葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

初七日から四十九日まで「7日ごとの法要」お布施はいくら包む?相場とマナーを解説

初七日から四十九日まで「7日ごとの法要」お布施はいくら包む?相場とマナーを解説

この記事は2分で読めます

初七日から四十九日まで「7日ごとの法要」お布施はいくら包む?相場とマナーを解説
葬儀後は、初七日をはじめとする「7日ごとの法要(中陰法要)」が続き、四十九日まで営まれるのが一般的です。ただし、法要の有無や流れは宗派や地域によって異なります。お布施の金額や渡し方にも目安があり、事前に知っておくと安心です。 本記事では、初七日から四十九日までの法要の意味と、お布施の相場やマナーを解説します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

初七日から四十九日までの意味と流れ

初七日から四十九日までの意味と流れ
7日ごとの法要は「中陰法要」と呼ばれ、故人が仏のもとへ導かれるまでの節目を家族で偲ぶ大切な儀式です。
どのように行われるのか、流れや宗派ごとの考え方、省略の仕方などを詳しく見ていきましょう。

主な法要の流れと意味

葬儀後は、故人が亡くなった日から数えて七日ごとに法要を行うのが基本です。最初の節目が「初七日」、その後は二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と続き、七七日、つまり四十九日で一区切りとなります。

四十九日は「忌明け」とも呼ばれ、故人が成仏へ至るとされる大切な節目として位置づけられています。

なお、四十九日で一区切りとなった後は、百か日、一周忌、三回忌といった年忌法要へとつながります。七日ごとの法要は葬儀直後の大切な時間を過ごすための儀式であり、その後の長期的な供養の基盤にもなります。

宗派ごとに少しずつ違う考え方

7日ごとの法要は宗派によって意味合いに違いがあります。
浄土真宗では「追善供養」ではなく、仏に導かれたことへの感謝を示す「報謝」として営まれる傾向があります。曹洞宗では節目ごとの法要を重んじる考えが根づいており、天台宗でも仏教的な教えに基づいた儀式として位置づけられています。

真言宗では他宗派と大きく変わらず、特に初七日と四十九日を重視するのが一般的です。

省略や繰り上げるケースも増えている

近年では、二七日から六七日までの法要を省略することも増えています。親族のみで小規模に営むか、あるいはまったく行わないことも珍しくありません。

また、葬儀当日に初七日を同時に行う繰り上げ初七日も増えており、遠方からの親族が一度で参列できるよう配慮されるケースが多くなっています。

一方で、省略する場合でも、遺族が気持ちの区切りを持てるように、家庭内で手を合わせる・お線香をあげるといった形で気持ちを込めることがあります。繰り上げ初七日では本来の初七日当日にも、家族だけで手を合わせることが望ましいとされています。

7日ごとの法要のお布施相場はいくらか

7日ごとの法要のお布施相場はいくらか
お布施の金額はいくら包めばよいのか、悩む人が多いものです。
初七日、二七日〜六七日、四十九日、さらに御車代や御膳料まで、それぞれの目安を確認していきましょう。

1. 初七日のお布施

初七日は葬儀後、最初に迎える大きな法要です。
僧侶を招いて行う場合、相場は3万〜5万円ほどが目安とされています。寺院との関係や地域の慣習によって変動することもありますが、この範囲で用意しておくと安心でしょう。

2.二七日〜六七日のお布施

二七日から六七日までの法要は、親族だけで営むことが多く、簡略化される傾向があります。
そのため、お布施の目安は5000〜1万円程度とされています。近年は省略する家庭も増えているため、実際に行うかどうかは寺院や家族で相談して決めるとよいでしょう。

一方で、地域や寺院によっては今も節目ごとの法要を大切にしており、特に地方では親族や近隣住民が集まる機会として重視される場合もあります。そのため、住んでいる地域やお寺との関わりによって変わる点を理解しておくと安心です。

3. 四十九日のお布施

四十九日は故人が成仏へ至るとされる最も重要な節目であり、多くの親族が集まる機会でもあります。
納骨式のみの場合は1万〜5万円が目安、四十九日と併せて行う場合は5万〜10万円とするケースもあります。

