天台宗の葬儀には楽曲や道具・お経など、他の宗派には見られない多くの特徴があります。
はじめて参列する方は、思いがけない儀式にあわててしまうこともあるでしょう。事前に天台宗の考え方や作法の意味に理解を深めておき、最後のお見送りをより厳かな時間にしましょう。
※表は横にスワイプして比較できます
目次
天台宗は平安時代に桓武天皇のもと最澄が唐から日本へ持ち帰った、仏教宗派の一つです。
権力を持ち過ぎた従来の奈良仏教を、政治と切り離す役目を果たし発展しました。 本山の比叡山延暦寺(滋賀県)は織田信長とともに焼き討ちにあいますが、江戸時代にふたたび勢力を取り戻します。
経典は主に法華経で、ご本尊は寺院・信仰によって釈迦如来などを祀ります。「すべての人は仏の子ども、だれもが仏になれる」と考え、仏の心を持ったものの作る世界は仏の世界と同じとする「一隅を照らす」という考え方が象徴的です。
天台宗の葬儀では顕教法要・例時法要・密教法要の3つの儀式を重んじ、故人を極楽浄土へ送ります。
顕教(けんぎょう=わかりやすい教え)法要は法華経を唱えて懺悔をし、身体を浄化して本来の仏性を高める作法です。「密教」は仏様と自分が一体であると念じその境地を目指すことであり、密教法要では印を結んで光明真言(仏様の真実の言葉)を唱え故人を極楽浄土へ導きます。
2つの儀式の間には阿弥陀経を唱える例時作法を行い、極楽往生を祈ります。木魚やシンバル・打楽器などの鳴り物や、錫杖(しゃくじょう=輪のついた杖)、茶湯器(ちゃとうき=茶や湯を供える器)などの仏具を使うことも特徴の一つです。
①僧侶の入場
②列讃(れっさん)…起立して声明を唱える
・起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える
③光明供修法(こうみょうくしゅほう)…阿弥陀如来を迎え入れる
④九条錫杖(くじょうしゃくじょう)…杖をふって声明を唱える
⑤随法回向(ずいほうえこう)…声明で供養をする
⑥鎖龕・起龕(さがん・きがん)…棺の扉を閉じる・起こす作法
⑦奠湯・奠茶(てんとう・てんさ)…故人に茶を供える
⑧引導…故人を送り出す
⑨下炬(あこ)…松明や線香をかかげて梵字をかき、下炬文を唱える
⑩法施(ほっせ)…読経と念仏。ここで焼香をする。
⑪総回向…読経で式を終了する
⑫僧侶退場
⑬出棺
天台宗の葬儀では独自の儀式が見られますが、その意味を理解していればより故人の成仏を厳かな気持ちで願えるでしょう。 こちらでは天台宗の葬儀の中で、特徴的な4つの儀式をご紹介しています。
列讃とは僧侶の入場後、起立して声明(しょうみょう=経文などに抑揚をつける仏教声楽曲)を唱える儀式です。
声明には仏の4つの知恵を讃える意味があり、おだやかな楽曲で静粛へ導き、最後にドラやシンバルを鳴らします。
奠茶(てんさ)とは、故人の霊前に、茶湯器でお茶や湯を供える儀式です。
これから悟りの世界へ向かう故人をお見送りする、準備となる作法です。
随法回向(ずいほうえこう)とは、成仏を祈って声明を唱え、故人の供養をする儀式です。
「回向」は功徳をつんだ人が経などを唱え、その功徳をすべての人に回し向けわかちあい、極楽往生できるとする考え方です。
下炬(あこ)とは、旅立ちの準備を終えた故人へ、「引導」とともに行う儀式です。
導師が松明(たいまつ)や線香を持って空中に梵字と円を描き、下炬文を唱えて故人の徳の高さを讃えます。
「下炬」には火葬の動きの意味があり、成仏をした証となります。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の葬儀でのお布施の相場金額は、お勤めと戒名をあわせて40万~70万円ほどです。戒名は「信士・信女」なら30万~50万円、「居士・大姉」なら50万~70万円、「院居士・院大姉」なら100万円以上になることもあります。お車代と御膳料(5,000~1万円)をそえて、お渡ししましょう。
天台宗の葬儀を執り行う際は事前に注意点を確認し、お寺に失礼とならないよう配慮しましょう。 面と向かっては聞きにくい、お布施の金額の目安をご紹介しています。
天台宗の数珠は、108個の楕円形をした平たい主玉が特徴です。
親玉には玉の房が2本ついており、長い数珠をすりあわせて出る音が魔よけになるとされています。 左右の人差し指と中指の間に数珠を通し、間に房を垂らしてそのまま手をあわせます。 持ち運ぶ時は二重にして親玉を上に、房を外にして左手で握りましょう。
参列の際は、自身の宗派の数珠や略式数珠を使ってもかまいません。
天台宗の葬儀の香典袋は、他の宗派のマナーと基本的には同じです。
黒・白や銀・白の水引の香典袋を用意し、表書きは薄墨で上に「御霊前」や「御香典」、下にフルネームを記載します。
金額の目安は宗派よりも故人との関係性や自身の年齢を基準にし、知人・友人ならば5,000~1万円、親族ならば1万~10万円ほどで良いでしょう。
天台宗のお焼香には厳密な決まりはありませんが、一般的に「おしいただいて3回または1回」です。
焼香台の前で一礼・合掌し、親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、額の高さまであげてから香炉にくべます。
