなのが、句読点です。

訃報メールを含めて、弔事に関する文章では、句読点を使わないのがマナー。
句読点をあえて使わないのには、以下のような理由があります。
・ずっと続く感情を表現している
・故人への敬意を表現している
・葬儀がスムーズに進むようにという願い

これはメール(文章)ならではのマナーなので、ぜひ覚えておきましょう。

文章は短くまとめる

身内が亡くなった人に対して、寄り添いたい気持ちはとてもわかります。
しかし、文章があまり長くなると迷惑になりかないので、できるだけ短文で済ませるようにしましょう。

相手やご遺族は葬儀の準備などで忙しくしているかもしれません。パッとひと目見ただけで全体が読めるような長さを意識してください。

まとめ

身内が亡くなった人にかける言葉は、お悔やみメールだけで済ませても問題ありません。しかし、本来は直接会って伝えるのがマナーとされているので、目上の方や形式を重んじる方へは注意が必要です。

忌み言葉、重ね言葉、句読点などルールを意識しながら、相手の気持ちに寄り添えるような文章をつくれると良いですね。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

お悔やみメールはLINEでもいい?

キャリアメールはもちろんですが、LINEでお悔やみメールを送っても大丈夫です。 ただその際は絵文字やスタンプは使わず、句読点も使わず、丁寧な言い回しを意識しましょう。

Q

お悔やみメールを送った後に弔問に行くべき?

お悔やみメールを送れば、弔問に行かなくても問題ありません。 もちろん直接会える間柄であれば、メールの後に直接お悔やみを伝えるのも良いでしょう。 しかし「直接会いたいけれど会えない」という状況であれば、メールだけで完結させても大丈夫です。文末に「私に協力できることがあればいつでも連絡してください」と記すと、相手の沈んだ気持ちが少しでも和らぐのではないでしょうか。

Q

お悔やみメールを送った後、いつから元通りのメールを送っていい?

友人や恋人など親しい間柄の方からの訃報メールは、特に心が痛みますよね。 お悔やみを返信したものの、「どのタイミングで元通りのカジュアルなメールを送ればいいのか」と悩んでしまうこともあるでしょう。 身内が亡くなった後、1~2か月はバタバタする時期です。 心配であれば、1か月くらい経った後に声をかけてみても良いのではないでしょうか。 「疲れてない?」「体調は大丈夫?」「手伝えることがあれば言ってね」など心に寄り添うメールを送って様子を見ましょう。「忙しかったら返信はいらないからね」と付け加えてあげるとさらに親切です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る