葬儀の口コミロゴ

評判の良い葬儀社に
依頼できる口コミサイト

閲覧履歴

閲覧履歴

メニュー

葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報
【知らなきゃ損】葬儀後お金がもらえる?火葬代が戻ってくる葬祭費補助金制度

【知らなきゃ損】葬儀後お金がもらえる?火葬代が戻ってくる葬祭費補助金制度

この記事は2分で読めます

【知らなきゃ損】葬儀後お金がもらえる?火葬代が戻ってくる葬祭費補助金制度
葬儀後に数万円お金が支給される制度を知っていますか?
国や自治体は、葬儀後に申請をすると葬儀にかかったお金の一部を支給する「葬祭費給付金制度」を実施しています。この制度を利用すれば、費用の負担を減らせるほか、生活に余裕ができます。
この記事では、
・葬祭費について
・葬祭費を申請する3STEP
・葬祭費を申請する際の注意点
この3つについて解説します。
申請をして損をすることはないため、お金の給付を受けたい方はチェックしてください。

【目次】

相談できるお葬式

powered by Delight Ad

葬祭費給付金制度とは?

葬祭費給付金制度とは国民健康保険や、75歳以上で後期高齢者医療保険制に加入していた方が亡くなった際に「葬祭費」として自治体からお金が支給される制度です。
金額は自治体によって異なりますが、3~7万円が相場です。

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していれば誰でも対象になりますが、申請をしないと給付を受けることができません。

申請期限は、葬儀が終わった日の翌日から2年です。葬儀後は各種手続きで忙しくなるため、余裕ができた際に申請をしましょう。

関連記事

家族が亡くなったらもらえるお金と申請方法|知らないと損する給付金・補助金のまとめ

家族が亡くなったらもらえるお金と申請方法|知らないと損する給付金・補助金のまとめ

葬祭費を受け取るまでの3STEP!申請方法から注意点まで解説

葬祭費を受け取るまでの3STEP!申請方法から注意点まで解説
葬祭費の申請は難しくなく、3STEPで完了できます。

1.葬祭費を申請するための書類を用意する
2.各自治体の窓口へ行く
3.必要書類を記入し、担当者へ提出する


葬祭費の申請期限は、葬儀をあげてから2年以内です。
早めに申請すると生活に余裕ができるほか、書類なども準備しやすいため、葬儀後すぐに手続きを進めましょう。

1.葬祭費を申請するための書類を用意する

葬祭費を申請するために必要な書類は以下の5つです。

【必要な書類】
・故人の国民健康保険証(マイナンバー)
・死亡診断書
・申請者(喪主)の印鑑(朱肉を使用するもの)
・葬祭費の振込先となる喪主名義の口座番号
・喪主であることを確認できるもの(葬儀社の領収書や会葬礼状など)


自治体によって異なりますが、基本的にこれらの書類があれば葬祭費の申請が可能です。
また、故人が世帯主だった場合は、家族の保険証が必要な場合があります。

不安な場合は、事前に役所へ問い合わせをすると安心です。

2.各自治体の窓口へ行く

画像
用意した書類を持ち、葬祭費の受付をしている窓口へ行きましょう。
申請場所は、故人の住民票があった市区町村の国民健康保険・後期高齢者医療制度を扱っている窓口です。
「市区町村名 葬祭費」で検索をすれば、窓口が出てくるため、調べてみてください。


事前に詳細な場所を知りたい方は、「葬儀の口コミ」で各自治体の支給額とともに申請窓口を解説しています。
市区町村ごとの葬儀社を紹介しているページにある「給付金を申請すると〇〇円受け取れます」の部分をクリックすると記事を確認できるため、チェックしましょう。



3.必要書類を記入し、担当者へ提出する

画像
各役所に葬祭費支給申請書が用意されているため、記入をしてから担当者に申請をします。
記入する内容は、故人のマイナンバーや保険証の記号番号などの情報です。

数分で記入できるため、基本は役所で記載すれば問題ありません。
自治体によっては事前に印刷して記入できるため、余裕を持ちたい方は用意しておくといいでしょう。


また、書類をウェブサイトから入手できる自治体は、郵送にて葬祭費を申請できる場合があります。
自治体によって異なるため、事前に電話で問い合わせをするといいでしょう。

