
この記事は2分で読めます





一周忌とほかの法要が重なったら?
併修はせず、それぞれ別々に行うのが一般的です。三回忌や七回忌などが重なる場合も、まとめてではなく別々に営む方がマナーとされています。
法事をやらない人はどれくらいの割合ですか?
近年は核家族化や宗教意識の変化により、法要を省略する人も増えています。しかし、親族との関係もあるため、あらかじめ連絡を取るなど配慮のある行動をしましょう。
一周忌は誰も呼ばなくていい?
一周忌は親族を招いて行うのが一般的ですが、近年は「家族のみ」「遺族だけ」で営むケースも少なくありません。誰も呼ばない場合でも、僧侶を呼んで読経をお願いすれば法要として成立します。
一周忌を家族だけで行う場合、何をしますか?
僧侶を呼ばずに家族だけで行う場合は、仏壇にお花や供物を供えて手を合わせる、故人の好物を囲んで食事をするなど、シンプルな供養で問題ありません。会食を兼ねて思い出を語り合うのも立派な供養です。
一周忌の法要をしないとどうなる?
一周忌を行わなくても、法律的・制度的な問題は一切ありません。故人への供養の形は遺族の自由であり、しないからといって罰則があるわけではありません。ただし、親族から「形式を重んじるべき」と思われて関係性がぎくしゃくすることもあるため、事前に話し合っておくと安心です。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識