お線香の場合も、3本または1本です。火は手であおいで消し1本ならば中央に、3本ならば手前に1本・後ろに2本を立てましょう。
天台宗の葬儀では、一般の仏式葬儀で着用する通常の喪服で良いでしょう。
遺族は正喪服を、参列者は準喪服を着用します。正喪服は格式の高い和装やモーニングコート、準喪服はブラックスーツやブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなどをさします。ネクタイや靴下なども、黒に統一しましょう。
宇部市で天台宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。
花葬は宇部市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
宇部市の葬儀社『庵』です。明瞭な料金設定で、心を込めた小規模なお葬式をお手伝いいたします。24時間対応でご遺族様の不安を軽減します。
宇部市の櫻井葬儀店は、創業100年以上の実績があり、24時間365日対応で安心のサポートを行います。家族葬や社葬にも幅広く対応し、「一葉会」に登録すれば費用が10%割引に。
葬儀場併設
桜井葬儀店は宇部市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
日本セレモニー/宇部支店は宇部市に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
そーちゃん
メガネの10年以上経験のあるの葬祭ディレクターが担当でした。 系列口コミにもあるように言葉巧みにプランやオプションを進めてきます。具体的には「故人様が悲しまれます」「故人様が喜ばれると思います」「それは寂しすぎます」「こちらのプランでは○○がつきませんからこの方が・・・」「一般的には・・・」「多いのは・・・」と勧めてきます。 故人の何を知っているのでしょうか?これらを聞いて寄り添ってると勘違いする方も多いのではないでしょうか。 標準の3種類ほど葬儀社としてのプランが決まっています、参加人数が少なく希望する内容と合わないので標準プランは断わりました。 言葉遣いは丁寧ですが内容を変えたりオプションやプラン変更をかなり強引にしつこく勧めてきます。 そのオプションがいくらかはその場ではわからず見積がほぼ葬儀当日に来ました。 プランを決める際に見せられるカタログも基準の三種類が見開きであり、家族葬や一日プランは小さく明らかに選びにくい感じになっています。 高齢者だとわからないと思います。 私が喪主に代わり葬儀のオプションを断るので、内容がまとまらないと感じたのか、かなり感情的に「喪主様とお話させてください」「喪主様はどちらですか」と言い私を無視して強引に高齢の喪主と話をまとめようとしました。 まるで「一般的なものでいいのでお任せします」と言わせて、ご自身のプランをごり押ししてくるように取れました。 必要なオプションはつけますし、値段を安くしてほしいとか言った覚えもありません。人数に合わない食事を勧めてきたり、こちらが望まない祭壇を勧めるのが納得できないだけです。 葬儀期間中はメガネ担当とはほぼ会話しませんでした。 参加人数だけ決めてあとはお任せしますと言える人には対応がよさそうです。 これは私の視点なので担当からしたら故人の葬儀に金銭を払いたくないだけに見えたのかもしれません。 葬儀は無事に終わりましたが、第3者に失礼な対応を取られ、ここまで不快な気持ちになったのは初めてです。二度と櫻井葬儀社の系列で葬儀を行うつもりはありません。
投稿日:
S
病院から戻ってお別れ会(葬儀)をするまでに何日かありました。その間、毎日来て対応してくださったり、相談にのったりしてくださいました。「いつでも、何でもおっしゃってください」との花村さん、北村さんの言葉に支えていただきました。整った環境でゆったりとした気持ちでお別れの日までの時間を過ごすことで、父との思い出を振り返ったり感謝を伝えたりすることができました。 お別れ会についてですが、私も2人の孫たちもそのまま見送るとは思っていなかったので、喪服の用意はありませんでした。お別れ会の服装も普段着ままでした。 病院へのお迎えに来てもらった日も、お別れ会の日も段取りが二転三転することがありましたが、快く対応してくださいました。 花葬さんにお願いして本当に良かったです。父も喜んでいると思います。
投稿日:
ノンのん
私の家は、菩提寺が他県でしたが、5〜6年前にお寺さん、お墓共に 終いし、確執、繋がりも無くなりました。7月初めに母が旅立ち、火葬までの送りに、本来は迷い戸惑うはずでしたが、知人から花葬さんの事を教えて頂き、旅立つ前月に相談に伺いました所に、懇切丁寧な説明をお聞きし、火葬当日まで、心逝くまで母の側でお別れする事が出来ました。費用も心もとない私共の意向に耳を傾けて頂き、感謝しかありません。 社長様初め奥様、北村様の対応に、花葬の皆様のお人柄を垣間見せていただき、安心して母を見送れたことに、満足しております。 本当にお世話になり、ありがとうございます。
投稿日: