葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
どんど焼きとは?目的や由来・燃やせるものから参加できないときの対処法まで解説!

どんど焼きとは?目的や由来・燃やせるものから参加できないときの対処法まで解説!

この記事は2分で読めます

どんど焼きとは?目的や由来・燃やせるものから参加できないときの対処法まで解説!
どんど焼きは、毎年1月15日に行われる火祭りです。無病息災などの健康祈願を行い、正月飾りを焚き上げます。古くから行われている行事ではありますが、参加したことがない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
・どんど焼きの内容や効果
・どんど焼きの由来
・どんど焼きで燃やせるもの
これらについて解説します。お正月飾りを処分しようと考えている方はぜひチェックしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

どんど焼きとは?

どんど焼きとは?
どんど焼きは主に1月15日に行われる火祭りで、年神様を空へ送り、一年の健康を願う行事です。
空き地や田んぼ、神社の境内などにやぐらが組まれ、しめ縄やお正月飾りなどを燃やします。

ここでは、
・どんど焼きの目的
・どんど焼きの効果
・どんど焼きでやること
これらについて解説します。

どんど焼きへ参加する前に、由来や目的を確認しておきましょう。

どんど焼きの目的

どんど焼きを行う目的は、正月に迎えた歳神様を空へ送るためです。
私たちは正月にしめ縄や門松などを飾り、年神様を迎えます。
1月15日にはお正月が終わり、年神様が役目を終えるため、飾りとともに焚き上げて空へ送り出すのです。

歳神様を送るとともに、無病息災や商売繁盛、五穀豊穣や厄払いなどを願って行事が行われます。

どんど焼きの効果

どんど焼きで火や煙にあたると、一年中健康に過ごせると言われています。
ほかにも、どんど焼きで焼いたお餅やお団子を食べると虫歯にならない、残った灰を自宅の庭に撒くと魔除けの効果があると伝えられています。

どんど焼きでやること

画像
どんど焼きは、主に以下のような流れで行われます。

1.やぐらを組む
2.正月飾りを燃やす
3.お餅やお団子を食べる


地域に伝わる身近な行事であるため、機会があれば一度行ってみましょう。

どんど焼きの由来や歴史は?

どんど焼きは、平安時代の宮中行事であった「左義長(さぎちょう)」が由来と言われています。
諸説ありますが、宮中行事がやがて民間に伝わり、庶民にも広がっていきました。

地方によっては、どんど焼きを「左義長」と呼ぶこともあります。なかでも、滋賀県で毎年3月に行われるどんど焼きは「左義長まつり」と呼ばれ、全国から観光客が訪れる大規模なお祭りです。

どんど焼きはいつ行う?

どんど焼きはいつ行う?
どんど焼きは、正月の終わりである1月15日(小正月)に行われます。かつては成人の日が1月15日で祝日だったため、全国的にこの日にあわせて行われていました。

しかし、現代では1月15日が祝日ではない場合も多く、別日に行われることも少なくありません。

多いのは、1月の第二日曜日、もしくは第二月曜日です。年神様がいる松の内が1月7日までの地域では、その期間までに行われる場合もあります。

ただし、滋賀県の左義長まつりは3月中旬に行われるなど違いがあるため、住んでいる地域の日程は確認しておきましょう。

どんど焼きで燃やせるもの・燃やせないもの

どんど焼きで燃やせるもの・燃やせないもの
燃やせるもの燃やせないもの
しめ縄プラスチック
門松金属(金具など)
書き初め写真
破魔矢人形
松飾り不燃物全般
お守り(神社によって可)鏡餅
どんど焼きで燃やせるもの・燃やせないもの


上記は、どんど焼きで燃やせるものと燃やせないものをまとめた表です。
燃やせるものと燃やせないものについて、それぞれ解説していきます。


燃やせるもの

正月飾りやお守りは毎年変えるものであるため、どんど焼きのときに燃やしましょう。
どんど焼きでは、書き初めを燃やして炎が高くあがると字が上手くなると言われています。

