葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

火葬場の煙突が見えないのはなぜ?現代の火葬技術と煙の話

火葬場の煙突が見えないのはなぜ?現代の火葬技術と煙の話

この記事は2分で読めます

火葬場の煙突が見えないのはなぜ?現代の火葬技術と煙の話
「ねぇママ、火葬の煙って、おじいちゃんの魂なの?」 子どもにこのように質問されて、なんと答えればよいか戸惑ったことはありませんか? 本記事では、現代の火葬技術と煙が見えない理由について、分かりやすく紹介します。 恐怖や不安を取り除きながら、大切な人を送る意味を穏やかに伝えるための知識として、ぜひお役立てください。

【目次】

      火葬場の煙突が見えにくくなったのはなぜ?
      そもそも煙はどこへ?無煙・無臭の仕組み
      昔と今で異なる「火葬の煙突」の考え方
    1. 昔の火葬場は「高い煙突」で煙を逃していた
    2. 今の火葬場は「中で処理」してから排気する時代に
    3. それでも煙や匂いを感じたら?
      「煙=魂が天へ昇る」という昔の話
      子どもにどう伝える?安心感を持たせる話し方
      まとめ
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

火葬場の煙突が見えにくくなったのはなぜ?

火葬場の煙突が見えにくくなったのはなぜ?
昔の火葬場では、大きく高い煙突が設置されているのが一般的でした。しかし、近年ではその姿をあまり目にしなくなったのではないでしょうか。
その理由に景観や周囲環境への配慮が挙げられます。火葬場は近年、アクセスがしやすい住宅街や市街地に近い場所にも設けられることが多く、周囲に溶け込むような設計が求められるようになりました。煙突も建物に内蔵される形や、低く目立たない設計に変わっています。

つまり、煙突がないのではなく目立たないように設計されているのです。

そもそも煙はどこへ?無煙・無臭の仕組み

そもそも煙はどこへ?無煙・無臭の仕組み
では、煙突から煙が出ないのはどうしてでしょうか?
それは、火葬炉の仕組みが大きく進化したからです。現代では、遺体を高温(800〜1000℃以上)で焼却するだけでなく、発生したガスを二次燃焼させて分解する構造になっています。この工程により、目に見える煙や不快な匂いが発生しにくくなりました。

また、排ガスは「バグフィルター」と呼ばれる特殊な装置で微細なばいじん(ダスト)や有害な粒子を物理的に取り除く処理が行われます。これは、高性能なフィルター素材を使った袋状のろ過装置で、焼却後の空気中に含まれる0.1ミクロン程度の微粒子も除去することが可能です。

さらに、その後に活性炭などを用いた脱臭処理が施され、有害性や臭気を抑えた状態で屋外に排気される仕組みとなっています。
このように、煙そのものを炉内で処理し、無害化・無臭化された上で排気される構造となっているため、煙突があっても煙が見えない状況が実現されました。

昔と今で異なる「火葬の煙突」の考え方

昔と今で異なる「火葬の煙突」の考え方
火葬場の煙突には、昭和〜平成初期と平成中期以降で異なる考え方がありました。

昔の火葬場は「高い煙突」で煙を逃していた

昭和から平成初期にかけての火葬場では、煙突が高くそびえているのが一般的でした。これは、火葬によって発生した煙やにおいをそのまま上空に放出し、風で遠くに拡散させるという考え方が主流だったからです。

当時は排気を処理する発展途上で、「高く放って、自然に薄める」ことが最善の方法とされていました。こうした背景から、火葬場といえば高い煙突というイメージを持つ方も少なくないでしょう。

ただしこの方法では、風向きや天気によっては周囲に臭気が流れてしまうこともあり、都市部では住民からの苦情につながることもありました。

今の火葬場は「中で処理」してから排気する時代に

一方、現在の火葬場では煙突が目立たない、もしくは見えない設計が増えています。その理由は、火葬炉の技術が進化し、煙やにおいを内部で処理できるようになったからです。

現代の火葬炉では、遺体を高温(800〜1000℃)でしっかりと焼却した後、発生したガスを再燃焼して分解する「二次燃焼」が行われています。さらに、細かなばいじんを除去するろ過装置(バグフィルター)や脱臭装置も組み込まれており、外に出る空気はほとんど無色・無臭です。