御車代・御膳料などの別包み費用

僧侶が自宅や会場まで移動する場合は「御車代」、会食を設けない場合には「御膳料」を別に用意するのが習わしです。いずれも5000〜1万円程度を包むことが多いとされています。

お布施の金額が変わる場合もある

お布施の金額が変わる場合もある
相場はあくまでも目安であり、実際の金額は状況によって前後します。ここでは地域や宗派、法要の形式によって変動する主な要因を確認しましょう。

地域やお寺との関わりで変わるケース

都市部と地方では慣習が異なり、地方では金額を抑える傾向が見られる一方、都市部では高めになる場合があります。
また、日頃から寺院と深く関わっている家族では、感謝の気持ちとして相場より多めに包むケースもあるようです。

宗派の考え方によって変わるケース

宗派や地域、そして寺院の方針によって、お布施の考え方には違いがあります。
たとえば、浄土真宗では「報謝(感謝の気持ち)」を大切にするため、金額の多い少ないよりも気持ちを込めてお布施をすることが重視される傾向があります。一方で、真言宗や曹洞宗では、昔からの形式を守り、一般的な相場を目安に包むケースが多いとされています。

ただし、同じ宗派であっても寺院ごとに対応は異なります。また、法要に参加する人数、納骨を同時に行うかどうか、僧侶に来ていただく際の移動の有無などによっても必要な金額は変わります。

最終的には、菩提寺に直接確認し、御車代や御膳料が必要かどうかも含めて相談すると安心です。無理のない範囲で準備できれば十分でしょう。

「繰り上げ」や「省略」で金額が変わるケース

繰り上げ初七日を葬儀と同時に行う場合には、葬儀のお布施と合わせて渡すことが多くなります。
また、二七日以降を省略する場合はその分を包む必要がなくなるため、総額を抑えられる傾向があります。

この記事を読んでいる方へ

葬儀の準備は早めが安心。

まずは無料で相談してみませんか?

葬儀の口コミで葬儀社をさがす

お布施の渡し方とマナー

お布施の渡し方とマナー
金額を用意するだけでなく、渡し方にも気を配ることが大切です。
封筒の扱い、袱紗や切手盆の使い方、渡すタイミングの基本を確認しておきましょう。

封筒や表書きはどうすればよい?

お布施は白無地の封筒に入れて用意します。表書きは「御布施」とし、裏面に住所・氏名・金額を記入するのが基本です。

また、お布施の表書きと裏書きは濃墨で記入します。香典は薄墨が一般的ですが、お布施は感謝を示すため濃墨が基本でしょう。筆ペンでも問題ありません。

袱紗や切手盆は必要?

お布施をそのまま渡すのは失礼とされるため、袱紗に包んで持参します。
僧侶に渡すときは切手盆にのせて丁寧に差し出すのが基本です。

いつ渡すのが良い?

渡すタイミングは法要の前後が一般的とされています。
僧侶の指示がある場合はそれに従い、迷うときは事前に寺院や葬儀社に相談すると安心でしょう。

まとめ

7日ごとの法要は、初七日から四十九日まで続く大切な儀式です。
お布施の相場は、初七日と四十九日が3万〜5万円、二七日〜六七日は5000〜1万円が目安とされています。御車代や御膳料を別に用意することもあります。

地域や宗派によって違いがあり、繰り上げや省略によっても金額は変わります。相場を把握し、マナーを確認しておけば、落ち着いて準備を進められるでしょう。

よくある質問

Q

真言宗の場合、7日ごとの法要のお布施はいくらですか?

相場は他宗派と大きく変わらず、初七日と四十九日は3万〜5万円、二七日〜六七日は5000〜1万円程度が目安です。

Q

7日ごとの法要のお布施の書き方は?

白無地の封筒を用い、表に「御布施」、裏に住所・氏名・金額を記入します。

Q

初七日のお布施は1万円でも大丈夫ですか?

相場より少なめですが、繰り上げ初七日の場合は葬儀のお布施に含めて渡すこともあります。迷うときは寺院に相談するとよいでしょう。

Q

浄土真宗の七日参りのお布施の相場は?

初七日・四十九日は3万〜5万円、二七日〜六七日は5000〜1万円程度が一般的です。浄土真宗では金額よりも感謝の気持ちを重視する考え方があります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る