葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

ご命日から1年目の法要は一周忌?一回忌?意味の違いやマナーの疑問を解説

ご命日から1年目の法要は一周忌?一回忌?意味の違いやマナーの疑問を解説

この記事は2分で読めます

ご命日から1年目の法要は一周忌?一回忌?意味の違いやマナーの疑問を解説
ご命日から1年目の法要を、「一周忌(いっしゅうき)」といいます。一周忌は仏教でとても大切にされている節目の日なので、意味やマナー、「一回忌」など似た言葉との違いも確認しておきましょう。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

一周忌とは

一周忌とは
一周忌とは、ご命日からちょうど1年後の同じ月日(祥月命日)のことです。
仏教では故人様の転生先は四十九日で最終決定しますが、一周忌はその再審判の日とされるので、法要を行って盛大に供養をします。ご遺族の「喪明け」でもあり、年忌法要の中でもっとも重要視されています。

一回忌との違いは?

「忌」は「命日」の意味なので、「一回忌」は1度目の命日、つまり亡くなった当日をさしています。
同様に「三回忌」は3年目でなく2年目、「七回忌」は6年目の法要です。

法要の日程は?命日ぴったりにするべき?

祥月命日が平日ならば、参列者も日程を調整しにくいでしょう。
仏教ではご先祖様を大切にするため、「仏事は後ろにずらさない」と考えます。前倒しの土日祝日などが、一般的です。

一周忌法要の準備の流れと、やること一覧

一周忌法要の準備の流れと、やること一覧
一周忌法要では、さまざまな方面に手配が必要です。1ヵ月半~2ヵ月ほど前から、余裕をもって準備を始めましょう。

2ヵ月ほど前

ご家族で相談して日程を決め、菩提寺へ連絡し僧侶を手配します。
自宅・斎場などから会場を選んだら、案内状を送付しましょう。返信は、2週間ほど前までにお願いします。

2週間ほど前

参列者数が確認できたら、会食の飲食店と返礼品を手配します。
飲食店には法事と伝え、縁起物の食材を避けてもらいましょう。

法要当日までに

お布施・供物・供花を準備します。供物はお線香と、お菓子・果物などの食べ物が一般的です。
お墓を掃除し、挨拶文も作成しておきましょう。

法要当日の流れと、ご遺族の役割

法要当日の流れと、ご遺族の役割
法要では主に葬儀の喪主であった方が施主になり、進行係を担当します。
僧侶が入場したら、施主から挨拶をして開式しましょう。読経・お焼香・法話のあとで僧侶が退場したら、再び施主の挨拶があって閉式します。儀式後には、お墓参りやお斎(会食)を設けることもあります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

一周忌法要で送る案内状のマナー

一周忌法要で送る案内状のマナー
法要の案内状は、先方の都合を考え1ヵ月ほど前には到着するよう送付します。
規模によってやや形式が違いますので、確認しておきましょう。

一周忌に呼ぶ人の範囲は?

ご遺族・ご親族を中心に友人・知人など、故人様と親しかった方に声をかけるのが一般的です。
生前の交友関係によっては会社の方まで広く声をかける、反対に小規模な葬儀では家族だけで行うこともあります。

案内状の送り方

返信をすみやかにいただけるよう、往復はがきや返信用はがきを入れた封筒を使います。
ただし二重封筒は、「不幸が重なる」の意味になりマナー違反です。身内だけならば、電話で済ませることもあります。

案内状の例文

案内状には、一般的な定型があります。

「拝啓(頭語)
厳寒の候(時候の挨拶)
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます このたび左記日程にて 亡き母(関係性)〇〇(名前)の一周忌法要を営むこととなりました ご多用中のところ恐縮ですが 何卒ご臨席賜りますようご案内申し上げます」


この後に日時・会場名(住所と電話)・ご自身の氏名、できれば会食の有無や返信期限も記載します。

一周忌法要の服装

一周忌法要の服装
ご遺族側は正喪服(和装やモーニングコート)、参列者側は準喪服(ブラックフォーマル)、子供は制服を着用します。
ワイシャツは白で、それ以外のものは黒にそろえましょう。身内だけの法要では、準喪服や略喪服にすることもあります。

お香典の金額相場と、香典袋の書き方

お香典の金額相場と、香典袋の書き方
お香典の金額相場は、家族ならば1万~5万円、親族は1万~3万円、友人・知人・会社の方などは3千~1万円ほどです。
ご自身の年齢や会食の有無も考慮して、判断しましょう。

香典袋は黒白・双銀・黄白などの水引で、表書きは上段に「御仏(佛)前」、下段に氏名を書きます。中袋は表に旧字体で金額を、裏に氏名と住所を書きましょう。

供物や供花はどうする?

地域の風習によりますが、法要の供物と供花は基本的にご遺族側が手配します。ですがより丁寧な弔意を伝えるという意味では、参列者が供物を持参することもあります。その際の供物は5千~1万円の「消えもの(消耗品)」を、供花ならばご遺族に確認を取った上で、左右一対を当日配送できるよう注文します。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

一周忌法要の会食「お斎」とは?

一周忌法要の会食「お斎」とは?
お斎は本来、僧侶や修行者のための精進料理を意味します。
ですが、現代ではご遺族から僧侶・参列者へのお礼の席とされ、肉や魚・お酒なども提供されます。献杯と施主の挨拶で始まり、食事をしながら故人様を偲ぶ時間を過ごします。ご遺族は末席でもてなし、最後に返礼品を渡して終了します。

返礼品の選び方

返礼品には、参列のお礼と香典のお返しの意味があります。
食品(お茶・お菓子・調味料)や日用品(洗剤・石鹸)などの「消えもの」や、タオル、カタログギフトなど、3千~5千円の品が一般的です。生ものや縁起物は控えます。

まとめ

ご命日から1年目にあたる一周忌は、故人様・ご遺族ともに大きな節目となる大切な法要です。
一回忌などの似た表現もあり戸惑ってしまいがちですが、基本的な法要の形は同じなので、落ち着いて準備を進めましょう。久しぶりに会う方々と思い出を語り、故人様を偲ぶあたたかい時間を過ごしてください。

よくある質問

Q

一周忌と一回忌はどちらが正しいですか?

「忌」は「命日」を意味し、「一回忌」は1回目の命日、つまり亡くなった日をさします。どちらも正しい言葉ですが、1年目の法要を意味するならば「一周忌」が正しいでしょう。

Q

家族だけで一周忌を行ってもいい?

ご家族だけで、小規模に行う方もおられます。その際は、気遣いをさせないよう事後報告にしますが、ご親族には事前に了承を得ておきましょう。

Q

一回忌は何年目のことですか?

「一回忌」は「1回目の忌日(命日)」の意味なので、ご逝去後ではなく、亡くなったその日のことです。

Q

一年忌のお布施の相場は?

1年目の法要は重要視されており、お布施はやや多めの3万~5万円、納骨があれば3万~10万円です。状況により、5千~1万円の御車料や御膳料もお渡しします。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る