葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性

この記事は1分で読めます

【友引は葬儀ができない?】六曜と葬儀の関係性
「友引には葬儀ができない」と聞いたことはありませんか。

暦の六曜の考え方により「友引は、友を引くから葬儀を行うのはよくない」と言われることがあります。
実際に首都圏の火葬場では、友引は休みというところが多いです。

「友引に葬儀をしてもいいのか」と「友引に葬儀ができるのか」と心配な方に、友引と葬儀、火葬場の関係性を解説します。

【目次】

      「友引」に葬儀をしてもいい?
    1. 首都圏以外は友引も葬儀ができる
      どうして「友引」が休みなのか?
    1. 「六曜」とは?
    2. 友引は「友を引く」って本当?
      「友引」明けは火葬場が混む!?
      「友引」以外にも葬儀ができない日がある?
相談できるお葬式

powered by Delight Ad

「友引」に葬儀をしてもいい?

結論から言うと、友引に葬儀を行うのは全く問題ありません。

「友を引く」という字面から「不幸が連鎖する」と思われがちですが、「友引」の本来の意味から考えると根拠はありません。
しかし火葬場が友引を休みにしていることが多いので「できない」というのが実態です。

通常、二日間の葬儀であれば、通夜を行い、翌日に告別式と火葬を行います。
告別式後そのまま火葬を行うのが一般的なので、火葬場が休みであれば一般的に告別式も行いません。

そのため通夜は友引でもできますが、友引に火葬場が休みであれば、友引に葬儀ができないということになります。

首都圏以外は友引も葬儀ができる

ともびきに火葬場を休みにしているのは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県が主です。
その他の地域では友引も関係なく火葬場は開場しているので、友引でも問題なく葬儀を行うことができます。

どうして「友引」が休みなのか?

ではなぜ、火葬場は友引を休みにしているのでしょうか。
これには「六曜」の考え方が影響しています。

「六曜」とは?

六曜とは「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6つで構成された、一般的なカレンダーや手帳に記載されている日本の暦の中でも有名な暦注の一つです。
もともと中国で時間を区切る際に使われていた考え方で、日本に伝わった当時は時間の吉凶を占い指標として使われていました。
誤解されがちですが、中国から伝わったものであり、仏教とは関係のない考え方です。
「結婚式は、仏滅じゃなくて大安がいい」というのは、この名残です。

友引は「友を引く」って本当?

そんな六曜のうちの1つである「友引」
その字面から「吉凶に友を引く」という意味が広く広まっています。結婚式はいいけど、葬儀はダメ、というように。
しかしこの意味は本当は正しくありません。

そもそも元の字は「共引」、勝負をしても共に引き分ける、勝負のつかない平安な日、という意味です。
むしろ平和な日なのですが、なぜか「友引」に変化をし、「友を引く」という考えが広く広まってしまったのです。

この名残で、特に関東では友引を休みにしている火葬場が多くなっています。
宗教的な意味もなく、本来の意味から見ても、今は「火葬場の定休日」というぐらいの認識で良いでしょう。

「友引」明けは火葬場が混む!?

火葬場が友引休みだと、その日は葬儀ができません。
「友引」の翌日(業界では「引明け」(びきあけ)」と呼ばれています。)は火葬場が混雑する傾向が高いです。
そのため「友引」の翌日は、葬儀社がとっても忙しい日になります。
月曜日に病院が混雑するように、休み明けに一斉に混雑するのはどこの業界も同じですね。

「友引」以外にも葬儀ができない日がある?

「友引」以外にも、火葬場が休みで葬儀ができないという日があります。
それは三が日です。三が日を休みにしている火葬場は多く、年末や三が日明けは火葬場がとっても混み合います。

三が日についても「三が日のめでたいときに葬儀を行うのはよくない」などという意味があるわけではありません。
火葬場の職員にも三が日は休ませるというだけです。関西圏などでは元旦のみ休場で、2日から営業している火葬場もあります。

友引や三が日の影響で、亡くなってから火葬までの日程が長くなってしまうこともあります。
その場合には、安置料が追加になる可能性も。
できれば事前に葬儀社へ問合せて、「葬儀社の料金プラン内には何日分の安置料が含まれているか」「一日当たり、いくら安置料が追加になるか」その2点は確認しておきましょう。

よくある質問

Q

友引の日に葬儀を行うことはできますか?

友引の日に葬儀を行うことは可能ですが、友引は「友を引く」とされ、縁起が悪いと考えられるため、避けられる傾向があります。ただし、地域や宗教によっては気にしない場合もあります。

Q

友引には葬儀を行うことができないのでしょうか?

友引には「友を引く」という意味から、葬儀を行うのは避けるべき言われることがあります。しかしこれは迷信であり、実際に葬儀を行うことに問題はありません。ただし、首都圏の多くの火葬場が友引を定休日にしているため、火葬場が休みだと告別式や火葬ができません。地方では友引でも火葬場が開いていることが多いので、地域によって対応が異なります。

Q

友引に通夜を行うことはできますか?

友引に葬儀は避けられることが多いですが、通夜に関しては問題なく行うことが可能です。友引は火葬場が休みとなることが多いので、告別式や火葬はできない場合がありますが、通夜は火葬を伴わないため、行える場合がほとんどです。友引に通夜を行い、翌日に告別式と火葬を行うことが一般的な流れとなります。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報