葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

中央区で初めて葬儀を経験する遺族向け|流れや用意するもの、葬儀社の選び方をご紹介

初めて葬儀を経験する遺族にとっては、大切な人が亡くなったら何をしたらいいのかなど分からないことばかりでしょう。ここでは初めての葬儀でも安心して任せられる葬儀社を紹介するとともに、流れや用意するものをご紹介します。

初めて葬儀をする人も安心して任せられる。中央区の葬儀社ランキング上位3件の比較

※表は横にスワイプして比較できます

1st Place1位
2nd Place2位
3rd Place3位
葬儀社
福岡市中央区警固葬儀斎場福岡市中央区警固葬儀斎場
料金
170,500円〜
206,800円〜
185,900円〜
評価4.6 ★ (5件)4.6 ★ (5件)5 ★ (8件)
電話相談する050-5231-2038相談する050-5231-1515相談する050-5231-1777

目次


亡くなってから葬儀までの流れ

葬儀の祭壇

大切な人が亡くなってから葬儀までの流れを解説します。落ち着いて手順に沿って進めましょう。

STEP 1

死亡確認

医師によって死亡確認が行われます。死亡時刻や死因が記載された死亡診断書が発行されます。これは死亡届として自治体に提出するものです。確実に受け取りましょう。

STEP 2

近親者への連絡

近しいい家族には、できれば危篤の段階で連絡を入れておきましょう。もし亡くなってしまった場合には、取り急ぎ連絡し、今後の流れが決まったら改めて連絡する旨をお伝えしておきます。

STEP 3

エンゼルケア

亡くなった後、看護師さんが遺体から点滴やチューブなどを取ったり故人の顔を拭いたりするエンゼルケアが行われます。概ね1時間ほどで、その間に葬儀社を探しておきましょう。

STEP 4

葬儀社への連絡

エンゼルケアをしている間または終わった際に、葬儀社に連絡をして遺体の搬送を依頼します。葬儀社に連絡さえしてしまえば、葬儀社が今後の流れを案内してくれるので安心です。

STEP 5

遺体の搬送・安置

遺体を自宅または葬儀場、専用の安置施設に搬送・安置します。

STEP 6

葬儀の打ち合わせ・準備

遺体を安置したら葬儀の日程や形式などについて葬儀社と打ち合わせをします。深夜に亡くなった場合には打ち合わせは翌日行う場合もあります。

STEP 7

関係者への連絡

葬儀の日程が決まったら、関係者に連絡をして葬儀の日程や場所などを伝えましょう。会社や学校を休む必要がある場合には、必ず連絡しましょう。

STEP 8

納棺

故人を棺に納めます。遺族の希望によっては「湯灌」という故人をお風呂のようなものに入れて清める儀式を行うこともあります。

STEP 9

通夜

打合せで決まった日程に合わせて通夜を行います。最近では通夜を省略する「一日葬」を行う人も増えています。

STEP 10

葬儀・告別式

通夜の翌日に、葬儀・告別式を行います。故人との最後のお別れの時間となります。

STEP 11

火葬・収骨

一連の儀式が終わったら、出棺、火葬そしてお骨を骨壺に収めます。収骨が終わったら基本的には解散するか、精進落としとして食事をするのが一般的です。

STEP 12

納骨

四十九日法要のタイミングでお墓にお骨を納めることが一般的です。ただしタイミングに決まりはなく、納骨先が決まるまでご自宅に置いておいても問題ありません。

葬儀社に問合せる前に決めておきたいこと

数珠を持ち手を合わせる男女の手元

葬儀社に問合せをする前に決めておくべきことをご紹介します。決まっていない、決められない場合には葬儀社に相談しながらでも問題ありません。

【遺体をどこに安置するか】
遺体をご自宅に連れて帰るか、預かってもらうかを決めておきましょう。預かってもらった際に面会できる場所とそうでない場所もあります。

【お坊さんを呼ぶか】
お坊さんを呼ぶか否かで葬儀の形式が大きく変わります。菩提寺(お墓があるお寺)がある場合には、基本的にそのお寺のお坊さんにお経をあげてもらうため、連絡を入れておくといいでしょう。

【葬儀の形式】
火葬だけを行う直葬、通夜を行わない一日葬、通夜と葬儀を行う二日葬と、どのような形式の葬儀を行うか検討しておきましょう。

喪主の役割と準備するもの

喪主の名札と数珠

喪主の役割や準備すべきものをご紹介します。

【喪主の決め方】
喪主は基本的に配偶者、長男をはじめとして故人と縁が深い方が務めるのが慣習です。配偶者が高齢の場合には子供が務めることも珍しくありません。家族で話し合って決めましょう。

【喪主の役割】
喪主は遺族を代表して葬儀の全般を取り仕切る役割を担います。葬儀社とのやり取りお寺への連絡、葬儀当日の挨拶等を行います。費用の負担は本来「施主」が行いますが、近年では喪主と施主は同じ方が務めることが多いです。家族で分担もできます。

【喪主が用意するもの】
喪主が用意するものは下記の通りです。他の遺族にも協力してもらいながら進めましょう。
・遺影:故人の生前の写真から遺影を選びましょう。
・副葬品:故人と棺に一緒に納めたいものを選びます。
・挨拶文を考えておく:葬儀当日の挨拶文を考えておきます。カンペを見ながら挨拶しても問題ありません。
・喪服:喪主は「正喪服」と呼ばれる格式高い喪服を着用します。しかし最近では家族葬なども増えてきたため「略喪服」と呼ばれるブラックスーツでも問題ありません。

初めての葬儀社選びのポイント

男女の葬儀スタッフ

初めての葬儀は分からないことだらけで不安が多いことでしょう。そこで信頼できる葬儀社に依頼できれば安心です。ここでは信頼できる葬儀社選びのポイントをご紹介します。

【費用が明確か】
葬儀は人生での高額な買い物の一つです。内訳を見ても見慣れないものが多いでしょう。葬儀プランに何が含まれているのか、どんな追加費用が必要になるのかを明確に説明してくれる葬儀社は安心です。反対に内訳を濁して答えるところは避けた方がいいでしょう。

【スタッフの対応が丁寧か】
スタッフの対応によって葬儀の質が変わると言っても過言ではありません。「葬儀が初めてである」という不安に寄り添って、丁寧に案内してくれるか、質問に答えてくれるか、提案をしてくれるかなどがポイントとなります。

【契約を急かさないか】
「この電話で依頼してくれたら割引します」など契約を急かす葬儀社は避けましょう。大切な方を亡くしたという精神状態の中で、しっかり検討せずに決断してしまうと後悔してしまう可能性があります。

【選択肢を示してくれるか】
葬儀社の中には、選択肢を示さずに当たり前のように葬儀社のいいようにい話を進めてしまうところもあります。初めての葬儀を経験する人は、何も分からない状態なので葬儀社の指示に従うしかなくなってしまうのです。しっかりと選択肢を示し、それぞれのメリットデメリットなども分かりやすく案内してくれる葬儀社は信頼できます。

とはいえ自分で見極めるのは難しいでしょう。下記で初めて葬儀を経験する方も安心して任せられる葬儀社をランキング形式で紹介しているので、参考にしてください。

初めて葬儀をする人も安心して任せられる。中央区の葬儀社ランキング

中央区の葬儀情報

中央区の口コミ・評判

続きを見る
男性のアイコン

S・Y

5.00
5.00

お世話になりました。 スタッフの方には大変よくしていただき、とても感謝しています。 アイリスを利用して本当に良かった。 真夜中の搬送になってしまいましたが、 嫌な顔一つせずに対応してくれて、 不安だった気持ちが吹き飛びました。 何をすれば良いのか全くわからない状態でしたが、 おかげさまで無事に葬儀を終えることができました。 本当にありがとうございました。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

A・T

4.00
4.00

事前に電話で何度か相談していたので、 あまり戸惑うことなくお式を進めることができました。 電話の時から対応がとても素晴らしく、 滞りなくお葬式を終えることができました。 特に担当者の方には心温まるお世話をしていただき、 本当に感謝しております。 まだ年老いた母もいますので、また相談に乗ってください。 アイリスさんにお願いして本当に良かったです。

投稿日:

