
この記事は2分で読めます





| 燃やせるもの | 燃やせないもの |
|---|---|
| しめ縄 | プラスチック |
| 門松 | 金属(金具など) |
| 書き初め | 写真 |
| 破魔矢 | 人形 |
| 松飾り | 不燃物全般 |
| お守り(神社によって可) | 鏡餅 |


どんど焼きで燃やしてはいけないものは?
プラスチック・金属・ぬいぐるみ・写真・不燃物は燃やせません。 鏡餅や神様に関係のない日用品も避けましょう。 地域によって細かな禁止物が異なるため、事前に神社へ確認すると確実です。
どんど焼きの目的は何ですか?
正月に迎えた歳神様を火の力で空へ送り、一年の無病息災を願うことが目的です。 同時に、正月飾りを丁寧に処分する意味もあります。
どんど焼きで燃やしていいものは何ですか?
しめ縄・門松・書き初め・破魔矢・松飾りなど、正月に使った飾り物が中心です。 ただし、プラスチック装飾は外したうえで持参します。
正月飾りを燃やす日はいつですか?
一般的には1月15日の「小正月」にどんど焼きで燃やします。 地域によっては第2日曜日・第2月曜日などに行う場合もあります。
どんど焼きはいつから始まったのですか?
平安時代の宮中行事「左義長(さぎちょう)」が起源とされています。 その後、民間へ広まり現在のどんど焼きとして定着しました。

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識