葬祭費を受け取るための注意点

葬祭費給付の制度には以下の5つの注意点があります。

2年以内に申請が必要
退職したばかりであれば社会保険から支給される
亡くなった人の住民票があった自治体に申請
「火葬だけ」ではもらえない可能性がある
交通事故や事件の場合はもらえない可能性がある


それぞれ詳しく解説します。

2年以内に申請が必要

先ほどもご紹介した通り、葬祭費は自ら申請をしないと受け取ることができません。
期限は葬儀を行った日の翌日から2年以内です。忘れてしまう前に早めに手続きをしましょう。

退職したばかりであれば社会保険から支給される

以前会社などに所属していて退職を機に国民健康保険に切り替えた場合は葬祭費を受け取ることができません。
以前加入していた社会保険を抜けてから3ヶ月以内は、以前の社会保険から「埋葬費」として葬祭費に該当する給付金を受け取ることになります。

そのため手続き方法などは以前加入していた社会保険事務所や所属していた会社の労務担当などに問合せましょう。

亡くなった人の住民票があった自治体に申請

葬祭費の申請ができるのは「亡くなった人」の住民票があった自治体です。
喪主、申請者、受け取る人などの住所地ではないため注意しましょう。

補助金以外で葬儀代を安くする方法

葬儀の負担を軽減する方法は、葬祭費支給制度だけではありません。
その他の制度や費用を抑える方法を知れば、数十万円の金額をカバーできます。

・葬祭特別補助を利用する
・区民葬、市民葬を利用する
・相見積もりを取る

葬儀代を安くする代表的な方法は、上記の3つです。
この3つは葬祭費と組み合わせることができるため、より安くしたい方もチェックしてください。

葬祭特別補助を利用する

画像
葬祭特別補助は「葬儀の口コミ」が独自に展開する費用の負担を軽減する制度です。
当サイトから対象葬儀社へ依頼すると、最大55,000円がAmazonギフト券で還元されます。

【葬祭特別補助の特徴】
・条件は対象葬儀社へ依頼するだけ
・Amazonギフト券で還元されるから普段の生活に利用できる
・葬儀をグレードアップできる


葬祭特別補助の対象であるかどうかは表示されているバッジで確認ができます。

もしくは、下記のサイトに対象葬儀社を一覧で表示しているため、制度を利用したい方はチェックしてください。
葬祭特別補助対象葬儀社一覧

区民葬・市民葬を利用する

各市区町村や自治体が実施している区民葬や市民葬を利用するのも、一つの手段です。
依頼する葬儀社を選べないデメリットはありますが、通常依頼する価格よりも数万円安く葬儀をあげられます。

ただし、葬儀を自由に設定できないほか、オプションを追加する場合は費用が発生する可能性に注意が必要です。
区民葬・市民葬を利用したい場合は、市役所や区役所などの自治体の窓口に相談してください。

相見積もりを取る

葬儀代を安くするのに一番効果的な方法が、見積もりを複数取ることです。
複数の葬儀社に相見積もりを取ることで、最終的な金額を抑えられます。

特に、基本プランやオプションの金額は、葬儀社によって異なる場合が多いです。
葬儀社ごとに費用を比較すると、最終的な金額を数十万円抑えれるケースもあります。

最低でも3つの見積もりを取ると、安心して葬儀を依頼できるでしょう。

ただし、費用を抑えるあまり葬儀が質素なものになる可能性があるため、費用だけでなく内容で依頼をするか判断してください。

葬儀費用を抑えるのは失礼?調査データから解説

葬儀費用を抑えるのは失礼?調査データから解説
葬儀費用を抑えるのは失礼ではありません。

「葬儀の口コミ」が2024年に10月に喪主経験者1,015人に実施した「葬儀費用に関する調査」では、費用を抑えている方が多いことがわかりました。また、葬儀を抑えることで後悔しないことも分かっています。