続きを見る
男性のアイコン

T

4.00
4.00

私の場合は父親が先月亡くなったのですが、お爺様が亡くなった際に葬儀社への連絡のタイミングなどは父から聞かされていたので、父親が生前の段階で葬儀社や斎場に連絡を取っておりました。既に病に倒れて時間が経過しており、病院に入院して診断も出ていましたので、不謹慎だとも思ったのですが、父が生前から何かあった時は、家族葬のアイリスという葬儀社に連絡を入れてくれと言われていたのを思い出し、問合せてみました。葬儀社の方達などは親切に対応してくれました。現在は生前にお葬式の相談をするのは比較的主流になっているそうです。 実際に父が亡くなってから思った事は、亡くなった場に立ち会ってしまうとお金の計算など冷静にできるものでは無いと感じましたし、そのせいで予算を考えずにお金を無駄にしてしまっては、残された家族の為にもなりませんので事前に相談しておいて良かったということです。それに加えて、父親の方で事前にアイリス倶楽部に入っていたそうで、葬儀費用の割引や棺、骨壺、お花など追加料金無しでグレードアップして貰い驚きました。このアイリス倶楽部のおかげで更に冷静に見積りに目を通す事が出来たので、父親として子供たちに面倒はかけたくないという、親の気概を感じて感動した事を覚えています。 ここからは実際に父親が亡くなってからの話になりますが、ざっくりと説明すると病院で医師からの死亡診断書が必要になって、それが無いと斎場でお葬式をあげることができませんので、葬儀社との連絡の際にその点は説明を受ける事になります。亡くなってから直ぐには気持ちの整理もつかないので、本当に生前に葬儀社を決めておいて良かったなと思います。死亡診断書を貰うには5000円程の費用が掛かったと思います。正直事前に準備していたのにこんなに混乱するとは思いませんでした。でもやはり相手はプロですので、こちら側の心中を察して丁寧に話を進めてくれましたので非常に助かりました。亡くなってからは病室から斎場に移動になって、その間に葬儀社と連絡を取り合ったり実際に打ち合わせを行ったりもしました。 この混乱した状態で予算を一から決める事は非常に困難ですし、結局ものすごく高いプランを選んでしまいそうになるので、事前にシンプルなプランを申し込んでおいて良かったと改めて思いました。 また、自分達で役所に「火葬許可証」を取りに行かなければならないところ、プランの中に「役所代行手続き」も入っておりましたので助かりました。その間に必要な親戚全員に直接連絡を取ったりする事ができました。また菩提寺が無い為、お経を上げて頂くのをどうしようかと思っておりましたら、葬儀社からお坊さんへの手配もして下さるとの事で安心しました。 その後、お清めを葬儀社の方にしていただきました。その日は寝ずのお通夜になるわけですが、駆けつけてくれた親族と助六を食べながら談笑して昔話に花を咲かせました。この時は不思議と全然眠くありませんでしたし、明日の段取りの事などを葬儀社の人から説明を受けますので、確認作業などに追われていました。ここで喪主としての挨拶の文面を考えたり、お香典の受付の担当してくれる親族を選んだりとやる事は非常に多く、やはり悲しんでいる暇はありませんでしたし、父親も葬儀社の方に綺麗にしてもらえたので、不思議な安堵感がありました。そして実際にお葬式の朝を迎えるのですが、親族一同で葬儀社が用意してくれる大げさなお弁当を食べてから参列者の方に挨拶などをしてお経に耳をすませます。その後、喪主(私)の挨拶をして、近親者で火葬場までバス移動しました。マイクロバスもプランに入ってましたので、本当に便利な世の中だと感心しました。ただ、このあたりの段取りも全部喪主でやろうと思ったら、とてもじゃ無いですが手が回りませんので、葬儀社のプラン以外に庶民のお葬式は選択の余地は無さそうです。現代は初七日も葬儀の日に済ませてしまう事が多いらしく父の場合もそうでした。お葬式の後は父の遺品の処理やお墓の手配などに追われますが、四十九日まで余裕がありますので家族で話し合いながらゆっくり進めました。

投稿日:

よくある質問

Q

中央区で初めての葬儀に最適な葬儀社は?

中央区で初めての葬儀に最適な葬儀社は中央区警固3-1-7にある「福岡市中央区警固葬儀斎場」です。