葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

死別直後にするべき最低限の手続きと、ご遺族の心のケアについて

死別直後にするべき最低限の手続きと、ご遺族の心のケアについて

この記事は2分で読めます

死別直後にするべき最低限の手続きと、ご遺族の心のケアについて
わたしたちの命には限りがあり、誰かと出会った以上は、いつか必ず別れの時が来ます。愛する方との「死別」の悲しみは耐え難いものですが、どんなに辛くともやらなくてはいけない最低限の手続きがあります。心のケアも優先しつつ、必須なものからひとつずつ進めてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

死別とは

死別とは
「死別」とは、身近な方が亡くなり永遠に会えなくなることです。基本的には配偶者などの家族をさしますが、恋人やペットのようにごく近い存在が亡くなった際にも使われます。話し言葉では「死に別れる」とも表現され、まだ会える可能性のある「生別(生き別れる)」の対義語です。

家族との死別後、すぐにやるべきこと

家族との死別後、すぐにやるべきこと
ご家族との死別に直面すれば、誰でも平常心ではいられません。葬儀を行うために必須とされる、最低限のことだけを確認しておきましょう。

死亡診断書の受け取り

「死亡診断書」は法的・医学的に死亡を証明する書類で、死亡確認をした医師から受け取ります。原本は死亡届とともに役所に提出するので、各種手続きのために数枚コピーをとっておきましょう。警察の検案が入った場合は、警察が発行する「死体検案書」になります。

葬儀社選び

病院からは数時間でご遺体の搬送を求められるので、すぐに葬儀社を手配する必要があります。病院から提携業者を紹介されることもありますが、すぐに決定できなければ、とりあえず搬送だけを依頼して葬儀自体は別の業者にすることもできます。

ご遺体の搬送と安置場所の確保

搬送は葬儀社に任せられますので、ご遺族は利用する安置場所を公営・民営・自宅などから選びます。公営は安価だが予約が埋まりがち、民営は設備が良いがやや高額、自宅は時間の制約はないがご遺族で冷却管理が必要になります。

近親者へ訃報の連絡

ご家族・ご親族・親しい知人など、取り急ぎ訃報を伝えたい方に連絡をします。職場などには、葬儀の詳細が決まった時点で伝えるケースも多いです。

退院の手続き

病室にある私物も、片づけておきます。入院費の清算は後日にできる病院が多いので、看護師などに確認してください。

葬儀・告別式までの準備と流れ

葬儀・告別式までの準備と流れ
ご遺体を安置したら喪主が菩提寺に連絡し、葬儀社と葬儀の詳細を決めます。

見積もりを確認して契約をし、各方面へ葬儀の案内を通知しましょう。1日目のお通夜までに役所で死亡届の提出・火葬許可書の取得を済ませ、あわせて職場や学校の忌引き申請、喪服の準備などをして2日目の葬儀・告別式を迎えます。

故人様の遺志を尊重する供養の選択肢

近年は家族葬・自然葬・散骨・手元供養・納骨堂など、供養の形が豊富です。
葬儀社が対応していれば、エンディングノートや遺言書に残された故人様の希望を尊重できます。ただし葬儀の希望は遺言書でも強制力のない付言事項にあたり、本当に難しければ従わなくても構いません。

死別後のあいさつと葬儀情報の連絡マナー

連絡はご家族・ご親族・友人・知人・職場・学校・町内会・ご遺族の関係者などへ、基本的には電話で迅速に行います。

名前・享年・亡くなった日時・喪主・葬儀情報・宗派・連絡先などを簡潔に伝え、あわせて生前のお礼や仕事の引継ぎなども済ませましょう。SNSの利用は友人などの親しい方に、上司へは失礼にあたります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

死別による心のケアと向き合う

死別による心のケアと向き合う
葬儀の準備に追われて悲しみを見ないようにしていると、いつまでも死別を受け入れられなくなってしまいます。
睡眠障害・依存・うつなど身体症状に発展することもありますので、心のケアも優先して向き合ってください。

グリーフケアとは?

「grief=深い悲しみ」であり、死別によって悲しむご遺族をサポートすることを「グリーフケア」といいます。

「ショック期・喪失期・閉じこもり期・再生期」の4つの段階を経て、悲しみを受け入れて生活していける状態へ導きます。「遺族ケア・悲嘆ケア」とも呼ばれ、近年は医療機関に専門外来も設置されています。

グリーフワークは自分でもできる

規則的な食事と睡眠、そして感情を人に話し共感してもらうことが、回復の大きな助けになります。

また法要で供養をする・納骨堂や手元供養で身近に感じることなども、心の支えになるでしょう。ご自身で抱えきれない時は、厚生労働省やNPO法人などの無料電話相談も活用できます。

話を聞くご家族・ご友人が知っておきたいこと

死別を経験した方にとって、周囲の方に感情を吐き出せることは大きな助けになります。

その際は聞き役に徹し、否定せず説得せず、ありのままの感情を受け止め共感するよう心がけましょう。落ち着いたら無理のない範囲で外出をうながし、リフレッシュの時間を作ってください。

死別後の生活を支える経済的支援と給付金

死別後の生活を支える経済的支援と給付金
公的な支援には健康保険の葬祭費・埋葬料・高額療養費制度、国民年金の遺族年金・死亡一時金・寡婦年金・未支給額の請求、ひとり親世帯のための児童扶養手当などがあります。

故人様の状況によっては生命保険の死亡保険金や葬儀保険、企業の弔慰金(ちょういきん)・死亡退職金を受け取れる場合もあります。

まとめ

死別による悲しみは、数年続くほどの大きな心の傷になる可能性があります。ご親族など周囲の似た立場の方と気持ちを共有し、自分のペースで心の整理を進めましょう。うつなどの深刻な症状が現れたら、迷わずにグリーフケア外来などの専門家を頼ってください。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

「死別した」とはどういう意味ですか?

「身近な方を亡くし、二度と会えなくなった」という意味です。主に配偶者のような家族をさしますが、恋人やペットなどにも使われることがあります。

Q

死別は未婚のこと?既婚のこと?

厚生労働省などの正式な書類で使用される「死別」の定義は、「配偶者と死に別れること」です。そのため、既婚の方の分類のひとつです。

Q

死別はどれくらい辛いですか?

個人差がありますが、一般的には死を受け入れ悲しみとともに生きていける状態になるまでに、親ならば3年、配偶者や子ならば4~5年かかるといわれています。うつなどの深刻な症状を引き起こし、社会に適応できなくなってしまう方もおられます。

Q

夫と死別した女性を何と言いますか?

「未亡人・寡婦(かふ)・後家(ごけ)」などの言葉があります。未亡人が一般的ですが、「夫が死んだら妻も死ぬべき」という歴史的な思想に由来しており、現代ではジェンダーの観点から適さない場面が多いです。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る