葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

社会死状態とは何?判断基準や過去のトラブルまで詳しく解説!

社会死状態とは何?判断基準や過去のトラブルまで詳しく解説!

この記事は1分で読めます

社会死状態とは何?判断基準や過去のトラブルまで詳しく解説!
「社会死状態」というのが何を示すのか、知っていますか?耳慣れない方も多くいると思いますが、孤独死の増えた現代では「社会死状態」で発見されることは珍しくありません。 本記事では、社会死状態の定義や判定基準、社会死と判断された場合の救急・警察・医療機関の対応などについて解説します。ぜひ最後まで読んで、「社会死状態」について理解を深めてください。

【目次】

      「社会死状態」とは
    1. 社会死状態の定義
    2. 社会死という言葉が使われる場面
    3. 社会死状態の判定基準
      社会死状態になったら
    1. 救急隊や警察の対応
      社会死に関する法制度・論理的な論点
    1. DNAR(蘇生拒否)と社会死状態の違い
    2. 社会死と判断され、トラブルになったケース
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「社会死状態」とは

「社会死状態」とは
社会死状態とは、人間の生物学的な死における、一種の状態を表す言葉です。

社会死状態の定義

社会死状態とは、「誰が見ても死亡していると判断できる、蘇生が不可能な状態」のことを指します。
日本で人の死亡を判断できるのは医師のみですが、社会死状態であると判断された場合、救急隊は医療機関への搬送を行わず、蘇生措置も実施しません。

社会死という言葉が使われる場面

社会死という言葉が用いられる場面としては、身体が既に白骨化・ミイラ化している、大量の体液が流出している、頭部に激しい損傷があるなどの例が挙げられます。

社会死状態の判定基準

医師以外の救急隊員が社会死を判定するには、主に6つの基準が用いられます。

社会死の6基準
・意識レベルが300である:痛みや刺激に対する反応がまったく無い状態
・呼吸が全く感ぜられない
・総頸動脈で、脈拍が触知できない
・瞳孔が散大しており、対光反射がまったく無い
・体温が感ぜられず、冷感が認められる
・四肢の硬直または死斑が認められる
例外として、頸部や体幹部が切断されている場合や全身が腐敗している場合は、上記の基準を適用せずに社会死状態を判断されることがあります。

判定のタイミングと注意点
上記の判定基準を適用するのは、医師の判定を待たずに、身体の状態から救急隊や周囲の人が死亡判断するタイミングです。
注意点として、可能な限りモニターや聴診器、体温計などの器具を使用して、客観的な判定を行うことが求められます。また、医学的・法的な死亡判断を行ったり、死亡診断書を発行したりできるのは医師のみです。

社会死状態になったら

社会死状態になったら
社会死状態の人が発見された場合、救急隊・警察・医療機関がどのように対応するのか見ていきましょう。

救急隊や警察の対応

救急隊の対応
①119番通報により出動する。
②現地に到着し、傷病者の状態を確認する。
③6基準に基づいて社会死を判断する。
④医療機関への搬送は行わずに、警察へ引き継ぐ。(家族の希望がある場合や、周囲の状況によっては医療機関に搬送する)
⑤家族がいれば、状況を説明する。

警察の対応
①救急から引き継いで現場に臨場する。
②事件性の有無を調べるため、検視を行う。
③家族に遺体を引き渡し、死因を説明。死体検案書を発行する。

医療機関の対応
①救急隊による搬送を受け入れ、状態について報告を受ける。
②医師が死亡確認を行い、死亡診断書を発行する。

社会死に関する法制度・論理的な論点

社会死に関する法制度・論理的な論点
社会死に関しては、その判断や対応についてトラブルになったケースもあります。DNAR(蘇生拒否)との違いと併せて、法制度や論理的な論点について解説します。

DNAR(蘇生拒否)と社会死状態の違い

DNAR=Do Not Attempt Resuscitaionとは、患者本人もしくは代理者の意思決定を受けて、心停止時の心肺蘇生を行わないことを示しています。

心肺蘇生を実施しない、という点では社会死状態と同じですが、DNARは主に終末期医療において、本人や代理人の希望により決まります。また、心肺蘇生以外の治療は基本的に実施される、という点でも大きな違いがあります。

社会死と判断され、トラブルになったケース

2024年11月、愛知県東浦町のマンション浴室で意識不明となっていた70代男性について、救急隊員らが社会死と誤認して不搬送の判断を行った。その後、現場を引き継いだ警察官が、男性の指先が動くのを確認。医療機関に搬送したが、同日中に死亡した。

2018年6月、大阪府大阪市住吉区の自宅で倒れていた70代男性について、救急隊が死亡していると判断。不搬送としたが、その場を引き継いだ警察から「息をしている」との連絡があり、別の救急隊が市内の病院へ搬送した。不搬送の判断をした救急隊は、体の冷感と硬直から死亡を判断しており、瞳孔の反応の確認を怠っていた。

社会死の判断には前述の6基準を用いるのが基本ですが、慎重に体の状態を見なければ誤認する可能性も十分にあり得ます。
たとえば、持病によって体の一部が硬くなっているために死後硬直と判断されたり、呼吸数が少ないために呼吸が停止していると認識されたりする可能性があるのです。訴訟の対象や、論理的な問題になることもあるので、社会死の判断には十分な時間をかけ、少しでも迷った場合は医師に相談するべきとされています。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

まとめ

明らかに蘇生が困難な状態で発見される、社会死。孤立を防ぎ、悲惨な状態で見つかるのを防ごうとする取り組みも始まっています。まずは社会死の実態や問題点について知り、社会全体の問題として捉えることが重要です。

よくある質問

Q

社会死状態とはどういう状態ですか?

誰が見ても死亡していると判断できる、蘇生不可能な状態のことを言います。社会死と判断された場合、救急隊は医療機関に搬送することはせず、警察に現場を引き継ぎます。

Q

社会死の7項目は?

①意識レベルが300 ②呼吸が全く感ぜられない ③脈拍が全く触知できない ④体温が下がっており、冷感がある ⑤瞳孔が散大して、対光反射が無い ⑥死後硬直が認められる ⑦死斑が認められる の7項目を指します。

Q

社会的な死とはどういう意味ですか?

社会とのつながりを絶たれて孤立している状態や、社会に存在を容認されない状態のことを言います。生物学的な死を指す「社会死」とは別の言葉です。

Q

「社会性死亡」とはどういう意味ですか?

個人が社会から孤立する状態のことを表しますが、最近では、「人前で恥をかく」「気まずい状況になる」という意味でも使われます。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る