【葬儀費用を抑えましたか?】
葬儀費用はできる限り抑えた:57.5%
葬儀費用のことは考えず送り出した:42.5%

【費用を抑えて後悔しましたか?】
あまり後悔していない:45.7%
全く後悔していない:42.6%
やや後悔した:9.6%
とても後悔した:2.1%
出典:葬儀費用に関する調査/葬儀の口コミ(2024年)

調査の結果から分かるように、適切に費用を抑えると遺族の負担が減るため、ストレスなく葬儀を終えられます。
また、故人としても負担に感じながら葬儀をあげてほしいとは思っていないでしょう。

まずは自分に合った予算を考え、その中で最適なプランを選んでください。あわせて公的制度や補助を取り入れれば、より安心して葬儀を行えます。

まとめ

葬祭費給付金制度は、国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入していた方が亡くなった際、喪主が申請することで、葬儀費用の一部が自治体から支給される制度です。金額は自治体によって異なりますが、3~7万円程度が相場です。

申請期限は葬儀が終わった翌日から2年以内となっており、手続きを忘れないように早めに行うことが大切です。火葬のみの場合は支給されないケースもあるため、事前に自治体の条件を確認しておくことをおすすめします。支給要件や必要書類をしっかり把握し、余裕を持って手続きを進めましょう。

よくある質問

Q

葬儀代が返ってくる制度はありますか?

葬儀後、一定の条件を満たすことで、葬祭費補助金制度を利用して葬儀費用の一部が支給される場合があります。国民健康保険や社会保険に加入していた故人の場合、申請により補助金を受け取ることが可能です。

Q

火葬料が戻ってくる制度はありますか?

火葬料が戻ってくるという直接的な制度はありませんが、国民健康保険の「葬祭費」という支給制度により、自治体によっては火葬料と同程度の費用を受け取ることができます。

Q

葬祭費を受け取るにはどうしたらいいですか?

葬儀が終わってから2年以内に、故人の住民登録があった自治体の国民健康保険を扱う窓口に申請します。 申請をしないともらえない制度なので、忘れずに行いましょう。

Q

コロナで亡くなった場合、特別な給付金はもらえるのでしょうか?

コロナで亡くなった場合に、国から特別な給付金が支給されることは現在のところありません。ただし、葬祭費給付金や埋葬費といった通常の給付金は、コロナに関わらず申請すれば受け取ることができます。ただし、自治体によっては火葬のみでは葬祭費が支給されない場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

Q

葬祭費は国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していないと利用できませんか?

葬祭費は国民健康保険、もしくは後期高齢者医療制度に加入していないと利用できません。 ただし、社会保険に加入していた場合で故人の生計を維持していたとされるときは「埋葬費」を申請できます。申請は健康保険組合や社会保険事務所に連絡し、必要書類や状況を伝えて早めに手続きを行いましょう。

葬儀の口コミ公式LINEバナー
小さな森の家

powered by Delight Ad

葬儀の口コミ監修者:営業部長 吉川 葉一
この記事の監修者

株式会社コムウェル(家族葬の四季風)

東京、神奈川、埼玉、コムウェルセレモニー全エリアの営業統括責任者。15年以上の経験を活かし、各エリア責任者へご家族の「あふれる想いに寄り添う葬儀」の提供に向けて指揮を執っている。

葬儀業界で豊富な経験を持ち、地域に根ざした丁寧な葬儀サービスを提供。無駄な費用を削減しながら、ご遺族が安心して故人を送り出せるよう、納得の価格と心を込めたサービスを両立している。

葬儀の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役 高橋亮
この記事の監修者

株式会社ディライト

代表取締役 高橋 亮

X Icon

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

【書籍】
後悔しない葬儀とお墓選び

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得

『後悔しない葬儀とお墓選び』

クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)

もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識

【インタビュー記事】
「葬儀業界のインフラ企業」を目指して!AI活用で課題を解決するニッチ市場のオンリーワンとは

葬儀社/斎場/火葬場を探す

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる
口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園お墓が見つかる
口コミサイト

葬儀の口コミロゴ

葬儀の口コミ

評判の良い葬儀社が見つかる口コミサイト

お墓の口コミロゴ

お墓の口コミ

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイト

← ニュース一覧に戻る
葬儀の口コミ
葬儀社を探す
葬儀の情報