この記事は3分で読めます
費用項目 | 相場・金額範囲 | 主な内訳 |
---|---|---|
初期費用 | 10万~200万円 | 納骨堂の使用料・永代供養料 タイプ・人数で大きく変動 |
年間管理費 | 1万円 | 施設の清掃・維持・受付等。 |
納骨時費用 | 2万~10万円 | 納骨手数料・法要料・開眼法要料など |
戒名料 | 5万~100万円 | 施設や宗派で大きく異なる |
銘板彫刻料 | 3万~5万円 | 名前や戒名の彫刻 |
更新料 | 施設により異なる | 期限付き契約の場合、満了後の延長に別途費用が発生 |
合祀費用 | 3万~10万円 | 契約終了後の合祀納骨 |
納骨堂の平均的な費用はいくらですか?
一般的には、初期費用として30万円〜150万円程度が必要です。年間管理費はおおむね3,000円〜15,000円ほどかかります。ただし、立地や施設の設備、供養方法によって金額は大きく異なるため、複数の施設を比較・検討することをおすすめします。
納骨堂でタブーとされることは?
特に大きなタブーはありませんが、施設ごとに決められたルールを守ることが大切です。たとえば、飲食の禁止や、持ち込み可能なお供物の種類が限られている場合があります。
お墓と納骨堂の違いは何ですか?
お墓は屋外に墓石を建て、先祖代々受け継ぐ形が一般的です。一方、納骨堂は屋内にありますので、天候の影響を受けず、管理やお参りが便利なのが主な利点です。近年では、お墓の継承が難しいご家庭にも選ばれています。
納骨堂に納骨した骨はどうなるの?
契約期間中は個別に安置され、期間が終了すると多くの場合、ほかの方の遺骨と一緒に合祀されます。合祀後は個別に取り出すことができないため、事前に家族とよく相談し、施設の説明を確認しておくと安心です。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。
Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識