葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
祈祷とは?意味や流れ、服装・料金・マナーまで徹底解説

祈祷とは?意味や流れ、服装・料金・マナーまで徹底解説

この記事は3分で読めます

祈祷とは?意味や流れ、服装・料金・マナーまで徹底解説
「祈祷(きとう)」という言葉を聞いたことはあっても、実際にどんな儀式なのか、どこでどう受ければよいのか迷う人は多いでしょう。 この記事では、祈祷の意味・種類・流れ・費用・服装・マナーをわかりやすく解説します。 初めてでも失礼せず安心して臨めるよう、神社とお寺それぞれの違いも紹介します。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

祈祷とは?意味や祈願との違いをやさしく解説

祈祷とは?意味や祈願との違いをやさしく解説
祈祷とは、神職や僧侶が神仏に願いを届ける儀式です。
一方の「祈願」は、自分で神仏に祈る行為を指します。つまり、「祈願」が“自分でお願いする”ことなら、「祈祷」は“お願いしてもらう”行為といえます。

神社の祈祷とお寺の祈祷の違い

神社では「厄除け」「交通安全」「家内安全」など、生活に関わる祈祷が中心です。
お寺では「護摩祈祷(ごまきとう)」と呼ばれる火を焚く儀式が多く、煩悩を焼き尽くし心を清める意味を持ちます。

どちらを選んでも構いませんが、神社=日常的な願い/お寺=精神的な願いと覚えると分かりやすいでしょう。

祈祷の主な種類と目的別の選び方

祈祷の主な種類と目的別の選び方
祈祷にはさまざまな種類があります。目的に合った祈祷を選ぶことで、より心を込めて願いを伝えられます。

【代表的な祈祷の例】
厄除け・厄払い
家内安全
商売繁盛
交通安全
病気平癒(びょうきへいゆ:病気の回復を祈る)
安産祈願
合格祈願
開運祈願

厄年の人は「厄除け」、妊婦さんは「安産祈願」、会社経営者なら「商売繁盛」など、状況に合わせて選びましょう。

悩み別・目的別のおすすめ祈祷


  • ・不運が続く → 厄除け
  • ・健康が不安 → 病気平癒
  • ・子どもの健やかな成長 → 家内安全
  • ・新しい仕事や挑戦 → 開運祈願・商売繁盛



目的がはっきりすれば、どの神社・お寺に行くかも自然に決まります。

祈祷の流れと当日の手順

祈祷の流れと当日の手順
初めて祈祷を受ける際は、「どうすればいいの?」と不安になるものです。
一般的な流れは次のとおりです。

1. 受付:社務所で申込書を記入し、祈祷料(初穂料・祈祷料)を納めます。
2. 待機:待合室で呼ばれるまで待ちます。
3. お祓い・祝詞奏上:神職や僧侶が祝詞(のりと)やお経を唱えます。
4. 玉串拝礼/焼香:玉串を捧げたり焼香をして祈念します。
5. 授与品の受け取り:お札やお守りをいただきます。

所要時間はおよそ20〜30分。正月や七五三の時期は30〜60分かかることもあります。
祈祷中の撮影は多くの神社・寺院で禁止されているため、スマホはマナーモードにし、受付で可否を確認しましょう。

祈祷料(初穂料・玉串料)の相場と包み方

祈祷料(初穂料・玉串料)の相場と包み方
祈祷料は、神社では「初穂料(はつほりょう)」、お寺では「祈祷料」や「護摩料」と呼ばれます。

一般的な相場は次のとおりです。

個人祈祷:5,000円〜10,000円
家族祈祷:10,000円〜20,000円
会社・団体祈祷:20,000円〜30,000円

のし袋の選び方と書き方

神社では「御初穂料」、お寺では「御祈祷料」または「護摩料」と表書きします。
封筒は紅白蝶結びか白封筒を使い、中袋には金額と名前を記入します。

渡し方のマナー

受付では袱紗に包んだのし袋を両手で丁寧に渡します。金額を口に出す必要はありません。
釣り銭が出ないよう、あらかじめ準備しておくと安心です。

祈祷時の服装と持ち物マナー

祈祷時の服装と持ち物マナー
服装は「清潔で控えめ」が基本です。普段着でも問題ありませんが、派手な色や露出の多い服は避けましょう。

服装の目安

男性:スーツまたは襟付きシャツ+長ズボン
女性:落ち着いた色のワンピースやジャケットスタイル
夏場でも素足やサンダルは避けましょう。

シーン別の注意

赤ちゃん連れ:初宮参りでは母親・祖母が和装やセミフォーマル、赤ちゃんは祝い着を着せることが多い。
会社の祈祷:スーツや襟付きシャツなどのフォーマル感があると良いでしょう。
冬場:コートの下もきちんと整える。

持ち物

のし袋、ハンカチ、数珠(あれば)を準備しておくと安心です。
見た目だけでなく、所作の丁寧さも「祈りの形」として大切です。

神社とお寺、どちらで祈祷を受けるべき?

神社とお寺、どちらで祈祷を受けるべき?
どちらを選ぶかは、目的や心の在り方で決めて構いません。
神社は「今の生活を守る祈り」、お寺は「心を整える祈り」という傾向があります。

神社の祈祷:厄除け・交通安全・家内安全など、現世の平穏を願うもの
お寺の祈祷(護摩祈祷):病気平癒・開運・供養など、精神的な願いに向く

同じ願いでも、神社でお祓いを受けた後にお寺で護摩祈祷を受ける人もいます。
大切なのは「信仰の形式」よりも「感謝の気持ちをもって祈ること」です。

こんな時はどうする?

こんな時はどうする?
遅刻・キャンセル時の対応
受付時間に遅れた場合は、すぐに社務所に連絡を。
多くの神社では次の回に変更してくれます。
キャンセル料は不要なことが多いですが、無断欠席は控えましょう。

子どもが泣いた場合
途中で退出しても問題ありません。
祈祷は形式よりも心が大切。無理せず落ち着いて対応しましょう。

団体・会社の祈祷
人数が多い場合は、代表者のみ玉串拝礼を行うこともあります。
事前に神社やお寺に確認するとスムーズです。

祈祷を受けたあとの過ごし方と心構え

祈祷を受けたあとの過ごし方と心構え
授与されたお札やお守りは、神棚や清潔な場所に置きましょう。
お寺の護摩札は玄関やリビングなど、家族が集まる場所に飾ると良いとされています。


お札の有効期間はおよそ1年。古くなったお札は「古札納め所」へ返納し、感謝を伝えましょう。
祈祷の効果はすぐに現れるとは限りませんが、行動の後押しや心の区切りとして大きな意味を持ちます。

まとめ

祈祷は、「自分や家族を守りたい」「新しい節目を迎えたい」という気持ちを形にする儀式です。
意味や流れ、マナーを理解しておけば、不安なく臨むことができます。
葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報