葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

法事をやってはいけない日がある?日程調整のポイントを解説

法事をやってはいけない日がある?日程調整のポイントを解説

この記事は2分で読めます

法事をやってはいけない日がある?日程調整のポイントを解説
法事の日取りを考える際、「やめたほうがいい日があるのでは?」と気になる方もいるのではないでしょうか。宗教上の理由で明確に禁止されている日はありませんが、縁起やスケジュールの都合から避けた方がよいとされる日もあります。この記事では、法事の日程を調整する際に押さえておくべきポイントと、お寺や親族への相談の仕方について解説します。

【目次】

      法事はいつ行う?
      法事をやってはいけない日
    1. 六曜で縁起が悪い日
    2. 年末年始は調整が難しい
    3. 神道やキリスト教では?
      日取りを考える際の注意点
      お寺や親族への相談のポイント(例文つき)
    1. お寺に相談する場合の手紙(例文)
    2. 親族へのLINE(例文)
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

法事はいつ行う?

法事はいつ行う?
法事とは、仏教において故人を供養するために執り行われる儀式です。お寺のお坊さんによる読経や、参列者による焼香などの法要が行われたあと、「お斎(おとき)」と呼ばれる食事会が設けられることが多いです。そしてこの一連の流れを法事といいます。

仏教では、故人は亡くなって四十九日間は次の世界へ生まれ変わらずに、魂が家に滞在しているとされています。そのため遺族は故人の冥福を祈り、追善供養を行います。具体的には、亡くなって初七日から四十九日の間に七回行われる「忌日法要」と、節目となる年に行う「年忌法要」があります。

年忌法要は1年目を「一周忌」、2年目「三回忌」と数え、以降七回忌など続き、32年目の「三十三回忌」で弔い上げとなることが一般的です。

法事をやってはいけない日

法事をやってはいけない日
葬儀の際に、「友引は避けたほうがよい」と考える方は多く、実際に定休日を友引にしている火葬場が多くなっています。では法事についても、やってはいけない・避けた方がよい日があるのでしょうか。

実は仏教において、法事をやってはいけないとする決まりはありません。通常は、命日よりも前に参列者やお寺の都合が付く日に合わせて執り行います。しかし、長年の風習や私生活への影響を考えた場合に避けたほうが無難とされる日もあります。

六曜で縁起が悪い日

六曜は暦注(れきちゅう)の一種で、その日の吉凶を判断する要素となっており、中国で考案されました。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種があり、日本でも冠婚葬祭の日程を決める際には、参考にする人が多くいます。たとえば、祝い事は縁起の良い日とされる大安を選択したり、「先んずれば即ち勝つ」として、先勝の午前中に商談を行ったりすることがあります。

六曜事態は仏教とは直接関係がないため、本来は法事の日取りで意識する必要はありません。しかし、仏滅や友引を縁起が悪いと感じる方もいるため、気になる方への配慮が必要な場合もあります。法事のマナー違反ではありませんが、親族間での無益なトラブルを避けるためにも、事前に確認をしておくと安心です。

年末年始は調整が難しい

法要を依頼するお寺や、参加する親族が多忙になる年末年始には、法事の日程を組むことが難しくなる傾向があります。また交通機関の混雑や、法要後の会食場所の確保に影響が出ることもあります。

加えて、お正月のお祝いの雰囲気と法事が合わないと感じる方も少なくありません。こうした事情から、年末年始の年忌法要は避けられるケースが一般的です。

年末年始に親族が集まるタイミングを活用して、法事を計画する場合には、周囲への相談や、状況に応じた柔軟な対応をすることが大切です。

神道やキリスト教では?

仏教以外の宗教でも、法事と同様に故人を偲ぶ儀式があります。
たとえば神道では「霊祭」、キリスト教では「追悼ミサ」が行われています。これらの宗教においても明確に儀式を禁止されている日はありませんが、神社や教会の忙しい時期は避けると、スムーズな日程調整が可能となるでしょう。

日取りを考える際の注意点

日取りを考える際の注意点
実際に法事の日取りを考える際には、菩提寺や参列者とのスケジュール調整が欠かせません。
特に、土日や連休などはお寺や会食先の予約が混雑することもあるため、平日に行うことも選択肢のひとつです。参列者の都合も考慮しつつ、柔軟な対応を行いましょう。

また、六曜については仏教の教えではないため、必ずしも考慮するものではありません。ただし、縁起を気にする参列者の方がいる場合には、仏滅や友引を避けるなどの気配りが大切です。地域の風習や、参列者の年齢によって、六曜を重視することもあるため、事前に確認しておくと安心です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

お寺や親族への相談のポイント(例文つき)

お寺や親族への相談のポイント(例文つき)
法事の日程は、お寺や参列者などさまざまな人の都合を考えて調整する必要があり、早めに連絡を取ることが重要です。また、相手に誤解を与えないように、丁寧な相談を行うことが求められます。

ここでは実際に日程を相談する際に使える、文例をご紹介します。

お寺に相談する場合の手紙(例文)

宛名

拝啓 

若草の候、貴寺におかれましてはご清栄のことと拝察申し上げます。平素よりお力添えを賜り、誠にありがとうございます。

さて、この度○○(故人)の三回忌を迎える時期となりました。つきましては、法要を執り行いたく、日程をご相談できればと存じます。

○月○日、○○日、●●日のいずれかで、ご調整可能でしょうか。もしご都合が合わない場合には、ご都合のよい日程をご教示いただけますと幸いです。

ご多用のところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

氏名

親族へのLINE(例文)

ご無沙汰しております。
○○(故人)の三回忌法要について、○月○日、○○日、●●日のいずれかでお寺へお願いできればと考えています。

○さんのご都合はいかがでしょうか?もしほかにご希望の日程がありましたら、遠慮なく教えていただけると助かります。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

まとめ

絶対に法事をやってはいけない日は存在しませんが、風習や時期によって日取りを配慮することが大切です。葬儀や供養のあり方が変化する中で、法事の回数も減少傾向にあります。そのため日程調整のトラブルで十分に故人を偲ぶことができなかった、ということがないよう、周囲と相談しながら負担の少ない日を決めるとよいでしょう。

よくある質問

Q

法事を避けた方がいい日はいつですか?

法事に参列する方や、お寺の忙しくなる時期はスケジュール調整が難しくなるため避けたほうが日程を組みやすくなります。また、六曜の考え方を大切にしている場合、友引や仏滅を避けるなどの配慮をする必要があります。親族とよく相談して判断することが望ましいでしょう。

Q

法事は命日より後でも大丈夫ですか?

祝い事の場合とは異なり、「仏事は先延ばしにしない」と言われています。そのため、やむを得ない事情がある場合を除いて、法事は命日よりも前倒しで調整することが一般的です。 しかし、命日を過ぎてから法事を行う場合でも、大切なのは故人を弔う気持ちです。心から冥福をお祈りし、故人の旅立ちを見送りましょう。

Q

法事には向かない日はあるの?

お正月などの慶事と重なる時期や、ゴールデンウィーク等の大型連休は、法事にはあまり適していないとされています。交通機関や会食の予約がしにくく、参列者も含めて法事の準備が困難になる可能性があるためです。落ち着いた心で故人を偲ぶためにも、無理のない範囲で日程を調整することが大切です。

Q

法事は何回忌までやるものですか?

かつては三十三回忌を目安に「弔い上げ」とすることが一般的でした。しかし現代では、家族葬の増加や親族付き合いの希薄化により、法事を簡略化する家庭が増えています。そのため三回忌や、七回忌までの法事を区切りとするケースが多く見られるようになっています。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る