葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

香典辞退と言われたら、どうすればいい?対応や弔意の伝え方を詳しく解説

香典辞退と言われたら、どうすればいい?対応や弔意の伝え方を詳しく解説

この記事は1分で読めます

香典辞退と言われたら、どうすればいい?対応や弔意の伝え方を詳しく解説
ご遺族から「香典辞退」の意向が示されることは少なくありません。 このような場合、「遠慮しているだけなのでは?」と香典を渡さないようにしてください。 ご遺族が香典辞退するのはなぜなのでしょうか? 香典辞退の理由や、正しい対処法について見ていきましょう。

【目次】

      香典辞退と言われたら、どのように対応するべき?
      香典辞退するのはなぜ?
    1. 香典返しが負担だから
    2. 参列者への配慮として
    3. 小規模な葬儀のため
      香典以外の弔意の伝え方6選
    1. 供花
    2. 供物
    3. 弔電
    4. 弔問
    5. 手紙
    6. メールや電話
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

香典辞退と言われたら、どのように対応するべき?

香典辞退と言われたら、どのように対応するべき?
香典辞退と言われたら、香典を送るのは控えてください。

詳しくは後述しますが、ご遺族が香典辞退の意向を示すのには理由があるはずです。
それなのに香典を渡してしまうと、ご遺族の気持ちをざわつかせることになるのでご注意ください。

なお、香典辞退の意向を受付で知らされることもあります。
「せっかく用意してきた香典を渡したい」という気持ちが出てくるかもしれませんが、ご遺族の意向を尊重して、そっとしまって持ち帰りましょう。

香典辞退するのはなぜ?

香典辞退するのはなぜ?
なぜ、ご遺族は香典辞退することがあるのでしょうか。
主な理由について3つ解説します。

香典返しが負担だから

香典を受け取ったら、香典返しを準備しなければなりません。
葬儀の前後はなにかとバタバタするため、負担削減のために香典辞退するケースもあるのです。

参列者への配慮として

中には、葬儀の参列者への配慮として、香典辞退するご遺族もいます。
特に遠方にお住まいの方だと、葬儀に参列するために、交通費や宿泊費などさまざまな出費が避けられないでしょう。人によっては、10万円以上の支出になるかもしれません。

そのため、「せめて香典の費用だけでも削減してあげたい」と、香典辞退を申し出るのです。

小規模な葬儀のため

家族葬や火葬式など、家族や身内だけの小規模な葬儀をする場合、香典辞退するご遺族が少なくありません。

香典以外の弔意の伝え方6選

香典以外の弔意の伝え方6選
香典辞退の意向を示されると、「どのように弔意を伝えよう」と迷ってしまうこともあるでしょう。

弔意は、香典でしか伝えられないわけではありません。
供花、供物、弔電など別の方法があるので、「〇〇を送っても良いですか?」とご遺族に確認してください。
一方的に送るとご遺族の負担になる可能性があるので(返礼品の準備など)、事前に相談するのがポイントです。

では、香典以外の弔意の伝え方についてさらに詳しく見ていきましょう。

供花

供花は、菊や胡蝶蘭が一般的です。
金額の目安は数千円~2万円程度。花屋で「供花を送りたい」と伝えればアレンジしてくれます。

ご遺族に、供花の配送日時・配送場所について聞きましょう。一般的には葬儀会場へ届けるよう手配することが多いですが、「自宅へ送ってほしい」などご遺族からの要望があればそれに従ってください。

供物

「お供え物」とも呼ばれる供物は、数千円~2万円程度が目安です。
果物やお菓子が一般的ですが、“故人の好きだったもの”(お菓子など)を基準に選ぶ方もいます。食べ物以外では、お香や線香などもよく送られています。

弔電

弔電は、電話やインターネットから申し込めます。
葬儀会場へ届けてくれるので、葬儀や告別式などに参列できないときに重宝するでしょう。

弔電の費用目安は、3~5千円程度。
台紙もメッセージも選べるようになっているので、葬儀に合わせたものをセレクトしてください。

弔問

参列できなかったときや、訃報自体知らなかったときは、後日弔問へ行くのも良いでしょう。
弔問の日は、葬儀から1週間後~1か月以内が目安です。

手紙

手紙で弔意を伝える方法もあります。
葬儀から1週間後以内に、ご遺族の自宅へ届けるように手配してください。

明るい色の便せんだとお祝いのイメージになってしまうので、シックな色合いの便せんを選びましょう。

なお、忌み言葉や重ね言葉にはご注意ください。
「重ね重ね」「たびたび」「再び」といったワードを始め、数字の「4」「9」を使うのも避けましょう。

メールや電話

訃報の連絡をメールで受信したときは、メールの返信でお悔やみの気持ちを伝えても大丈夫です。
電話は、ご遺族が忙しくて出られないかもしれませんが、それもひとつの方法です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

ご遺族が香典辞退するのには理由があります。
「せっかく準備したのだから」と渡してしまうと失礼にあたるのでご注意ください。

香典以外にも、弔意の伝え方はいくつもあります。
ご遺族の意向も確認しながら、故人が気持ちよく旅立てるように、別の方法で弔意を伝えましょう。

よくある質問

Q

香典辞退に対して弔電を送りたい。注意点は?

弔電を送るときは、タイミングにご注意ください。お通夜や告別式が始まる前に届けるのがベストです。 配送日時や配送場所がはっきりしないうちは、送らないでください。 何度もご遺族に問い合わせると負担をかけてしまうので、一度質問してはっきりしなければ、弔電は送らず、静かに故人を偲びましょう。

Q

香典辞退に対してお線香だけ持って訪問するのはあり?

香典辞退に対して、お線香だけ持って訪問する方は少なくありません。 ただ、事前にご遺族の意向を確認してください。ご遺族が「お線香もちょっと……」と難色を示すようなら、その気持ちを尊重しましょう。 なお、線香には「家庭用」「進物用」の2種類があります。 香典の代わりに贈るなら「進物用」を選んでください。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る