そのため、高い煙突を必要とせず、建物の一部や裏側に目立たない形で排気口を設ける方式が一般的になっています。

このような設計は、以下のような背景から広がっています。
1. 公害防止や臭気対策への意識の高まり
2. 住宅街や市街地に火葬場が増えたことによる景観への配慮
3. 環境基準の強化に対応する必要性


「煙突がなくなった」のではなく、技術と配慮によって見えなくなったと言えるでしょう。

それでも煙や匂いを感じたら?

まれに、火葬場の近くで「白い煙」や「焦げたような匂い」を感じることがあります。
そのような場面に出くわすと、不安を覚えるかもしれませんが、これには科学的な理由があります。

「白い煙」は火葬中に発生した水蒸気で、高温で蒸発した水分が冷えて白く見えるものです。寒い日の息が白くなる現象と同じで、有害性はありません。自治体や清掃組合も安全な水蒸気と認めています。

まれに焦げたような匂いがすることがありますが、火葬炉の運転が一時的に不安定な場合です。現在の火葬炉は二次燃焼やバグフィルター、脱臭装置を備え、高性能に排気を処理しています。異常があれば速やかに点検・修理されるでしょう。

火葬場は各自治体のガイドラインに従い、排気の安全性を定期的に測定・監査。ばいじんや臭気、ダイオキシンが基準を超えないよう、設備は設計段階から基準適合し、運用中も定期的に排出検査が行われています。

このように、もし煙や匂いを感じる場面があったとしても、それが人体に害を及ぼす可能性はきわめて低く、すでに安全対策が講じられていると言えるでしょう。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

「煙=魂が天へ昇る」という昔の話

「煙=魂が天へ昇る」という昔の話
かつては、火葬の煙が天に昇る様子を「魂があの世へ旅立つ象徴」として捉える方も少なくありませんでした。煙突から立ちのぼる煙は、魂が空へ向かう姿として、遺族の心の支えとなっていたと考えられます。

現在は火葬技術の進歩により、煙がほとんど見えなくなっています。とはいえ、魂の行き先に変化があるという意味ではありません。排気の無害化や環境衛生の観点から、煙が目立たないよう処理されているためです。時代とともに、より衛生的かつ安全に、大切な人を見送る方法へと変わってきたと言えるでしょう。

子どもにどう伝える?安心感を持たせる話し方

子どもに「煙が見えないけど、おじいちゃんはちゃんと空にいけたの?」と聞かれたとき、こう答えてみてください。
「今は見えないけど、おじいちゃんはちゃんと天国に行ったよ。昔は煙で見えたけど、今は煙を見せないように工夫してるんだって。静かに、きれいに送るためなんだよ。」
技術と、優しい言葉を組み合わせて説明することで、子どもの不安を和らげることができます。

まとめ

火葬場の煙突が見えにくいのは、設備や設計の進化と周囲への配慮によるものです。煙が見えないのは、火葬がより静かに、環境に考慮しつつ行われている証拠でもあります。
子どもの素直な質問をきっかけに、火葬への理解を深めてみることで、大切な人を思う気持ちも、より丁寧に伝えられるかもしれません。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

よくある質問

Q

火葬中に声や音は聞こえますか?

火葬炉は密閉構造のため、外部に音が漏れることはほとんどありません。静かに行われます。

Q

火葬しても煙が出ないのはなぜ?

火葬炉内で高温の二次燃焼と排ガス処理が行われており、煙やにおいが発生しないようになっているためです。

Q

火葬後に残りやすい骨は?

頭の骨や足の骨、大腿骨などの硬くて太い骨は残りやすいです。中でも首の骨(喉仏)は仏様に見える形から特別に扱われることがあります。

Q

火葬場で写真が禁止されているのはなぜ?

故人の尊厳や他のご遺族のプライバシーを守るため、大体の火葬場内では撮影が禁止されています。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る