葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

死化粧とは?意味・手順・費用まで知っておきたい基礎知識

死化粧とは?意味・手順・費用まで知っておきたい基礎知識

この記事は2分で読めます

死化粧とは?意味・手順・費用まで知っておきたい基礎知識
身近な人の死に直面したとき、私たちはお別れの準備を通して少しずつ気持ちを整えていきます。死化粧は、その大切な時間に寄り添う儀式です。遺族の心を支え、旅立つ人の尊厳を守るために行われます。 この記事では、死化粧の意味や手順、費用までの基礎知識を分かりやすく解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

死化粧に込められた想いと意味

死化粧に込められた想いと意味
なぜ死化粧を行うのでしょうか?その意味を見つめ直すことで、故人に寄り添う気持ちや、遺族の想いに気づかされます。故人と遺族、それぞれの視点で確認していきましょう。

故人の旅立ちを支える儀式

死化粧とは、故人の表情や髪・肌を整えることです。死後、あの世へと旅立つための「身支度」のひとつとして古くから行われてきました。ご遺体をきれいに整えることで、最期のお別れの場で生前の故人らしい姿に近づけることができます。

死化粧はグリーフケアの一環でもある

死化粧は、遺族にとってのグリーフケア(悲嘆を癒すためのケア)でもあります。闘病や事故などで変化してしまった故人を生前の穏やかな姿に近づけることで、遺族は少しずつ死を受け入れる準備ができるようになります。
死化粧はただの化粧ではなく、心の整理を手伝う大切な時間といえるでしょう。

死化粧の流れと手順|いつ、どこで、何をするのか?

死化粧の流れと手順|いつ、どこで、何をするのか?
故人の尊厳を守り、遺族が悔いのないお別れができるようにするためには、死化粧がどのように施されるのかを事前に知っておくことが大切です。

この章では、具体的なタイミングや内容について解説します。

死化粧を行うタイミング

死化粧は、エンゼルケアと納棺の間に行われます。一般的には、ご臨終から2〜3時間以内に実施されることが多いです。

死化粧の内容

基本的な流れは以下の通りです。

工程内容
清拭全身を丁寧に拭いて清潔にします。
綿詰め体液漏れを防ぐ処置のことです。 綿の代わりに専用ゼリーを使うこともあります。
着替え白帷子や愛用の服のどちらかに着替えさせます。 白帷子の場合、襟は左前・帯は縦結びが習わしです。
整髪櫛などで髪をとかし整えます。 状態によってドライシャンプーなどを使います。
化粧含み綿で表情を出し、化粧で肌の色を整えます。 女性→薄化粧が基本。愛用の化粧品も使用できます。 男性→髭剃りで清潔に整えます。 化粧道具は感染症対策のため、使い捨てのものを使用しましょう。
仕上げ手は合掌の形にして顔には白布をかけます。 最後に、体全体を布団でやさしく覆って仕上げます。


これらの工程は、見た目を整えるだけでなく、故人を穏やかな表情で送り出すための大切な所作でもあります。たとえば、頬に綿を入れてふくらみを持たせる「含み綿」は、やさしく安らかな表情に整えるための工夫のひとつです。
また、仕上げに顔に白い布をかける行為には故人の尊厳を守り、静かに旅立ちを見送るという意味が込められています。

湯灌・エンゼルケアとの違いを知っておこう

湯灌・エンゼルケアとの違いを知っておこう
死化粧の前後には、「エンゼルケア」や「湯灌(ゆかん)」といった大切なケアが行われます。死化粧と混同されやすい2つのケアについて、その違いと目的を確認しておきましょう。

エンゼルケアとは?医療的な処置の内容

エンゼルケアとは、医師や看護師が行う死後の医療処置のことです。点滴やチューブの取り外し、傷口の手当てや口腔内のケアなどが主な内容で、感染症を防ぐ目的があります。
この処置は、死亡確認の直後から葬儀社に引き渡す前までの間に完了します。
なお、医療行為であるため、遺族は立ち会えないのが死化粧との大きな違いです。

湯灌とは?お風呂で行う清めの儀式

湯灌(ゆかん)とは、故人の体をお風呂で清める日本の伝統的な儀式です。
体の汚れを落とすだけでなく「魂をきれいにして旅立たせる」という意味も込められています。腐敗のリスクや費用面から、近年は省略されることも多いようです。
死化粧が「見た目を整える儀式」なのに対し、湯灌は「全身を洗い清める儀式」としての役割を持っています。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

死化粧は誰がやる?場所別の対応

死化粧は誰がやる?場所別の対応
死化粧は亡くなった場所によって対応する人が異なります。
場所ごとでの違いと、自分たちで死化粧を行う場合の注意点をまとめました。

病院・介護施設・自宅での違い

・病院で亡くなった場合
看護師がエンゼルケアと合わせて死化粧まで行うケースが多く見られます。ただし、病院によって対応が異なるため確認してみてください。

・介護施設で亡くなった場合
近年では、エンゼルケア後に介護士が死化粧をするケースも増えています。

・自宅で亡くなった場合
葬儀社の納棺師など、専門の業者に依頼するのが一般的です。

死化粧は資格は不要ですが、故人の尊厳を守りながら整える繊細な作業です。多くのご遺族は、専門知識と経験を持つ葬儀社や納棺師に依頼しています。

自分で死化粧をする場合の注意点と準備するもの

故人を自らの手で見送るために、死化粧を家族で行いたいと考える方もいるでしょう。その場合は、以下に気をつけて行ってください。

1. エンゼルケアは必ず医療機関で
エンゼルケアは医療処置になるので、必ず医療機関にお願いしましょう。

2. 自分たちで行いたい部分について事前に相談する
葬儀社や訪問納棺の業者と、どこまで自分たちで行いたいか希望を伝えることが大切です。

3. 衛生面への配慮も忘れずに
化粧道具は使い捨てのものを使用し、感染症対策を心がけましょう。

死化粧にかかる費用と、費用を抑える方法

死化粧は大切な儀式ですが、依頼先によって費用は異なります。あらかじめ相場を把握しておくことで、納得のいく選択ができるでしょう。ここでは、費用の目安と、予算に応じた工夫について紹介します。

・病院:3,000〜15,000円程度。病院によって価格が異なります。
エンゼルケアの一環として行われることもあるため確認してみましょう。

・葬儀社:約50,000円程度。まずは見積りで確認してみてください。
場合によっては湯灌とセットになっていることもあります。

いずれも費用を抑えたい場合は、まずはきちんと確認することが大切です。また、「化粧は自分たちでやってあげたい」など希望がある場合には、ぜひ相談してみましょう。

まとめ

目まぐるしく進んでいく葬儀の中で、死化粧は故人の最期の姿を整えるかけがえのない儀式です。遺族にとっても、故人の死を受け入れるための大切な時間になるでしょう。
そして、後悔のないお別れのためには、自らの意向を病院や葬儀社にきちんと伝えることが大切です。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

死化粧は誰がやるの?

病院では看護師、施設では介護士、または葬儀社や納棺師など、状況に応じて異なります。

Q

死んだ時、どんな化粧をしますか?

故人の性別や年齢によって異なりますが、基本は薄化粧で、生前の姿に近づけるよう整えます。

Q

死化粧の相場はいくらですか?

病院で3,000〜15,000円、葬儀社では50,000円前後が目安です。

Q

死化粧のやり方は?

清拭・着替え・整髪・化粧の順で行います。必要であれば専門業者に依頼しましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る