葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

納骨堂とは?現代のライフスタイルに寄り添う新しい供養のかたち

納骨堂とは?現代のライフスタイルに寄り添う新しい供養のかたち

この記事は3分で読めます

納骨堂とは?現代のライフスタイルに寄り添う新しい供養のかたち
近年、従来のお墓に代わる新しい供養のかたちとして「納骨堂」が注目を集めています。少子高齢化や核家族化、都市部の住宅事情の変化により、お墓の継承が難しい家庭が増えているのが現状です。この記事では、現代のライフスタイルに合った供養方法としての納骨堂について詳しく解説します。

【目次】

銀河ステージ【海洋散骨】

powered by Delight Ad

納骨堂の定義と一般的なお墓との違い

納骨堂の定義と一般的なお墓との違い
納骨堂とは、遺骨を納めて供養するための屋内施設です。屋内型のため天候に左右されず、お参りすることができます。また、スペースを取らず、管理も比較的容易なことから、特に都市部で人気が高まっています。広い墓地を確保する必要がないため、維持管理の負担を軽減できるのも大きなポイントです。

一方、一般的なお墓は屋外に墓石を建てて遺骨を埋葬する形態で、家族代々で受け継いでいくのが一般的です。多くの場合、墓地の区画を購入して管理料を支払いながら永続的に守っていく必要があります。季節や天候によってはお参りが難しいこともあり、草取りや掃除など定期的な手入れも欠かせません。

どうして今、納骨堂を選ぶ人が増えているの?

どうして今、納骨堂を選ぶ人が増えているの?
現代社会で納骨堂を選ぶ人が増えている背景には、いくつかの理由があります。

お墓を継ぐ人がいない「墓じまい」の増加
核家族化や少子化により、お墓を守る後継者がいない家庭が増え、従来のお墓から納骨堂に移す「墓じまい」が増加しています。

高齢者世帯の増加とアクセスの利便性
駅近など交通の便が良い場所に多く建てられる納骨堂は、年配の方でもお参りしやすく、体力的な負担が少ないのも支持される理由です。

永代供養付きで管理の心配が少ない
多くの納骨堂は寺院や管理法人が供養と管理を行うため、後継者がいなくても安心です。

宗派不問や生前契約が可能
宗派に縛られず誰でも利用できる柔軟さや、生前に契約をしておくことで家族の負担を減らせる点も選ばれるポイントです。

納骨堂の種類と選び方

納骨堂の種類と選び方
納骨堂には、施設の構造や収納方法により主に3つの種類があります。

ロッカー型
ロッカーのような個別の棚に骨壷を収蔵する、最もシンプルなタイプです。省スペースで管理がしやすく、比較的費用が抑えられることが特徴です。仏壇などの装飾はないため、シンプルな供養を希望する方に向いています。

仏壇型
個別のロッカーの内部が仏壇のように整えられており、遺影や位牌、小物などを一緒に置けます。個別性が高く、従来のお墓の雰囲気を大切にしたい方に人気です。お花やお線香を供えるスペースが確保されている施設も多く、手厚い供養を望む方に適しています。

自動搬送型
ICカードや受付端末で操作すると、地下や奥の収蔵庫から遺骨を自動搬送し、参拝ブースまで運んでくれる最新式の納骨堂です。限られたスペースで多くの方が利用できるよう工夫されており、都心部の大型施設で採用されることが多いです。参拝時には個室ブースが用意され、プライバシーが守られる点もメリットです。

▶選ぶ際のポイント
立地(アクセスのしやすさ)
宗教・宗派の条件
収蔵年数や更新制度
管理体制や供養方法

これらを総合的に比較し、家族で話し合った上で選ぶことをおすすめします。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

初期費用・管理費・更新料の相場と内訳

納骨堂の費用は、施設種別や立地条件によって一定の幅があります。
以下に主な項目と相場をまとめました。これは主な相場であり、立地や施設グレード、収蔵人数によって大きく変動します。


費用項目相場・金額範囲主な内訳
初期費用10万~200万円納骨堂の使用料・永代供養料 タイプ・人数で大きく変動
年間管理費1万円施設の清掃・維持・受付等。
納骨時費用2万~10万円納骨手数料・法要料・開眼法要料など
戒名料5万~100万円施設や宗派で大きく異なる
銘板彫刻料3万~5万円名前や戒名の彫刻
更新料施設により異なる期限付き契約の場合、満了後の延長に別途費用が発生
合祀費用3万~10万円契約終了後の合祀納骨


