
この記事は2分で読めます



| 時期 | 理由 |
|---|---|
| お盆 | 地域差はあるものの、一般的には8月13日〜16日(関東の一部は7月中旬)がお盆の時期とされています。この期間、ご先祖さまの霊を迎え、そして送り出す行事として墓参りが行われます。 |
| 春・秋のお彼岸 | 春分の日・秋分の日をそれぞれ中日として、その前後3日間を含めた7日間がお彼岸。太陽が真東から真西に沈む日に合わせ、「此岸(このよ)と彼岸(あのよ)が最も近づく」とされ、先祖を思う大切な時期です。 |
| 命日・祥月命日 | 故人の命日、特に毎年同じ日付にあたる祥月命日前後は大切な参拝時期です。月命日(月々の命日)に参拝する家庭もあります。 |
| 年末年始 | 年末や正月にお墓参りをすることで、一年の報告や感謝、新年の安寧を祈る場合も多く、家族がそろうタイミングでもあります。 |
| その他のタイミング | 結婚、出産、進学など人生の節目に合わせたり、ふとしたタイミングでお墓参りをしたりする方もいます。それにより、日常的にご先祖さまを思い出す時間を持つことができます。 |





お墓参りが午後ダメな理由は?
昔から「お墓参りは午前中がよい」と言われるのは、朝の清らかな空気の中で参拝するのがふさわしいと考えられてきたためです。また、午前中の方が掃除や準備を落ち着いて行いやすく、安全面でも安心だからです。 一方で「午後はダメ」というのは迷信に近いものです。日没後は暗く危険が伴うため避けられてきたという背景はありますが、午後の明るい時間帯であれば問題はありません。大切なのは時間帯よりも「気持ちを込めて参拝すること」です。
お墓参りはいつするのが一般的ですか?
一般的にお墓参りの時期とされるのは次のとおりです。 お盆(8月13〜16日/一部地域では7月): ご先祖を迎え、送り出す行事に合わせて参拝する習慣があります。 春・秋のお彼岸(春分・秋分を中日とした前後7日間) :「ご先祖に感謝する期間」とされ、全国的にお墓参りが行われます。 故人の命日・祥月命日 :特に一年ごとの命日を大切にするご家庭も多いです。 年末年始や人生の節目 :一年の報告や節目の出来事に合わせて参拝することもあります。 これらの時期以外でも「思い立ったときに参拝する」ことは問題ありません。
お墓参りの正しいやり方は?
お墓参りの流れは大きく次のステップに分かれます。 ①墓石周りの掃除:落ち葉や雑草を取り除き、墓石を布で拭き清めます。②花や供物を供える:季節の花や故人の好物を供えます。③線香やろうそくを供える:火をつけた線香を香炉に立てます。 ④手を合わせて祈る:合掌し、心の中で感謝や近況を伝えましょう。
お墓参りNG服は?
お墓参りに必ず喪服を着る必要はありません。普段着でも問題はありません。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識