そのため、書き初めを書いた方はぜひ燃やしてみてください。ただし、お子さんの宿題になっているものもあるため、間違えて燃やすのは避けるようにしてくださいね。

燃やせないもの

どんど焼きで燃やせないものは、プラスチックやぬいぐるみなど神様に関係がないもの、お祓いが済んでいない人形などです。

正月飾りは基本的に燃やせますが、プラスチックの装飾などがついている場合は外してから持参しましょう。

鏡餅を焼きたい方もいるかもしれませんが、鏡餅はどんど焼き以前の鏡開きで処分するもののため、燃やすのは避けるようにしてください。

また、地域によってはダルマを燃やせないなど、一部違いがあるため神社や自治体に確認するようにしましょう。

どんど焼きへ参加する際の持ち物・準備するもの

どんど焼きは火を扱う行事なため、準備をしてから参加しましょう。

・火の粉で穴が空いたり、煙の匂いがついたりしてもいい服装で参加する
・お団子を焼くときの安全のために軍手を用意する
・お正月飾りは燃やしやすい状態にしておく

具体的には、上記のものを準備してください。

どんど焼きは火力が強く、お団子やお餅を焼くのは加減が難しいです。ススなどがつきやすく衣服も汚れます。

そのため、軍手と軽く拭けるタオルのようなものを用意しておくと安心です。

どんど焼きへ行けない場合の対処法

どんど焼きへ行けない場合の対処法
日程や地域の都合でどんど焼きへ行けず、正月飾りを処分できないと困る方もいるでしょう。正月飾りは、以下の方法でも処分できます。

・神社の「古札納所/お焚き上げ」へ納める
・燃えるゴミとして出す
・郵送でお焚き上げを受け付ける寺社も増えている

それぞれ解説していきます。

神社の「古札納所/お焚き上げ」へ納める

正月後に神社へ納めれば、きちんとした手順で処分してくれます。お守りや御札を納める際に、正月飾りも持参するといいでしょう。

燃えるゴミとして出す

正月飾りは飾り物であるため、燃えるゴミとして出すことが可能です。
神様が憑くものではないため、ゴミとして処分しても罰は当たりません。

どんど焼きに行けない場合は、自治体のゴミの分別ルールに従って処分しましょう。

郵送でお焚き上げを受け付ける寺社も増えている

神社への参拝やどんど焼きへの参加が難しく、ゴミに出すのもためらわれる方もいるでしょう。

そういった場合は、自宅で完結できるお焚き上げの郵送サービスを利用するのがおすすめです。

神社やお寺では郵送でお焚き上げを受け付けており、箱に詰めて送るだけで祈祷と供養を行ってくれます。

後日、供養をした証明書やお焚き上げの様子を共有してくれるため、そのまま処分されるのが不安な方も安心です。

代表的なサービスとして
神社のお焚き上げ
みんなのお焚き上げ
いのりのお焚き上げ~還源~
などが挙げられます。

まずは近くの神社やお寺が郵送を受け付けているか確認し、対応していない場合は全国的なサービスを利用するといいでしょう。

まとめ

まとめ
どんど焼きは、古くから受け継がれてきた日本の伝統行事で、正月の区切りをつけ、新しい一年の健康や幸せを願うために行われます。
お団子を焼いたり焼き芋を作ったりと、家族や地域の人たちと穏やかな時間を過ごせるのも魅力のひとつです。

身近な場所で開催されることも多いので、機会があればぜひ参加してみてください。

よくある質問

Q

どんど焼きで燃やしてはいけないものは?

プラスチック・金属・ぬいぐるみ・写真・不燃物は燃やせません。 鏡餅や神様に関係のない日用品も避けましょう。 地域によって細かな禁止物が異なるため、事前に神社へ確認すると確実です。

Q

どんど焼きの目的は何ですか?

正月に迎えた歳神様を火の力で空へ送り、一年の無病息災を願うことが目的です。 同時に、正月飾りを丁寧に処分する意味もあります。

Q

どんど焼きで燃やしていいものは何ですか?

しめ縄・門松・書き初め・破魔矢・松飾りなど、正月に使った飾り物が中心です。 ただし、プラスチック装飾は外したうえで持参します。

Q

正月飾りを燃やす日はいつですか?

一般的には1月15日の「小正月」にどんど焼きで燃やします。 地域によっては第2日曜日・第2月曜日などに行う場合もあります。

Q

どんど焼きはいつから始まったのですか?

平安時代の宮中行事「左義長(さぎちょう)」が起源とされています。 その後、民間へ広まり現在のどんど焼きとして定着しました。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報