契約期間・更新の注意点

納骨堂の契約期間には「期限付き」と「永代供養タイプ」の2種類があります。

1.期限付き
10年・20年など、一定期間個別に遺骨を安置した後、合祀される仕組みです。

2.永代供養タイプ
期限を設けず、寺院や管理法人が永続的に供養を行います。後継者がいない場合に安心です。

▶更新時の注意点
更新ができない場合、契約期間終了後は自動的に合祀されるケースがほとんどです。一度合祀されると、遺骨を個別に取り出せないため、更新の有無や合祀のタイミングは事前に確認しておきましょう。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリット・デメリット
納骨堂には多くの利点がある一方で、注意しておきたいポイントも存在します。

メリット

・天候に左右されず参拝しやすい
・宗派を問わず誰でも利用できる
・永代供養つきで将来的な不安が少ない
・維持管理の手間が少ない(墓石の掃除など)

デメリット

・屋内型のため「墓石で供養したい」という人には物足りない
・合祀後に遺骨が個別に取り出せないことがある
・ 維持費や更新料の把握がしづらいことがある

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

納骨堂と永代供養の違いとは?

納骨堂と永代供養は、似たようなイメージを持たれがちですが、実際には意味や役割が異なります。

納骨堂
遺骨を一定期間、屋内の専用施設に安置するための場所です。

永代供養
後継者がいない場合でも、寺院や管理法人が責任を持って継続的に供養を行う仕組みです。

なお、納骨堂には永代供養がセットになっていることが多いため混同されがちですが、納骨堂は「施設の形態」、永代供養は「供養の方法」という明確な違いがあります。

家族と納骨堂の選択をどう話し合うか

家族と納骨堂の選択をどう話し合うか
納骨堂を選ぶ際には、家族全員の理解と同意を得ることがとても大切です。
まずは、「誰が管理するのか」「今後の負担をどうするか」「宗教的な考え方」などを整理しましょう。親世代の希望と、子世代の現実的な負担をすり合わせることがポイントです。

具体的に確認しておきたい内容

特に以下の点は、家族全員で共有し、疑問があれば事前に解消しておきましょう。

・納骨堂の費用の目安や支払い方法
・管理費や更新料の有無と、その後の負担について
・立地条件やお参りのしやすさ
・合祀される時期や、その後の取り扱い方法

家族で一緒に見学して納得感を高める

できれば、候補となる納骨堂を家族そろって見学するのがおすすめです。
実際に雰囲気を確認することでイメージがわきやすく、家族の意見をすり合わせやすくなります。

納骨堂でのお参りやマナーは?

納骨堂でのお参りやマナーは?
納骨堂でのお参りは、一般的なお墓参りとは少し勝手が異なります。事前に各施設のルールを確認しておきましょう。

・屋内施設なので、手ぶらでの参拝も可能
お供え物や掃除道具を準備する必要がない場合が多く、気軽に訪れやすいのが特徴です。

・花や線香の持ち込みについては施設ごとにルールがある
生花の持ち込みを禁止しているところや、火災防止のため線香を使用できない場合もあります。施設内に備え付けの供花やお線香を利用するケースも多いので、事前に確認しておくと安心です。

・お盆やお彼岸など混雑期は予約が必要な場合がある
特にお盆や春・秋のお彼岸などの時期は、多くの人が参拝に訪れるため、事前に参拝日時の予約が必要な施設もあります。混雑を避けたい場合は、平日など比較的空いている日を選ぶのもおすすめです。

まとめ

納骨堂は、現代のライフスタイルに寄り添った新しい供養のかたちです。家族構成や暮らし方の変化に合わせて、無理のない方法で供養を続けたい方にとっては、非常に有効な選択肢と言えるでしょう。ご家族やご自身の思いを大切にしながら、納得のいく供養の形を選んでみてください。

よくある質問

Q

納骨堂の平均的な費用はいくらですか?

一般的には、初期費用として30万円〜150万円程度が必要です。年間管理費はおおむね3,000円〜15,000円ほどかかります。ただし、立地や施設の設備、供養方法によって金額は大きく異なるため、複数の施設を比較・検討することをおすすめします。

Q

納骨堂でタブーとされることは?

特に大きなタブーはありませんが、施設ごとに決められたルールを守ることが大切です。たとえば、飲食の禁止や、持ち込み可能なお供物の種類が限られている場合があります。

Q

お墓と納骨堂の違いは何ですか?

お墓は屋外に墓石を建て、先祖代々受け継ぐ形が一般的です。一方、納骨堂は屋内にありますので、天候の影響を受けず、管理やお参りが便利なのが主な利点です。近年では、お墓の継承が難しいご家庭にも選ばれています。

Q

納骨堂に納骨した骨はどうなるの?

契約期間中は個別に安置され、期間が終了すると多くの場合、ほかの方の遺骨と一緒に合祀されます。合祀後は個別に取り出すことができないため、事前に家族とよく相談し、施設の説明を確認しておくと安心です。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
銀河ステージ【海洋散骨】

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る